世界的な水資源管理フォーラム「Alliance for Water Stewardship Global Forum 2025」に登壇しました
八千代エンジニヤリング株式会社

~日本国内における水資源管理の先進的な取り組みを発表~
八千代エンジニヤリング株式会社(本店:東京都台東区、代表取締役社長執行役員:高橋 努、以下「八千代エンジニヤリング」)は、2025年6月24日~25日にスコットランド・エディンバラのEdinburgh International Conference Centre(EICC)で開催された「Alliance for Water Stewardship (AWS) Global Water Stewardship Forum 2025」において、弊社社員が登壇の機会を得たことをご報告します。
詳細はこちらから >>
https://sustainability-navi.com/news/20250708/
AWS Global Forumは、水資源の持続可能な利用と管理を世界規模で推進する国際的なイベントであり、行政機関、企業、NGO、学術機関など多様なステークホルダーが一堂に会する場です。今年のフォーラムでは、水と生物多様性、集団的行動、国家および国際政策など、多岐にわたるテーマについて議論が交わされました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133910/114/133910-114-51f81a973c128a71e6c605f30184bf41-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
八千代エンジニヤリングは、フォーラム内のセッション「Introducing Japan Water Stewardship Leadership Group」に登壇し、弊社が行う国内外での水資源管理、水循環マネジメントについて言及するとともに、今後の日本におけるウォータースチュワードシップ導入について、日本が有する4つの強みを世界に紹介し、国際的な視点からも高い評価を受けました。
本登壇は、八千代エンジニヤリングの長年にわたる水環境分野での技術力と実績、そして持続可能な社会の実現に向けたコミットメントが国際的にも認められた証であると受け止めています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133910/114/133910-114-9561beb628e8cbfd0d3b3400a682053e-787x559.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今後も八千代エンジニヤリングは、「サステナビリティNavi」の取り組みを通じて、水資源を起点とした持続可能な社会の実現に貢献していきます。
※AWS Global Water Stewardship Forum 2025の詳細については、
公式サイト(
https://a4ws.org/global-water-stewardship-forum/)をご参照ください。
吉田 広人(よしだ ひろひと)
八千代エンジニヤリング株式会社
事業開発本部 サステナビリティサービス部 マネージャー
入社後、国交省など官公庁向けのコンサルティング業務に従事。
現在は、民間企業向けサステナビリティコンサルティング事業の統括を行う。
民間向けサステナビリティコンサルティング事業では、水資源に関する戦略策定、リスク調査を中心にチームをリードするほか、気候変動、生物多様性、資源循環業務についても豊富な経験を有する。
<保有資格>
技術士(応用理学、建設、総合技術監理)/ AWS Professional Specialist / 経営学修士(MBA)
<その他>日本地下水学会 理事
企業のサステナビリティ問題をまとめて解決するサービス「サステナビリティNavi」
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133910/114/133910-114-e59f1da5e2d701d5d1a386dd3c082b99-2996x712.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
URL:
https://sustainability-navi.com
サステナビリティに関する主な支援テーマは、気候変動、水リスク、生物多様性、資源循環です。これらの各テーマに対し、調査・評価、方針・戦略策定、情報開示を中心にご支援します。また、これらに加え、調査結果を踏まえた企業ブランディングや企業・地域・行政の連携支援など、課題やニーズに合わせ、さまざまなご支援を行っています。
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes