その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

令和7年度 千葉県「革新的ベンチャー企業成長促進プログラム」採択企業決定

CIC Japan合同会社

令和7年度 千葉県「革新的ベンチャー企業成長促進プ


 CIC Instituteが千葉県から受託している「革新的ベンチャー企業成長促進プログラム」の令和7年度採択企業が決定しました。
 本プログラムの採択企業には、メンタリング、マッチング、セミナーなど、CICの有する国内外のネットワークや千葉県内の支援機関のリソースを活用し、採択企業のニーズに合わせたテーラーメイドの支援が提供されます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63842/108/63842-108-fc3223fccb201cb50f10ddd4b0f91f44-2542x746.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【令和7年度採択企業一覧(3社、アルファベット順)】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63842/108/63842-108-19c7ec9c5f4d3c9a46c42cff5042320c-500x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

EyeVita(創業準備中)
HP 準備中
EyeVitaは、誰でも簡単に使える小型眼底カメラと診断支援AIを開発し、眼科医不足による失明リスクの軽減を目指す医療機器スタートアップです。無散瞳で高画質撮影が可能な光学系と、動画から最適画像を抽出するAIを搭載し、内科など他科でも眼底検査と診断支援が可能な低価格ソリューションを提供します。眼疾患に加え、認知症など全身疾患の診断支援への応用も視野に入れ、国内外での展開を計画しています。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63842/108/63842-108-58918410a377d53960c3b66b58789e19-1351x280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

LiSTie株式会社
HP https://www.listie.co.jp/
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)認定ベンチャーとして、世界初の超高純度リチウム回収技術「LiSMIC」によるリチウムの安定供給及び資源循環を実装し、EV社会の更なる成長や、核融合炉の早期実現を目指しています。本プログラムにて経営、事業開発等に関する高度な専門的知見を得て、塩湖や鉱石からの資源回収や、使用済リチウムイオン電池のリサイクル等における社会及び技術的課題の解決を図ります。




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63842/108/63842-108-39c543bbd68df7099786317c5e9e90b2-2551x1188.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社Type-I Technologies
HP https://type-i.co.jp/
ナノ量子センサーを活用し認知症や癌など様々な疾患の兆候を超早期にとらえる「超高感度リキッドバイオプシーシステム」の開発に取り組んでいます。その他、新規ナノ量子センサーや計測システムの開発など次世代(量子)技術で健康長寿社会やWell-beingの実現に貢献します。本プログラムでは資金調達および役員候補者の採用を目標としたサポートを受けたいと考えております。



【プログラム概要】

(1) 目的
これまでにない新たな技術やアイデアを有するものの、事業化を図る上で必要となるマーケティング戦略や知財保護などの課題を抱えるスタートアップ企業に対し、地域経済をけん引する企業へと成長を促すための短期集中的な伴走支援を行う。


(2) 支援対象企業
- 千葉県内に本社若しくは事業所を有する法人または個人- 事業分野は問わないが、これまでにない革新的な技術・アイデアを有するもの- 成長を目指す企業であること- 県税について、適正に申告し、滞納がないこと- 千葉県暴力団排除条例(平成23年3月18日条例第4号)第2条に規定する暴力団又は暴力団員、同条例第9条第1項に規定する暴力団密接関係者に該当しないこと- 法令又は公序良俗に反する若しくはそのおそれのあることが認められないこと


(3) 支援内容  
1. スタートアップ経営・支援専門チーム(CIC Institute)による支援  支援対象者の専属メンターを配置し、現状分析及び事業課題の整理、取り組むべき事項などを定めた支援計画書を作成のうえ、毎月1回程度(頻度は採択企業の希望・支援の進捗状況も踏まえて決定)の定例面談、および事業計画などのメンタリングを提供する。
2. 外部専門家による支援  支援対象者の課題解決や各種支援ニーズに応えるため、必要に応じて、各分野・業界の事情に精通し専門的な知見を有する外部専門家による助言やその他の必要な支援を毎月1~2回程度行う。
3. パートナー企業・投資家の紹介  支援対象者の課題や各種支援ニーズにマッチしたパートナー企業や投資家を紹介するとともに、連携が生まれるよう、必要な支援を行う。
4. その他の支援 ・テーマ特化イベントへの参加機会の提供 ・インキュベーション施設のインキュベーションマネージャー、金融機関等(以下、「地域の支援機関」という)の紹介・支援



【CIC Insitituteについて】
CIC Instituteとは、CIC Tokyoの一部として活動するイノベーションプロジェクト運営の専門部隊です。CIC、特にCIC Tokyoの、イノベーションエコシステム構築や、ディープテック関連スタートアップの支援における 知見を活かし、政府や地方自治体、大学などと連携しグローバルに成功を収めることのできるスタートアップの成長支援や、エコシステム構築業務を担っています。CIC Instituteは現在、多くの行政機関や大学関係のプロジェクトを遂行しており、エコシステムの発展やイノベーションを通じた経済発展に貢献をしていますが、自治体等の行政機関や民間企業からの高まる需要に合わせ、より多くのプロジェクトを 実行し、CIC Tokyoを含むCIC全体と緊密に連携しイノベーション創出を促進する部門として活動していきます。


【本プログラムについての問い合わせ先】
CIC Institute 千葉県 革新的ベンチャー企業成長促進プログラム担当:
chiba-innovation@cic.com

プレスリリース提供:PR TIMES

令和7年度 千葉県「革新的ベンチャー企業成長促進プ令和7年度 千葉県「革新的ベンチャー企業成長促進プ令和7年度 千葉県「革新的ベンチャー企業成長促進プ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.