女性活躍×地域DXの新たなモデルを創出 「官民連携DX女性活躍コンソーシアム」が始動 MAIAが実践事例を発信
株式会社MAIA

女性が自分らしく働く環境を作るため、女性デジタル人材の育成と全国の企業・自治体のデジタル化支援を行う株式会社MAIA(本社:東京都港区、代表取締役:月田有香、以下「MAIA」)は、女性デジタル人材の育成と地域DX推進を目的として設立された「官民連携DX女性活躍コンソーシアム」に参画し、2025年7月7日(月)開催のキックオフイベント・公開シンポジウムに代表・月田が登壇しました。リスキリングプログラム修了生や連携企業とともに、女性デジタル人材の育成・就労事例や地域でのDX推進事例の紹介を行い、参加者から高い関心が寄せられました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35957/124/35957-124-a3d25c8a64be149ecb86012d5544525b-3900x2604.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本コンソーシアムは、地域女性のデジタル人材としての育成と就労支援を軸に、女性の賃金格差の是正や地域企業のDX推進といった社会課題の解決を目的として設立されたものです。矢田稚子前内閣総理大臣補佐官(雇用・賃金担当)、江口清貴氏(LINEヤフー株式会社 会長室 ソーシャルアクション推進室 室長、神奈川県CIO兼CDO)、SAPジャパン株式会社、株式会社Surpas、株式会社セールスフォース・ジャパン、株式会社Trive、株式会社日立製作所、株式会社MAIA、株式会社マイナビ、Ms.Engineer株式会社、LINEヤフー株式会社が連携し、今回の設立に至りました。
2025年7月7日(月)に行われたキックオフイベント・公開シンポジウムでは、コンソーシアムの設立趣旨をはじめ、関係省庁によるデジタル人材育成の取り組みの要諦や今後のコンソーシアムの運営・取り組みについての紹介のほか、実際にリスキリングを経て活躍する女性たちの経験談や地域企業の取り組みの事例も共有され、多くの参加者にご好評をいただきました。
・日時:2025年7月7日(月)13:30~15:30
・場所:東京都千代田区紀尾井町1番3号 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー LINEヤフー株式会社 本社オフィス内LODGE
◎コンソーシアムの設立趣旨(矢田稚子 前内閣総理大臣補佐官【雇用・賃金担当】)
キックオフイベント冒頭では、本コンソーシアムの設立発起人の矢田稚子前内閣総理大臣補佐官(雇用・賃金担当)から、コンソーシアムの目的と設立趣旨についてご説明をいただきました。
女性、地域、企業の声に耳を傾けるなかで、官民の力を結集して女性たちの力を引き出し、中小企業を支援したいと思い至りました。「もっと働きたい」という意欲ある女性、働きたくても働けない状況にある女性がたくさんいる一方で、人手不足や「デジタル化したいがやり方がわからない」という地域企業の声も非常に多いため、官民で連携して双方をつなげていくことが非常に重要です。
今後はさまざまな企業や手を挙げていただいた地域と連携し、有識者にも参加いただきながら、目指すべき社会に向けて意識改革を進めていきます。各地で眠っている女性の才能を活用し、地域を盛り上げていく取り組みに、是非参加いただければと思います。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35957/124/35957-124-a598aeebff24e24ef65cb3f88c8e1a68-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
矢田稚子 前内閣総理大臣補佐官【雇用・賃金担当】
◎女性活躍事例(弊社事例「でじたる女子プロジェクト」実績紹介)
MAIA代表の月田より、弊社のリスキリング支援事業「でじたる女子プロジェクト」の実績や反響についてご紹介いたしました。
MAIA代表・月田有香
女性の就労においては、30代で家事や育児と仕事とのバランス、40代で体力低下や介護などが障壁となっており、フルタイムで働ける女性は10%程度に留まります。MAIAでは、そういった事情から正規雇用以外の働き方を求める女性の声にも耳を傾け、リスキリングはもちろん、さまざまなライフスタイルに合わせた就労出口の創出にも注力しています。「でじたる女子プロジェクト」では、以下の実績と成果をあげて参りました。
・実績:全国19自治体と連携。これまでに3,000名以上にリスキリングの機会を提供
・取り組みの特徴:学習においては、マインドセットやコミュニティラーニングなどの伴走支援を実施。就労支援においては、ワークシェアリング型(複数人チームで業務を行う方式)により、はじめの一歩を踏み出しやすい仕組みを構築
・成果:総額9.3億円以上の支払いを創出
(数字は2025年6月末時点)
