その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

日本発AIスタートアップ「Felo」海外投資家からシリーズAで総額15億円資金調達を実施

Felo株式会社

日本発AIスタートアップ「Felo」海外投資家からシリー

言語の壁を超える 多言語AI検索で日本発の「知のインフラ」を構築


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/154901/5/154901-5-c5cb1808a932cdd9f17c433cb1e74648-1150x640.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


次世代AI検索・エージェントプラットフォーム「Felo(フェロ)」を開発・提供するFelo株式会社(本社:東京都千代田区 以下Felo)は、シリーズAラウンドにおいて、海外機関投資家を中心に約15億円(1,000万米ドル)を調達したことをお知らせします。本ラウンドでは、インド・東南アジアを中心にユニコーン企業を多数輩出する「PeakXV」、韓国の金融グループ「Mirae Asset」のベンチャーキャピタル部門の2社が参画しました。Feloは2024年7月に設立し、今回が初の大型資金調達となります。

本資金調達により、Feloは以下の側面において事業強化を図ります。
- エンタープライズ向け検索エージェントおよび生成AIプロダクトの開発加速- 日本市場の更なる拡大ならびに、韓国・台湾等グローバルマーケットへの本格展開- AI agent研究開発に対する継続投資- UI/UXを含めたプロダクトデザインの大幅強化- トップAI人材の採用によるR&Dチームの拡充等、採用の拡大

■資金調達の背景~日本発AI検索で世界の言語の壁を取り除き、情報格差解消を目指す~

生成AIが急速に普及する中で、質の高い情報が手軽にアクセスできる状況となった一方、「言語格差」は依然として存在しています。主要なAIモデルは米国企業が開発していることから、AIの学習データの約9割は英語の情報※1で、日本語や中国語、韓国語といった非英語圏の情報は十分に反映されず、世界の多様な知識を活用しきれていません。これらは、グローバルな知識の公平性において重要な課題となっています。

Feloはこのような情報格差の解消を目的として、「Search the world in your own language.」というミッションのもと、非英語圏でも高精度な情報検索と活用を可能にするAIエージェントの開発に取り組んでいます。2024年7月には、日本語、アジア言語に強みを持つ次世代多言語AI検索エンジン「Felo Search」をローンチ、日本・韓国・台湾を中心に120万以上のユーザーを獲得し、毎日30万以上の検索がされるなど急速な成長を遂げています。更に、2025年5月には、検索エンジンにAIエージェント機能を搭載し、専門家レベルの高品質なレポートや分析を自動生成できるプロダクト「Felo Enterprise」をローンチ、海外のサービスにはない「国内のユーザーにとって最適なAI体験の実現」が支持を得て、大手企業を中心にユーザーが拡大、大手通信キャリア企業やメディア企業との業務提携なども進めています。

Feloのコア技術は、日本語に最適化されたセマンティック検索エンジンと、会話型インターフェースを融合した独自のAI検索基盤にあります。マルチLLM(大規模言語モデル)とRAG(検索拡張生成)技術等先端技術を組み合わせ、卓越した日本語対応力と高精度な検索機能を提供しています。従来の検索エンジンと異なり、ユーザーの問いに対して、目的に応じた情報収集タスクを自律的に計画・実行し、検索方針の調整や情報の取捨選択を繰り返しながら、専門家レベルの深く高品質なアウトプットを導き出します。また、サーバーは日本国内のAWSを使用し,SSOや権限管理で企業情報を強固に保護可能なことに加え、AI学習にユーザーデータは一切使用しないため、企業内で安心して利用できる点も大きな特長です。

今回の資金調達により、検索エンジンの高精度化と製品ポートフォリオの強化を推進し、日本ならびに国際市場における導入拡大と企業連携を加速させてまいります。
※1 Meta Llama 2: Statistics on Meta AI and Microsoft’s Open Source LLM
https://originality.ai/blog/meta-llama-2-statistics

■投資家について

今回の資金調達は、東南アジアを代表する有力な海外投資家であるPeak XV PartnersとMirae Assetの両社が参画したことで実現しました。彼らのFeloへの出資は、日本市場における次世代AIインフラへの本格的な展開を見据えたものであり、アジアの英知と資本を結集して、日本発の次世代AIユニコーンを育て上げるという強い意志が込められています。

「Peak XV Partners(旧称:セコイア・キャピタル・インディアおよび東南アジア)」は、インドおよび東南アジア地域における有力なベンチャーキャピタルおよびグロース投資会社です。2006年の設立以来、400社以上に投資し、その中には50社を超えるユニコーン企業および23社の上場企業が含まれています。
同社は90億米ドル以上の運用資産を有し、Peak XV Partnersは、革新を牽引する起業家を支援し、AI、テクノロジー、消費財、フィンテック、ヘルスケアなどの分野での成長を加速させることをミッションとしています。

「Mirae Asset Venture Investment(ミラ・アセット・ベンチャー・インベストメント)」は、韓国最大級の金融グループであるMirae Asset Financial Groupのベンチャーキャピタル部門として、革新的なスタートアップへの投資を行っています。これまでにAI、バイオテクノロジー、フィンテック、モビリティ、エンタープライズSaaSなどの分野において、多くの世界的ユニコーン企業やディスラプティブな技術企業を支援してきました。韓国国内はもとより、米国、東南アジア、インドなどグローバル市場での投資活動を展開しており、アジアを代表する成長ステージ投資家の一つとされています。

