その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

テック時代の預言 ダグラス・ラシュコフ著『デジタル生存競争』 電子版・紙版合計25,200部を突破!

株式会社ボイジャー

テック時代の預言 ダグラス・ラシュコフ著『デジタル


株式会社ボイジャー(東京都渋谷区、代表取締役社長:鎌田純子、以下ボイジャー)が出版するダグラス・ラシュコフ著『デジタル生存競争--誰が生き残るのか』が発売後2年経過し、電子版と印刷版合わせて、25,200部(電子16,100部、印刷版9,100部)を突破いたしました。ヒットを記念してD・ラシュコフ著『チームヒューマン』の「第7章 経済学--ゼロサムゲームからの脱却 #45~#52」を公開いたします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49823/33/49823-33-f6cd37499fc6a54a220c51f020b04644-3072x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



◆ビートルズのマルチメディアCD-ROM以来のヒット作
1992年の創業以来、ボイジャーの作品で1万部を超えた作品はCD-ROM「A Hard Day's Night」(映画「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」を収録したマルチメディアCD-ROM)だけですので、発行元としても驚きの結果です。

◆ヒットの背景はデジタル化への疑問
何故このようなヒットが生まれたのでしょうか。何故無名なメディア論者の言及に多くの目が集まったのでしょうか。それはデジタル化への素朴な疑問符に多くの人が、ふと振り返ったからではなかったかと思います。D・ラシュコフが訴え続けたメッセージを見ていただきたいと思います。

“人間が言語を習得したとき、私たちは言葉を聞くだけでなく話すことも学びました
文字を手にしたとき、読むだけでなく書くことも学びました
そして今、コンピュータを得たのならば
使い方だけでなくプログラムすることも学ぶべきです”

“1980年代にコンピューターを使うことはプログラムを学ぶことでした
しかし、コンピューターが使いやすく親切になるにつれ
実際に起きている変化の理解は遠のいてしまいました
今や私たちは画面の向こうが見えないまま
全く裏側を知らずにプログラムの指示通りに動いています”

“Facebook(X)の目的は何でしょう?
友達づくりを助けてくれる……?
とんでもない、かれらの目的は人間関係の収益化です!
目的を知らずにソフトウェアを使うことは
ソフトウェアに使われているのと同じです”

“初めてインターネットに触れた時
人類の進化にとって次の大きな飛躍だと思いました
ネットワーク化は、新しい生命になる、そう未来を感じました
ところがほとんどの人は、この流れに本当の意味で参加してなどしていません”

“デジタル時代は、プログラムの鍵を握る人が現実をつくり
他の人は、その現実に生きるだけになります
この技術は、経済、教育、政府、宗教までも再構築します”

“ここであなた自身の機会をつかまなければなりません
そうでなければ--
他の誰かが、何かが、あなたの現実をつくっていくだけです”


[動画: https://www.youtube.com/watch?v=kMd-aUQluBw ]
D・ラシュコフからのメッセージ・ビデオ 画面をクリックしてください!

◆『チームヒューマン』の第7章#45~#52を公開

『デジタル生存競争』のヒットを記念して、D・ラシュコフの『チームヒューマン』の第7章#45~#52を公開します。ぜひ読んでください。そして感想を寄せてください。ボイジャーは、本は読者が読んで初めて完成する、そんな風に思っています。みなさまの感想はD・ラシュコフとも共有し、デジタルで公開する予定です。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49823/33/49823-33-b6e77fc9cff969a3b2b0959ef1a3de12-1810x2560.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『チームヒューマン 第7章 経済学』(本書内に、ご感想をお寄せいただけるフォームを設けております)

作品を読む >


◆作品情報
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49823/33/49823-33-dc280ccf93a7df77f8d3cc74a36dbd0d-299x423.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『デジタル生存競争 誰が生き残るのか』原題:Survival of the Richest: escape fantasies of the tech billionaires2023年6月30日発売

『デジタル生存競争』詳細はこちら


ボイジャーはいくつかの偶然が重なって、D・ラシュコフと出会いました。偶然を重ねたのだから、必然だったかのもしれません。いずれにしろ、運命的な出会いでした。

これからもどうぞ、D・ラシュコフへの関心をお寄せください。海を隔てたPONGゲームのラリーのように、著作を通じてD・ラシュコフとの対話を楽しんでください。

■株式会社ボイジャーについて
代表取締役:鎌田純子
ホームページ:https://www.voyager.co.jp
1992年創業。米国ボイジャーとの合弁。現在は独立企業。日本で真っ先にデジタル出版に取り組み、今日まで市場開発を続けてきた。エキスパンドブック、T-Time(ティータイム)、dotBook(ドットブック)の開発元。デジタル出版のWeb(ウェブ)への移行の状況を受け止め、2010年からインターネットブラウザを基盤とするデジタル出版の活動を強化。"Books in Browsers(ウェブブラウザの中の本)"を基準とした電子書籍リーダー BinB(ビーインビー)、デジタル出版ツール Romancer(ロマンサー)、アーカイブ活用ソリューション Gaze-On(ゲイズ・オン)の市場導入を行った。同時にWebでの出版に際して、フォーマットの世界標準を重視し、IDPF(International Digital Publishing Forum)やW3C(World Wide Web Consortium)に参加している。また、EPUB日本語基準研究グループ(EPUBJP)を推進する。出版は「すべての人のメディアである」という考えを堅持し、自社書籍の出版活動および他社作品の制作・販売委託サービスを通じて、新時代の技術や方法を多くの人々に寄与する活動を続けている。

※商標について
T-Time、.BOOK/ドットブック、BinB、Romancer、Power Thumbは、株式会社ボイジャーの登録商標です。会社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。

■報道関係お問い合わせ先
株式会社ボイジャー
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-41-14
電話: 03-5467-7070 / FAX: 03-5467-7080
Email:infomgr@voyager.co.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

テック時代の預言 ダグラス・ラシュコフ著『デジタルテック時代の預言 ダグラス・ラシュコフ著『デジタル

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.