これまでは都内大手企業への就労が多い傾向がありましたが、昨今では佐久市の事例のように、地域企業のDX推進に地域在住の女性の力を掛け合わせる仕組みづくりが進んでいます。今後はその動きを加速し、『地方創成2.0×女性』の取り組みに一層注力して参ります。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35957/124/35957-124-65dda90e1f12ef5fd1f2c4e0bf4621f0-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
MAIA代表・月田有香
受講修了生の声
「でじたる女子プロジェクト」修了生3名が登壇し、それぞれの受講の背景や修了後の変化、現在の働き方など、ご自身の経験をお話しいただきました。
佐藤由夏理さん(Cosmosta+ 1期生)
勤務していた営業所の閉鎖を機に佐久市「Cosmosta+」を受講。現在は大手コンサルティング企業の業務においてチームリーダーを務め、収入は以前の倍以上に。
内藤孝子さん(Cosmosta+ 2期生)
「Cosmosta+」を修了後、現在は佐久市内企業のDX推進人材として活躍。現在の働き方に変わってから、時間と心に余裕ができたと実感。
城間ちあきさん(SAPでじたる女子 1期生)
40代で体調を崩して離職後に受講。現在はITコンサル企業での就労のほか、沖縄から福島への移住や起業も実現し、「笑顔で働ける自分」に。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35957/124/35957-124-2c59849911b185037ed03afb5f895e22-1389x719.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から佐藤由夏理さん、内藤 孝子さん、城間ちあきさん
◎地域及び企業の取り組み事例(弊社連携事例:長野県佐久市事例紹介)
MAIAがSAPコースを提供している佐久市デジタル人材育成・就労支援プロジェクト「Cosmosta+」を例に、佐久市長 柳田清二氏、吉田工業株式会社 代表 吉田寧裕氏がそれぞれオンラインで登壇し、取り組みの具体像が共有されました。
佐久市長 柳田清二氏
地域でのデジタル人材育成に必要な視点として、「最初にチームビルディング」「資金面をマイクロファイナンスで支援」「収入獲得まで伴走型で支援」の3点を重視。「Cosmosta+」は本年3期目の開催も決定しており、地域女性へのリスキリングを広げています。
吉田工業株式会社 代表取締役社長 吉田 寧裕氏
中小製造業向けの標準業務プラットフォーム「CMEs」の導入を決定し、この秋から「でじたる女子」も本取り組みに参画予定です。DXは中小企業にとって必要不可欠なものであり、こうした取り組みを通じた地域企業起点での変革への期待をお話しいただきました。
佐久市で進むこうした地域女性×地域企業による連携モデルは、今後全国の他地域でも展開予定です。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35957/124/35957-124-dd2404daa1ab29a375ae33951c5065a8-1224x816.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左:佐久市長 柳田清二氏/右:吉田工業株式会社 代表取締役社長 吉田 寧裕氏
今回のキックオフイベントをきっかけに、今後は本コンソーシアムの趣旨にご賛同いただいた企業や自治体の皆さまとも連携しながら、女性デジタル人材育成の全国展開を加速させ、新たなモデルづくりに挑んでまいります。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35957/124/35957-124-53ef86ef7aff5f1b6e1b3476723d9818-3728x2226.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<株式会社MAIAについて>
MAIAは「Co-Create the Future 誰もが個として自立し、自由に自分らしく生き、共創できる社会を創造する」をミッションとして掲げ、女性活躍×地域×ITをかけあわせた事業を展開しています。女性のITスキル向上を支援し、スキルを習得した方々の活躍を後押しすることを通じて国や地方自治体、企業のDXを推進しています。
【本社所在地】東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズサウスタワー16F
【設立】2017年11月
【代表者】代表取締役社長 月田 有香
【資本金】2,330万円
【ホームページ】
https://www.maia.co.jp/
【事業内容】リスキリング・就労支援、地域活性化支援、ITコンサルティング
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社MAIA
URL:
https://maia.co.jp/contact/
TEL:050-1745-9639
MAIL:info@maia.co.jp
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes