【ベトナム・シンガポール政府及び農林水産省を招待】Green Carbon株式会社は、ベトナムにおける農業由来のカーボンクレジット創出を目的とした大規模イベントを政府機関と共催
グリーンカーボン

日本No.1のデベロッパーとしてJCM及びコンプライアンスクレジットの普及を促進
ネイチャーベースのカーボンクレジット創出・販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下Green Carbon(グリーンカーボン))は、ベトナム農業環境省(以下:MAE)、日本の農林水産省(以下:MAFF)、シンガポール貿易産業省(以下:MTI)の代表者を招待し、ベトナムにおける農業由来のカーボンクレジット創出を目的とした、大規模イベント(以下:本セミナー)をベトナムハノイにて、政府機関と共同で開催したことをお知らせします。
本セミナーは、特にJCM(二国間クレジット制度)※1およびコンプライアンスクレジットの普及促進に焦点をあてており、ベトナムの農業分野における温室効果ガス排出量削減と持続可能な発展への貢献を目指すものです。また、本セミナーを機にベトナムでの大規模展開を拡大していくため、ベトナム現地のコーポレートページを公開したことも合わせてお知らせします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/180/117956-180-b5b5bcc010012d5d9c4faed87f8fe1c1-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇ベトナムHP:URL
https://green-carbon.vn/
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=_4n6LtQSXvw ]
Green Carbonは、東南アジアを中心に自然由来のカーボンクレジット創出に取り組んでおり、森林保全、水田、マングローブ植林、牛のゲップ削減、バイオ炭プロジェクトなど幅広い分野でのプロジェクトを展開しています。各地域の自然資源の特性に適したカーボンクレジット創出プロジェクトの開発を行うとともに、衛星データを活用した適地選定とモニタリングにより、効率的かつ透明性の高いプロジェクト運営を実現しています。特にベトナムにおいては、AWD※2を用いた水田のメタンガス削減プロジェクトを主力事業として推進しており、2024年8月にはベトナム支社を設立し、現在同国の22省とのMOUを締結し、プロジェクト開発を進めています。
上記実績を背景に、今回Green Carbonは、農業由来のカーボンクレジット創出およびJCMおよびコンプライアンスクレジットの普及促進に焦点をあてるため、兼ねてから連携しているベトナム国農業環境省 戦略政策環境研究所(以下:ISPAE)、ベトナム国立大学ハノイビジネス・マネジメントスクール(以下:HSB)と共催で本セミナーを開催しました。
本セミナーのプレゼンス向上に向け、Green Carbonは各国政府機関(MAE、MAFF、MTI)や研究機関、民間企業にもお声がけし登壇いただき、国際的なカーボンクレジットの開発について活発な議論が交わされました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/180/117956-180-90d00e89f5a3328d6bb5395d30892d38-602x401.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇本セミナー全体の様子
タイトル:Low emission rice and Climate financing discussion series
日時 :2025年6月30日(月)
日本時間(GMT+9): 10:30~14:00 (内、10:30~11:00ゲストレセプション)
主催 :ベトナム国農業環境省 戦略政策環境研究所(以下:ISPAE)
ベトナム国立大学ハノイビジネス・マネジメントスクール(以下:HSB)
Green Carbon, inc.
