顧客との“つながる”力が、ブランディングとなる時代へ
グランドデザイン株式会社

「エンゲージメント・バリュー」提唱者・奥谷孝司氏が、グランドデザイン株式会社の顧問に就任
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98156/6/98156-6-245f1c9b19f4a31ff3055d57e02e4f7a-2000x1079.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ブランディングとデザインの力で日中両国を中心に企業の価値創造を支援するグランドデザイン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:西 克徳)は、2025年7月7日付で、マーケティングの第一人者であり「エンゲージメント・バリュー」の提唱者として知られる奥谷孝司(おくたに・たかし)氏を顧問に迎えたことをお知らせいたします。
“選ばれる理由”のあるブランドへ
現代において、機能や価格だけでは顧客の心を動かすことはできません。いま求められるのは、企業と顧客が「どうつながり続けられるか」という問いへの答えです。奥谷氏が提唱する「カスタマー・バリュー・ピラミッド」は、機能価値や体験価値の上位に“つながりの価値=エンゲージメント・バリュー”を置き、顧客と企業が共に生きる関係性を経済的価値へと転換するものです。グランドデザインは、創業以来25年にわたり、日中を中心にブランドのアイデンティティと体験を「選ばれ方をデザインする」という視座でいくつもの成果を出してきました。今回の奥谷氏の就任により、国際的に評価をされてきた選ばれ方のクリエイティブと、売上やLTV(顧客生涯価値)に直結するマーケティング設計が一体化します。
3つの新たな価値を実現
本取り組みを通じて、グランドデザインは以下の3点を中心に新たな価値を提供してまいります。
|1|デザインの“感性”を“ブランド資産”に変える
これまで感覚で評価されていたデザインを、売上や顧客とのつながりと結びつけて「見える化」することで、明確な経済価値を持つ“資産”へと転換します。奥谷氏のエンゲージメントKPI(UGC、LTV、再購入率など)とグランドデザインのクリエイティブを連携させ、「成果を生むデザイン/ブランディング」を戦略的に運用できる体制を構築します。
|2|関係性そのものを価値とする
現代の顧客は、単に「買う」だけでなく、ブランド哲学への信頼や共感、語りたくなる体験によってブランドとの関係を築いています。 奥谷氏が提唱する「エンゲージメント・バリュー」の考え方に基づき、グランドデザインは、D2CやサブスクブランドにおけるLTVの最大化やファン化の仕組みを支援します。
|3|国境を越えて「同じブランド」と感じられる体験を
LINEやInstagram、WeChatや小紅書など、国によって異なるSNS環境でも、“ブランドとしての一貫したつながり体験”を構築。 日本と中国それぞれの文化や行動に合わせて体験を翻訳・設計することで、顧客がどこにいても「同じブランドと繋がっている」と感じられる体験価値を提供します。
未来の“選ばれ方”を、ともに。
今回の顧問就任を機に、グランドデザインは顧客との「つながり」を中心に据えた企業のブランドへの投資をより一層強化してまいります。感性と戦略が融合したクリエイティブで、企業と顧客が“ともに歩み続けるブランド”を実現し、これからの時代にふさわしい「選ばれ方」をデザインしていきます。
ブランドの可能性を拡張する新たなパートナーシップに、どうぞご期待ください。
奥谷孝司氏プロフィール
顧客時間 共同CEO/オイシックス・ラ・大地 株式会社 COCO/Engagement Commerce Lab CEO/ Super Normal CEO。無印良品(良品計画)にて「MUJI passport」アプリの開発を主導し、オムニチャネル戦略の先駆者として活躍。最近は自らのD2C活動としてSuper Normalを始動。著書に『世界最先端のマーケティング』『マーケティングの新しい基本』などがある。
グランドデザイン株式会社について
日本と中国の両拠点から、ブランディング・商品企画・空間設計・ビジュアル制作まで一貫して手がける総合デザイン会社。 「選ばれ方をデザインする/AMAZE THE WORLD」を合言葉に、東アジアを中心とした企業のブランド価値向上と市場拡大を支援。
https://www.grand-design-tokyo.jp/
本件に関するお問い合わせ:
グランドデザイン株式会社
広報担当:高野美穂
Mail:3377@grand-desdign-tokyo.jp
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes