その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

自治体初!神奈川県相模原市消防局が「消火器トレーニングMR」を導入。調査データにより個人宅での火災予防啓発に効果ありと判断

株式会社深谷歩事務所

自治体初!神奈川県相模原市消防局が「消火器トレーニ

消火器設置済みの個人宅は3割未満。体験後は9割以上が「設置したい」と回答


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140048/3/140048-3-0b9cba48a5af8f6c00d4a58c3f04cc97-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社深谷歩事務所(本社:東京都中央区、代表取締役:深谷 歩)は、2025年7月9日、当社が提供する「消火器トレーニングMR」(特許7535281号)を神奈川県相模原市消防局が導入したことをお知らせします。
神奈川県相模原市消防局では、2024年度に消防イベントなどで「消火器トレーニングMR」を6回にわたって試験導入し、消火器の啓発活動を行いました。その結果、火災時における消火器の重要性の認知や、個人宅での消火器の設置意欲を高めることがアンケート調査にて確認できました。
神奈川県相模原市消防局では、「消火器トレーニングMR」を使った火災予防の活動を順次開始する予定です。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140048/3/140048-3-020929c908f0c11a19523951a8ce121b-600x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
消防イベントでの活用例

個人宅の消火器設置率は30%未満。体験後は93%が自宅に消火器を設置したいと回答

消防法では、個人宅の消火器設置を義務づけていません。しかし、自宅に消火器を備えておくことで、万が一火災が発生しても、初期消火によって被害の拡大を防ぐことができます。そのため神奈川県相模原市消防局では、家庭への消火器設置を呼びかける啓発活動を行っています。

そこで、神奈川県相模原市消防局では、2024年度に相模原市内において、市民および市内事業者を対象に「消火器トレーニングMR」を活用した火災予防活動を6回実施しました。

体験者のうち、198名にアンケート調査を実施したところ、個人宅に消火器を設置していると回答した人は、3割にも満たない結果となりました。しかし「消火器トレーニングMR」を利用後、「もしもの時に消火器は重要だと思いましたか?」との質問には、体験者全員が「はい」と回答、「自宅に消火器を設置したいと思いましたか?」には、93%に当たる184人が「はい」と回答しました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140048/3/140048-3-6e0c94eb3b2e1c71940485e86a7bdf09-1024x851.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140048/3/140048-3-10d54f2e56af048578c8640c19c4f251-1024x851.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140048/3/140048-3-5b822bd20ab7a8ef9372af77cecbf428-1024x851.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


調査概要
2024年度に神奈川県相模原消防局が主催した市内防災イベント(全6回)での「消火器トレーニングMR」体験者198名
調査方法:アンケート用紙への記入、または消防職員によるヒアリング
実施期間:2024年9月24日~2025年3月1日


どこでも利用可能!環境にあわせて、発火場所や延焼範囲を設定。スコア判定にはAI活用
「消火器トレーニングMR」は、MR(Mixed Reality:複合現実)技術を使って、現実の空間に仮想的な火災を発生させ、仮想の消火器を使った消火訓練ができるサービスです。Meta Quest 3 / 3Sのヘッドセットを装着すると、現実と仮想が融合し、目の前に火災が発生し、火災現場にいるような臨場感で消火訓練を安全に体験できます。

「消火器トレーニングMR」は汎用的に利用できることを目的に開発されています。個別開発は一切必要ありません。出火場所、延焼範囲、消火器の設置場所は、実際の環境にあわせて自由に設定できる他、粉末消火器の粉末飛散を体験できるリアルパウダーモードなど、様々な演出の設定も可能です。体験後は、プレイ内容をAIで判定し、スコア表示、コメント表示を行います。

神奈川県相模原市消防局の制作協力により、炎や煙の演出、操作案内などの改修を当社にて実施してサービスの品質を高めてきました。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140048/3/140048-3-ca80e8cbb535345b6cf3379344c3c15a-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
駐車場での利用例

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140048/3/140048-3-baa15a4c16962ad30c4bb4ebc126475a-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スコアは、空間の広さや延焼物をもとにAIが算出する

[動画1: https://www.youtube.com/watch?v=JLAd_mSAmOI ]

今後の取組み:実物の消火器とMRを組み合わせた製品を開発中
深谷歩事務所は、「消火器トレーニングMR」をより使いやすくするために、様々なアップデートを予定しています。現在、実物の消火器とMRを組み合わせて消火訓練ができるプロトタイプを開発中です。

また、2025年10月1日~3日に開催される「危機管理産業展(RISCON)」に出展予定です。

[動画2: https://www.youtube.com/watch?v=1faXOHCgGx8 ]

お問い合わせ

本サービスに関する詳細や取材のご依頼は、以下までお問い合わせください。

株式会社深谷歩事務所 
担当 : 深谷 
電話 : 050-5472-6036
Webサイト : https://officefukaya.com/syokakitrainingmr

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140048/3/140048-3-438cb3386e58385b4a4492224d051eac-250x250.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社深谷歩事務所
【会社概要】
社名:株式会社深谷歩事務所
本社所在地:東京都中央区日本橋中洲5−8−1001
代表取締役:深谷歩
事業内容: XR開発事業、コンテンツマーケティング支援事業、執筆業
設立: 2011年4月
HP:https://officefukaya.com/

プレスリリース提供:PR TIMES

自治体初!神奈川県相模原市消防局が「消火器トレーニ自治体初!神奈川県相模原市消防局が「消火器トレーニ自治体初!神奈川県相模原市消防局が「消火器トレーニ自治体初!神奈川県相模原市消防局が「消火器トレーニ自治体初!神奈川県相模原市消防局が「消火器トレーニ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.