〇登壇政府機関及び企業と登壇内容
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/180_1_4f30587d3f628143639e258ddfe37099.jpg?v=202507090217 ]
本セミナーには、MAEの幹部の方々をはじめ、作物生産局、国際協力局、ISPAEの技術スタッフや研究者、MAFF、MTIの代表者の他、三菱UFJ銀行、国連開発計画(UNDP)、世界銀行、アジア開発銀行といった 主要国際機関からの出席もございました。さらに、兼松株式会社、出光興産株式会社等の日本の主要企業、国内外の学術機関などの研究パートナーも出席し、60名を超える関係者が一堂に会しました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/180/117956-180-2e4843b904b94f0f0d754b158a344af8-602x401.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇ベトナム国農業環境省(MAE)農業環境戦略政策研究所 代表 Dr. Nguyen Dinh Tho
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/180/117956-180-60d5e2f6015554d668e5b4475b038aa1-602x401.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇Green Carbon株式会社 COO 妹尾
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/180/117956-180-0d8eaf34fade2545f3cef4145cfbe796-602x401.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇全体集合写真
〇ベトナム主要メディアVietnam Investment Review(VIR)での記事化
https://vir.com.vn/vietnam-and-japan-advance-climate-ties-through-low-emission-farming-131564.html
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/180_2_746ada494d2a498e6ae7287b44072aee.jpg?v=202507090217 ]
[表3:
https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/180_3_d0d36cbbb3ee9f1cdb0a19731fbb2ce8.jpg?v=202507090217 ]
[表4:
https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/180_4_904596e3cb222f5d3cd685f1914bfedb.jpg?v=202507090217 ]
[表5:
https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/180_5_f964bd7b9f57691b2856bea1cade8a49.jpg?v=202507090217 ]
[表6:
https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/180_6_e6418896a5aceb28ad363623e7356cf0.jpg?v=202507090217 ]
参加者は、ベトナムにおける農業炭素クレジット市場の成功裡の発展には、政府、企業、研究機関、および国際機関が関与するパートナーシップモデルが不可欠であることに同意しました。AWDプロジェクトは、環境的および経済的利益が実証されており、グリーンライス のブランド化と輸出の基盤を築くベストプラクティス として認識されました。会議は、政策交流を促進し、実践的な経験を共有し、持続可能な農業と炭素市場における国際協力の道筋を広げました。
これらを受けて、これから大事になってくることとして以下が提言されました。
[表7:
https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/180_7_e7f23000c343b12e20cf958abd965336.jpg?v=202507090217 ]
今回、2025年6月30日午前に開催された本セミナーでは、多岐にわたるセクター間の対話と意識向上、さらには実践的な連携を促進するための活発な場となりました。
※1:JCM(二国間クレジット制度)
JCMとは、日本が有する優れた脱炭素技術等の普及を通じて、パートナー国の温室効果ガス排出削減に貢献し、その削減分を両国の削減目標の達成に活用する制度です。
※2:間断灌漑(Alternate Wetting and Drying;AWD)
間断灌漑(AWD)は水田の水位を目安に、数日おきに入水と自然乾燥を繰り返すという手法になります。湛水状態で増殖するメタン生成バクテリアの活動を制限することで、米の生産を維持しながらメタン排出を効果的に削減することができます。またAWDの場合、連続的な入水に比べ、水使用量を削減することができ、水資源の保全にも寄与します。さらには、ミミズの活動を促進し、作物への害虫や病気の被害を軽減し、倒伏耐性を高め、米の収量と品質の両方を向上させる効果が確認されています。
◆Green Carbon 株式会社
代表者 :代表取締役 大北 潤
所在地 :東京都千代田区麹町2-3-2 半蔵門PREX North 9F
設立 :2019年12月
事業内容 :カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、環境関連事業、その他、関連する事業及びESGコンサルティング事業
URL :
https://green-carbon.co.jp/
◆GREEN CARBON JAPAN VIETNAM COMPANY LIMITED
略称 :GREEN CARBON JAPAN VIETNAM CO,. LTD
代表者 :代表取締役 大北 潤
所在地 :10th Floor, The Nexus Building, 34-3B Ton Duc Thang, Ben Nghe Ward, District 1, Ho Chi Minh City, Vietnam
設立 :2024年8月
事業内容 :カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事
URL :
https://green-carbon.vn/
◆Green Carbon事業紹介
Green Carbonは、「生命の力で、地球を救う」をビジョンとして掲げ、国内外において自然由来のカーボンクレジット創出・登録・販売までを一気通貫してサポートする事業を展開しており、その他にも、農業関連事業、研究開発事業、ESGコンサルティング事業なども展開しております。
事業展開領域は日本、東南アジアを中心にオーストラリア、南米まで拡大しており、自然由来のカーボンクレジット(水田、バイオ炭、森林保全、カーボンファーミング、マングローブ植林、牛のゲップなど)を創出しています。国内の水田においては、2023年度日本初・最大級(約6,220t)で水田のJ-クレジットの認証を取得しており、2024年度は約40,000ha(約80,000t)に拡大しました。また、クレジット登録・申請・販売までをワンプラットフォームで完結するサービス「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジットの申請登録時にかかる手続きや書類作成などを簡略化し、クレジット創出者の工数を削減しています。
◆Green Carbon株式会社SNSはこちら
Carbon Credits Journal:
https://biz-journal.jp/carboncredits/
Linkedin :
https://www.linkedin.com/company/green-carbon-inc/
Facebook:
https://www.facebook.com/profile.php?id=61557429326458
X :
https://mobile.x.com/GreenCarbon2019
Wantedly:
https://www.wantedly.com/companies/greencarbon2019
Youtube :
https://www.youtube.com/channel/UCYO4WnGOHDaVB1ikxheZasA
note :
https://note.com/green_carbon/
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes