こんな製品があったら最高!通学をもっと楽しく、もっと快適にするアイデアを大募集!
ダイヤ工業株式会社

岡山県主催の岡山モノづくり★学生アイデア・デザインコンテスト2025 「通学で身に着けたい製品のアイデア・デザイン」を募集!
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60537/441/60537-441-c6ac9fbe59f88c5955896a6fc39baa05-1525x1025.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
医療用品メーカーの
ダイヤ工業株式会社(本社:岡山県岡山市 代表取締役:松尾浩紀)は、岡山県が主催する「岡山モノづくり★学生アイデア・デザインコンテスト2025」において、「通学で身に着けたい製品」のアイデア・デザインを募集いたします。2025年7月7日(月)~11月28日(金)の期間中、こんな製品があったら自分は絶対に使いたいと思えるアイデア、デザインのご応募をお待ちしております。
詳細はこちら
【テーマ】通学で身に着けたい製品のアイデア
【目標】
当社には、「使う人の身になって作ります」という社是があります。
製品を開発する上で一番重要なのは、使う人を具体的にイメージすることであり、使う人に寄り添ったモノづくりをしましょうという意味です。今回は、学生の方がイメージしやすい「通学」をテーマにしました。こんな製品があったら自分は絶対に使いたいと思えるアイデア、デザインを生み出してください。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60537/441/60537-441-efc64d3b3c97a0208552473422bb5eb3-1525x1025.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
近年、通学方法は多様化し、徒歩、自転車、公共交通機関など、学生の皆さんのライフスタイルに合わせて選択されています。しかし、通学中にもっと便利にもっと楽しく、安全に過ごせる製品があれば、日々の生活はさらに豊かになるのではないでしょうか。
また、近年の猛暑や異常気象、そしてスマートフォンをはじめとするデジタルデバイスの普及など、通学環境を取り巻く状況は常に変化しています。こうした現状を踏まえ、学生の皆さんの視点から生まれる斬新なアイデアを求めています。
当社は「健康だから○○できる」という、お客さま一人ひとりの“健康のその先にある楽しみ”を提供する会社です。当社の製品をご利用いただくことで、これまであきらめていたことや新しいことに取り組み、お客さまが笑顔になることが当社の目的です。本コンテストを通じて社会や生活環境を想像し、豊かな毎日を支える「健康」の在り方について考えるきっかけとなることを願っております。
岡山モノづくり★学生アイデア・デザインコンテスト2025
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/60537/table/441_1_170390bf3dea0f1c854df1b9a6ff5d38.jpg?v=202507101217 ]
▼詳細はこちら
d60537-441-85d0d53be0f5da3d7441173b523d7a39.pdf【ダイヤ工業株式会社】
所在地:〒701-0203 岡山県岡山市南区古新田1125
代表者:代表取締役 松尾浩紀
設立:1963年4月
資本金:1,000万円
Tel:086-282-1245(平日:9:00~17:30)
Fax:086-282-1246
Mail:info@daiyak.co.jp
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60537/441/60537-441-06931f8d96ebea67b0cff3910b0f2a2e-907x617.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
URL:
https://www.daiyak.co.jp
公式Instagram:https://www.instagram.com/daiyak_medical/(@daiyak_medical)
公式X:
https://x.com/daiyak_medical
事業内容:コルセット、サポーター、アシストスーツ、テーピング、トレーニング用品などの多岐にわたる製品を開発・製造・販売
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes