その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

顧客やリードの質と量のバランスを重視したBtoBマーケティング「BBM(Balance Based Marketing)」を株式会社ALUHAが提唱

株式会社ALUHA

顧客やリードの質と量のバランスを重視したBtoBマーケ

質と量のバランスでマーケティング部門と営業部門の連携を強化


[画像1: https://prtimes.jp/i/119080/36/resize/d119080-36-799877-pixta_91167101-0.jpg ]


株式会社ALUHA(本社:石川県金沢市、代表:荻野 永策)は、BtoBマーケティングにおける新たなアプローチ「BBM(Balance Based Marketing:バランスベースドマーケティング)」を発表しました。BBMは、従来のABM(Account-Based Marketing)とLBM(Lead-Based Marketing)の中間に位置づき、顧客やリードの「質」と「量」のバランスを重視するBtoBマーケティング戦略です。

BBM(Balance Based Marketing)の詳細
https://btobmarketing.aluha.net/consulting/bbm/
■BtoB企業の現状と課題
BtoB企業においては、少子高齢化の影響で、「営業部門の高齢化と人員不足」が課題となっています。そのため、営業やマーケティングのDX推進が今後、非常に重要になります。しかしながら、BtoBビジネスにおいては、その特性上、いきなり全てをデジタル化することは難しく、デジタルマーケティングとリアル営業が、効率よく連携しなければなりません。

そんな状況下の中、株式会社ALUHAでは、独自に、BtoBマーケティングや営業戦略のデジタル活用の意識調査を行いました。期間は、2019年6月17日から2024年12月31日までで、1869名のBtoBマーケティングや営業に関わる担当者に調査を行いました。その結果が以下のグラフです。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119080/36/119080-36-58812931438476a06956f44281e00de1-2132x1382.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
BtoBマーケティングや営業戦略のデジタル活用意識調査

コロナ禍の影響で、デジタルを活用したBtoBマーケティングに力をいれるBtoB企業が増加・高止まりする中で、「デジタルを活用したマーケティングや営業をするつもりはない」と回答しているBtoB企業も増加しています。

コロナの影響でデジタル活用を推進したが、「デジタルとリアル営業の連携がうまくいかず、売上につながらない」といった理由で、断念しリアル回帰していることを示す1つのデータといえます。しかしながら、営業の人員不足と高齢化は止めることができない問題であるため、このような状況下でも、デジタル活用を進める必要があると考えています。
■マーケティングと営業の連携がうまくいかない理由
多くのBtoB企業では、マーケティング活動において「量」を重視するLBM(リードベースドマーケティング)を採用することで、リード獲得数は増加する一方、受注確度が低いケースが多く、営業との連携が困難になり、商談化率や受注率の低下、営業生産性の低下を招くことが少なくありません。

また、質を重視するABM(アカウントベースドマーケティング)では、ターゲットアカウントに特化した施策により高いLTVが期待できますが、アプローチ可能な件数が限られ、スケーラビリティに課題が残ります。

このように「量を追えば質が犠牲になり、質を追えば量が確保できない」というジレンマは、BtoBマーケティングと営業の現場で長年の課題となっています。

加えて、質と量のジレンマに関連して、マーケティング部門と営業部門では、以下の2つのような課題も発生しています。

1つ目は、量重視のマーケティング部門、質重視の営業部門という視点の違いです。マーケティング部門は、売上での評価ができないため、リードの件数、SALの件数といった量重視の施策に走りがちです。逆に営業部門は売上の評価が行われるため、質を重視しがちです。これは両部門での目線の違いを生み出し、連携時に大きな障壁となります。

2つ目は、「量重視か質重視かが、その時々で変化する」です。たとえば、売上目標に到達できないといった状況になると、営業部門は「もっと量が欲しい」と方針が変わることがあります。このような場合、柔軟に方針転換できるマーケティング戦略が求められます。

こういったジレンマや課題により、マーケティングと営業の連携がうまくいかず、結果的に「人手不足や高齢化が進むけどどうすればいいかわからない」という課題は残り続けています。
■BBMとは?──ABMとLBMの中間に位置づくマーケティング
BBMは、ABMとLBMの思想を融合し、「量」と「質」のバランスを重視するマーケティング手法です。BBMのKPIである「ICP率(Ideal Customer Profile Rate)」を用いて、質と量のバランスを可視化し、バランスを意識したマーケティング施策が展開できます。BtoB企業の現状の課題を解決するマーケティング手法の1つとなるべく、戦略やメソッドを具体化しています。

ICP率の「ICP」とは、理想的な顧客像のことで、「自社事業と相性が良く、受注になれば高いLTVが期待できるリードや顧客のこと」をいいます。ICPに該当するリードや顧客は、重点的にフォローすべきリードや顧客といえ、リードや顧客の質を定義する条件になりえます。

ICP率は、獲得したリードのうち、理想的な顧客像に該当する割合(ICPに該当する割合)を示す指標であり、マーケティングや営業施策の「質」を数値化する指標です。ICP率を可視化した具体例としては以下のようになります。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119080/36/119080-36-7cd6e2dfd3a51f01ce89adfd60ae88bc-1610x672.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ICP率を可視化した具体例

リード獲得や育成などの段階において、ICP率を可視化することで、質と量の両方を意識したバランスの良い施策が展開できているか?を確認することができます。

これにより、企業は自社のリソースや売上状況に応じて、施策のバランスを見ながら、マーケティング施策や営業施策を効率よく展開できます。また、営業部門とICPの定義を共有することで、より営業部門との連携も行いやすくなります。

BBM(Balance Based Marketing)の詳細
https://btobmarketing.aluha.net/consulting/bbm/
■BBMコンサルティングの提供開始と協業パートナー募集
株式会社ALUHAでは、BBMの実現を支援するコンサルティングサービスを開始いたします。自社で2019年から実施してきたBBMのプロセスやメソッドだけでなく、弊社のコンサルティングの成功事例から得た知識なども体系化し、コンサルティングサービスとして展開いたします。

これにより、BtoB企業の「営業の人手不足や高齢化」「マーケティングと営業の連携」という課題解決に貢献していきたいと考えています。

また、株式会社ALUHAでは、BBMの思想に賛同し、一緒に事業展開できるパートナー企業を募集しています。マーケティングツールの開発ベンダー様や、BBMの実現に必要な課題データベースの構築を支援してくださるIT企業様など、一緒にビジネス展開できる企業を募集しています。自社サイトでBBMを紹介したい、一緒にセミナーをしたいなど、まずはできることから一緒に協業したいと考えています。
【会社概要】
社名:株式会社ALUHA
本社所在地:石川県金沢市西泉6-163 ALUHA WEST 101
代表取締役:荻野永策
事業内容: BtoBマーケティングコンサルティング、営業戦略コンサルティング
設立: 2003年4月
WEB:https://btobmarketing.aluha.net/

プレスリリース提供:PR TIMES

顧客やリードの質と量のバランスを重視したBtoBマーケ顧客やリードの質と量のバランスを重視したBtoBマーケ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.