その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【お知らせ】介護・福祉の未来を担う人材育成の場「ケアはぴ専門学校」開校!

社会福祉法人奉優会

【お知らせ】介護・福祉の未来を担う人材育成の場「ケ

~専門職育成×キャリア形成で現場力を強化!福祉の未来を支える新たな法人内教育機関が誕生~


社会福祉法人奉優会(東京都世田谷区、理事長:香取寛)は、2025年、法人内教育機関「ケアはぴ専門学校」を開校しました。介護・福祉の専門性を高めるための継続的な学びとキャリア形成支援を通じ、より質の高い福祉サービスの提供と地域福祉の発展を目指します。

ケアはぴ専門学校とは?
奉優会 特養事業本部 本部長・成田寛一郎が設立した「ケアはぴ専門学校」は、介護職員をはじめとする福祉現場の専門職が、業務と両立しながら継続的に学べる法人内教育機関です。特別養護老人ホームで働く職員を主な対象とし、業務と両立しながら学びを深められる場として設立されました。自身も特養の現場職員から施設長、本部長へとキャリアを重ねてきた成田は、「支え合い・育み・つなげる」という「ケアはぴ」の理念を掲げ、奉優会における人材育成の先陣を切っています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156929/20/156929-20-5323afa8e91e9bb2ae9e29f555ab22b3-2001x2398.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社会福祉法人奉優会 特養事業本部 本部長 成田 寛一郎


設立の背景と目的
近年、福祉サービスを取り巻く環境は大きく変化しており、専門性の高い人材の育成が急務となっています。奉優会では「人的資本経営」の一環として、職員一人ひとりの成長と学びを支えることが、介護サービスの品質向上、そして利用者満足度の向上に直結すると考えています。
校長の成田 寛一郎は「専門性とは、ただ知識を得るだけでなく、人を知ること。興味を持ち、深く理解する力のこと。」と語っています。そうした考えのもと、福祉の現場から“幸せ”をつなげていくことを目指し、理論と実践の両面から学びを支える場として本校を設立しました。


3つのコースで構成された多様な学び
ケアはぴ専門学校では、以下の3つのコースを柱とし、職員の多様なニーズに応えるカリキュラムを展開しています。


1. 専門職コース
介護・看護・リハビリ等の各専門職が一堂に会し、月2回の授業を通じて実践力とチーム連携を磨きます。演習と座学を組み合わせ、多職種理解と協働の推進を図ります。


2. 新卒フォローアップコース
新卒職員を対象に「ハンセン病から学ぶ“人をみる視点”」というテーマを通じ、過去の社会的背景を踏まえた人間理解とケアの尊厳を育てます。校長自らの講話や、現地訪問による体験を重視したプログラムです。


3. ビジネスコース
役職者や外国籍職員を対象としたリーダーシップ研修。話す力・考える力・伝える力を養い、現場での意思決定や多文化共生に対応できる力を育みます。成田校長の選定による個別支援体制も特徴です。


教育方針と特色
・職場内の希望者や推薦を受けた職員が対象で、費用は法人が全額負担。
・成績評価と昇給は切り離し、学ぶこと自体への内発的動機づけを重視。
・専門職としての誇りと主体性の一人ひとりの強みを活かし、一人ひとりの「やりたいこと」に焦点を当てた成長支援。
・差別や尊厳といった社会課題にも踏み込み、広い視野と人間理解を育てる学習構造。


校長 成田 寛一郎のコメント
「人を知ることが、人を支える第一歩です。知識と対話を通じて、専門性を育み、自分らしい強みを発見できる場にしたい。そして、学びがやがて“地域に幸せをつなぐ”力となるよう願っています。福祉の仕事には、経験と感覚だけでなく、多面的な人間理解が求められます。だからこそ“学び合う場”の存在が不可欠だと信じています。」


今後の展望
将来的には、特別養護老人ホーム部門以外の事業領域へも対象を拡大し、多様な職員が集い、学びを深める環境へと成長していくことを目指しています。ケアはぴ専門学校は、福祉人材の育成を通じて、地域社会に新たな価値と笑顔を届け続けます。


<法人概要>
法人名:社会福祉法人 奉優会
理事長:香取 寛
本部所在地:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢1-4-15 真井ビル
職員数:2,988名(うち外国籍403名)2025年5月現在
事業所数:159施設(特養・グループホーム・看小多機・デイサービス等)
URL:https://www.foryou.or.jp/


<お問い合わせ先>
社会福祉法人奉優会 特養事業本部:成田 , 広報担当:田村・鈴木
E-mail:kouhou@foryou.or.jp
TEL:03-5712-3770(ガイダンス後「5」を押してください)
HP:https://www.foryou.or.jp/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156929/20/156929-20-81144886c3cc371ca5139abecb35d1ee-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ケアハピ専門学校とは
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156929/20/156929-20-a2beb699e64491d51fc5d8190cc0e1bf-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オンライン受講の様子


プレスリリース提供:PR TIMES

【お知らせ】介護・福祉の未来を担う人材育成の場「ケ【お知らせ】介護・福祉の未来を担う人材育成の場「ケ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.