その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」発表会を開催

トガル株式会社

「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」

名古屋駅西にて地域の子どもたちに、甘酒伝説の「紙芝居の発表」「甘酒の説明と試飲会」「狂言ワークショップ」などを産学連携で実施しました。


トガル株式会社(名古屋市中村区、代表取締役 小嶋豊)は、地域の伝説と文化を未来へつなぐ産学連携の取り組みとして、「おいせ川あま酒プロジェクト」を発足。その第一弾として、2025年6月14日(土)、名古屋市立牧野小学校にて、駅西に伝わる「甘酒伝説」を子どもたちに伝える土曜学習プログラム(体験型イベント)を開催しました。
このプロジェクトは、名古屋駅西エリアに古くから伝わる「甘酒伝説」に着目し、紙芝居や甘酒試飲、狂言などを通して地域の歴史と文化を次世代へと継承することを目的としています。参加者は小学生児童とその保護者、教育関係者、地域住民など約50名にのぼり、子どもたちが主体的に伝統と触れ合う姿が見られました。

■開催背景と目的
現在、名古屋駅西(通称「駅西」)ではリニア中央新幹線の開発が進行中で、再開発の波とともに、古くからの建物や地名、文化が急速に姿を消しつつあります。そんな駅西エリアの歴史を次世代へつなぎ、地域愛を育み、そして活性化させるために「おいせ川あま酒プロジェクト」を立ち上げました。

このプロジェクトは、江戸時代にこの地で疫病の流行を鎮めたとされる「甘酒伝説」に由来します。伝説によると、牧野村では笈瀬川(おいせがわ)の清流と米で甘酒をつくり、病人に振る舞ったところ、病が癒えたと伝えられています。この出来事を起源に「甘酒祭」が生まれ、かつては地域五社が参加していましたが、今では椿神明社と牧野神明社の二社のみで伝承されています

■プログラム構成
本イベントは、「名古屋土曜学習プログラム」の一環として開催されました。名古屋造形大学、株式会社野村事務所、甘強酒造、駅西さんぽ運営チームと協働し、産学連携で児童に対して以下のプログラムを実施。

【1】学生制作の紙芝居「おいせ川とあま酒」 紙芝居 発表」
名古屋造形大学の学生が半年以上かけて取材・構成・制作した紙芝居「おいせ川とあま酒」の上演。紙芝居は、地域に伝わる甘酒伝説を基に、住民が力を合わせて甘酒を造って原因不明の病を乗り越える姿や、月日がたって笈瀬川が道路に変わったことなどを紹介。当日は学生たちによる紙芝居の実演で紹介しました。

紙芝居の終了後には「かみしばいクイズ」を実施。児童たちは物語の内容をしっかり覚えており、なかでも“河童の登場回数当て”の問題では大歓声に包まれるほどの盛り上がりを見せました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-16211d26be6209a9ff7770056cdf0fd0-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
おいせ川とあま酒 紙芝居発表

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-1ce0446167e380f05bb5f6d770db8b0f-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
かみしばいクイズ
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-b4dd5b154dc4454ac5fa986319b5371c-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




【2】甘強酒造様による「甘酒の作り方+甘酒試飲」
第2部では、文久2年(1862年)創業の甘強酒造様にご協力により、甘酒の製法や歴史についてのミニ講義と、実際の甘酒を使った試飲体験を実施。児童たちは五感で伝統の味を学びました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-b4d0268bd89b1b2d4051e0b76878a921-2048x1393.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
甘酒の作り方とクイズ

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-d4170b75c73a1c8cf6a1d9979c3b4ab4-2048x1420.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
甘酒試飲
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-e4a98ee9191551a60bfe2207091699cd-2048x1561.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【3】狂言師「野村又三郎氏」による狂言ワークショップ
能楽師狂言方・和泉流野村派十四世当主の野村又三郎氏と、野村信朗氏をお迎えし、狂言の歴史や成り立ちについて解説していただきました。続いて、演目の一節を実演していただくと、独特の節回しや間合いに児童たちは目を丸くして見入っていました。ワークショップでは、扇を使って甘酒を注ぐ所作に挑戦し、日本の伝統芸能に実際に触れる貴重な時間となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-461502f80a8b02bd2940fa8d57922a37-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
狂言ワークショップ

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-a0da14fd5f54c55921f4810b32aec79b-1048x751.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-fc35b69326df41b70a13d086c10c1a8d-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-8a86475e177e75ec5435cf60975b56fa-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■地域性と新規性の融合
このプロジェクトは、地域伝説の再解釈と現代的な演出を融合させた初の試みとして、地域企業トガル株式会社と名古屋造形大学のゼミ「ソーシャルクリエイション」が中心となり、酒造メーカーの甘強酒造、狂言の株式会社野村事務所、駅西さんぽ運営チームが協働して実施しています。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/19/40089-19-f69e7af306238ce355933ee2091d0b54-2048x1383.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




■今後の展開と展望
「おいせ川あま酒プロジェクト」は今回の発表会を第一弾とし、今後も継続的に地域の歴史資源を活用した文化継承・地域交流イベントを企画していきます。

・名古屋駅西の新名物となる「オリジナル甘酒」の開発
・甘酒祭りへの参加・支援
・駅西飲食店と連携した「甘酒メニュー」の共同開発 などを実現し、
名古屋駅西の歴史を次世代へつなげていきたいと思います。
この取り組みを通じて、次世代を担う子どもたちが「自分のまち」に誇りと関心を持ち、未来の地域リーダーとして育つことを期待しています。


■主催・協力・出演団体
主催:トガル株式会社(名古屋市中村区)
参加:名古屋造形大学 ソーシャルクリエイションゼミ、野村事務所(狂言師 野村又三郎氏)、甘強酒造
協力:牧野消防団、駅西さんぽ運営チーム
会場:名古屋市立牧野小学校 体育館


詳細は、トガル株式会社のウェブサイトにて公開しています。
「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」発表会を開催
詳しくはこちら >



【お問い合わせ】
本プロジェクトに関するお問い合わせ・取材のお申し込みは、トガルWebサイトお問い合わせページ( https://togaru.co.jp/contact/ ) からお願いいたします。




■会社概要
トガル株式会社は、Webを中心としたコミュニケーションデザイン事業に取り組んでいます。ユーザーと地域・商品・サービスを結びつける戦略立案からクリエイティブ制作・施策実行・データ分析までを一貫して実行しております。
会社名:トガル株式会社 TOGARU Inc.
本社所在地:名古屋市中村区竹橋町5番5号 さかえビル4B
代表者:小嶋 豊
コーポレートサイト: https://togaru.co.jp/



<トガルは名古屋駅西地域で地域活性化に取り組んでいます>
以下よりご確認ください

トガル株式会社主催「駅西さんぽ祭り2024」名古屋駅西エリアの地域活性化に貢献
詳しくはこちら >


「駅西さんぽデジタルスタンプラリー」名古屋市、名古屋駅西エリアの地域活性化に貢献
詳しくはこちら >


【産官学連携事業】駅西エリアPRポスター 「つづく つながり 駅西」を制作・掲出
詳しくはこちら >


名古屋駅西で愛されるお店の看板メニューをキーホルダーした「駅西キーホルダー」販売開始
詳しくはこちら >



<名古屋駅周辺 調査>
「名古屋駅 東西南北地区のイメージ調査」
詳しくはこちら >


「名古屋駅東西南北地区のリニア中央新幹線に関するアンケート調査」
詳しくはこちら >


プレスリリース提供:PR TIMES

「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」「おいせ川あま酒プロジェクト」第一弾「伝説紙芝居」

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.