■今回の資金調達にあたり、Feloのコメント

日本企業において「知的生産性の低迷」は長年の課題とされてきました。その大きな要因のひとつが、情報過多時代における「検索疲れ」です。調査※2によると、日本のビジネスパーソンは、1日あたり平均1時間5分以上(業務時間の約13%)を社内情報の検索に費やしており、そのうち約77%は自己解決につながっていないというデータもあります。
Feloはこうした現状に対し、単なる検索効率化ツールではなく、情報の整理・思考支援・アウトプット支援までを担う『検索3.0』の概念を提唱しています。Feloでは、「検索1.0」を従来のキーワード検索、「検索2.0」をAI検索エンジンでの検索、そして、「検索3.0」をAI検索エンジンでの検索+成果物の生成と位置づけています。「Felo AIでは、ごくシンプルな検索からプレゼンテーション資料や各種レポート、マインドマップや図解など多様なアウトプットを数分で生成します。成果物は業務で活用できるクオリティを追求しており、劇的な業務効率化が期待できます知的資産が組織的に蓄積・再利用される環境を整備し、検索行動を“知的生産活動”へと進化させることで、企業の意思決定プロセスに構造的な変革をもたらします。
私たちがFeloを通じて実現したいのは、検索そのものの再定義です。情報をただ“探す”のではなく、それを“活用し、判断し、伝える”ための知的支援こそが、生成AIの本来の力だと考えています。検索2.0は、企業にとって単なる生産性の向上を超えた競争力そのものになると信じています。
※2株式会社Helpfeel 「エンタープライズサーチ(企業内検索)に関する実態調査レポート」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000027275.html

■Feloについて

Feloは2024年7月に設立された、東京を拠点とするAIスタートアップ企業です。同年に次世代検索エンジン「Felo Search」をローンチ。以降、企業向けAIエージェントプラットフォーム「Felo Enterprise」、カスタマイズ可能なエージェントを提供する「Agent Store」など、業務実装に特化したAIツールを次々と展開しています。既に累計ユーザー数は120 万人を超え、提案資料作成、ナレッジ検索、論文要約など、さまざまな業務シーンにおいて活用されています。

Felo導入企業の活用事例
コンサルティング業界 :社内ナレッジの横断検索・提案資料作成支援
金融業界 :企業・市場の分析、競合情報の自動要約
人材業界 :求人原稿・職務経歴書の生成、業界調査
製造業 :製品比較調査、市場動向レポート作成
教育・研究機関 :学術論文の要約、研究テーマのリサーチ支援
Feloは今後も、AI技術を活用した革新的なソリューションを提供し、企業の業務効率化とDX(デジタルトランスフォーメーション)推進をサポートしていきます。

■ 製品概要

1.日本語特化型セマンティック検索エンジン「Felo AI」
Felo は、自然言語処理(NLP)、機械学習、知識グラフ、大規模言語モデル(LLM)を組み合わせた、企業向けのAI検索エンジンです。キーワード一致に依存せず、文脈理解を通じて情報を的確に抽出。社内の文書・データ・チャット履歴を横断的に検索し、ナレッジの再利用性と業務効率を大幅に向上させます。
- 日本語特有の表現(敬語・助詞・省略等)に対応- 稟議書・議事録などの業務文書に最適化- ERP/CRM等の既存システムとの連携に対応- 部門別・業務別のカスタムAIエージェント構築が可能- 多言語検索・翻訳機能により、海外業務にも対応- ポートフォリオによる統合的なビジネス環境の構築
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/154901/5/154901-5-10e8a027a6c2c1c6ebf6523675df4391-2720x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2. 製品ポートフォリオによる統合型AI業務環境の構築
Feloは、Felo Searchに加え、リアルタイム翻訳ツール「Felo瞬訳」、動画・Webページ・ドキュメントの要約を行うAIリーディングアシスタント「Glarity」を展開。これらを組み合わせた製品ポートフォリオにより、情報の検索・理解・共有までを一貫して支援するAI業務環境を構築します。多言語・多国籍な業務においても、円滑な情報活用が可能です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/154901/5/154901-5-23db214da5beb26aff41218527d710f7-1600x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Felo 瞬訳(https://felo.me/translator),
Glarity(https://glarity.app)

■ 会社概要

Feloは、日本市場に特化したEnterprise AIアプリケーションのリーディングカンパニーとして、これからも企業のイノベーション創出と業務基盤の高度化を支援していきます。
社 名   Felo株式会社
所在地   東京都千代田区丸の内1丁目5−1 新丸の内ビルディング10階
設立年月 2024年7月16日
運営 URL https://felo.ai/ja/search

■ 本件に関するお問い合わせ

Felo株式会社 広報担当
E-mail:media@felo.ai
(メディア掲載・取材のご相談もお気軽にご連絡ください)

プレスリリース提供:PR TIMES

日本発AIスタートアップ「Felo」海外投資家からシリー日本発AIスタートアップ「Felo」海外投資家からシリー

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.