その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【7月12日(土)取材のご案内】2026年4月開設 国内唯一※、通学不要の芸術学士課程京都芸術大学『音楽コース』記者発表

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学

【7月12日(土)取材のご案内】2026年4月開設 国内唯


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26069/573/26069-573-75eaee7566c21a911430839e7b3a2954-1140x741.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


マスコミ各位
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび京都芸術大学は、完全オンラインで「音楽」制作を学ぶことができる芸術学士課程『音楽コース』(正式名称:通信教育部芸術学部文化コンテンツ創造学科音楽コース)を2026年4月に開設します。

本コースは、DTM(デスクトップミュージック)による楽曲制作やストリーミング配信が音楽産業の中心を担う現代に対応した“完全オンライン”による学士課程です。楽器の演奏や楽譜の読解といった前提を問わず、DTMを通じて音楽の創造・理論・テクニックを基礎から学ぶことができ、プロの音楽家を志す方はもちろん、生涯にわたり創作を続けたい方にも開かれた柔軟なカリキュラム設計が魅力です。また、日本最大級の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」関連企画内で<未来の学生と作るプログラム>と題して募った、142人のコアな音楽ファンの声をカリキュラムに活かしている点も特徴となっています。

現場に即した実践的教育を実現するため、オリコンのヒットチャート・ベスト20内の楽曲を1000曲以上産み出した株式会社フジパシフィックミュージックと提携、現役のアーティストやプロデューサーによる指導を予定しています。またフジテレビ系音楽情報番組「Tune」や、当日会見会場で行われる「Tune」連動イベント「X’SWAY Fes」と連携するなどし、絶えず最新の音楽シーンを教育に反映していきます。さらに「MUSIC AWARDS JAPAN」主催の一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会(CEIPA)による特別講義も予定しています。
人材輩出においては、音楽業界との産学連携授業や卒業制作優秀作品の音楽レーベルへの推薦など、生涯学習はもとより、就職やメジャーデビューへのバックアップを行います。音楽の今と未来をつなぐ“実践型”の教育プラットフォームとして、世代を問わず国内外から注目を集める新コースとなっています。

この「音楽コース」の新設に際しての記者発表を下記の通り開催いたします。ぜひ貴媒体にてご取材くださいますよう、ご多忙の折とは存じますがご検討のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
※出典:令和5年度全国大学一覧(文部科学省)

京都芸術大学『音楽コース』記者発表 開催概要
【日時】7月12日(土)12:20 ~ 12:50 (受付開始 11:50)
【会場】昭和女子大学・人見記念講堂(東京都世田谷区太子堂1丁目7−57)
【京都芸術大学登壇者】
 学長 佐藤卓
 准教授 エガワヒロシ
 講師 工藤大輝(Da-iCE)/ SWAY(DOBERMAN INFINITY)/ Night Tempo / 松隈ケンタ / 宅見将典 / 三宅彰
【司会進行】
 クリス・ペプラー
【内容】
・音楽コースのコンセプト、特徴、カリキュラムについて
・ゲスト講師より挨拶/質疑応答/フォトセッション
【備考】
・会場へのご案内はスチール・ムービーともに先着順となります
・音声ラインはご用意しております
・質疑応答は事前に頂いたものを、司会より質問させていただきます

京都芸術大学通信教育部(学長:佐藤卓、所在地:京都市左京区)について
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/
1998年開設。「藝術立国」を理念とし、会社員、主婦、定年後など、あらゆる立場や職業の人々が、北海道から沖縄、海外からも集う、日本で初めての4年制の通信制芸術大学です。社会人にとって学びやすい学習用Webサイト「airU(エアユー)」を整備し、時間や場所を選ばずに学ぶことができる仕組みを整えています。また、20年余りの実績を持つ細やかな添削指導も特長の一つです。2024年度学生数は、私立大学通信教育課程で最大数となっています。
学科編成:5学科19コース(芸術教養学科、文化コンテンツ創造学科、芸術学科、美術科、環境デザイン学科)
在籍者数:17,586名 ※通信教育部芸術学部 正科生、2025年5月1日現在

登壇者プロフィールはこちら
d26069-573-45a0b76b0350775aaa78b5cb08b4d56b.pdf
ご取材お申込用紙はこちら
ご取材をご希望の方はお手数ですが、以下のファイルをダウンロードして必要事項をご記入の上、7月11日(金)18:00までにご返信ください。
※事前のお申し込みがない場合、ご取材いただけませんのでご注意ください。
d26069-573-4a3de73683f98ca34a78c245aecf226f.pdf
【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
株式会社ユース・プラニング センター
TEL:03-6821-8699 FAX:03-6821-8869

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.