その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

給与は変わらず、物価は上がる──6割が“収入不安”、でも7割が動かず SAMURAI『物価高時代におけるキャリア選択の実態調査』で明らかに

株式会社SAMURAI

給与は変わらず、物価は上がる──6割が“収入不安”、で

「収入不安、動く30代・動けぬ50代」年齢が上がるほど強まる、キャリア自衛の“世代差”


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47683/197/47683-197-9597cf788cbe56685ff360ec4ce8e2a4-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


IT教育・キャリア支援を展開する株式会社SAMURAI(本社:東京都千代田区、代表:羽田吾立)は、全国の働く男女300人を対象に『物価高時代におけるキャリア選択の実態調査』を実施しました。

 調査サマリ

・「給与は増えない」が7割超──物価上昇のなか“据え置き”が多数派
・「不安だけが募る」物価高の実感、6割が“何もしない”という現実
・「もう動けない・動かない」──年代が上がるほど高まる“現状維持バイアス”
・「不安でも行動しない」最大の理由は、”やっても意味があるかわからない”
・「語学」×「IT」が人気スキル──“稼げる力”としての実務直結スキルに注目集まる

【「物価高時代におけるキャリア選択の実態調査」概要】
・調査方法 :WEBアンケート調査(全国)
・調査対象 :20~60代の働く男女
・有効回答数 :300名
・調査期間 :2025年6月20日(金)~6月22日(日)

 調査詳細

■「給与は増えない」が7割超──物価上昇のなか“据え置き”が多数派
この1年で本業の給与に変化があったかを尋ねたところ、最も多かったのは「変わらない」(66%)という回答。「減った」は17%、「増えた」は16%にとどまりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47683/197/47683-197-896313dbf2349288c444b7d5fbe03b98-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一方、帝国データバンクの調査(2025年2月)によると、2025年度は企業の61.9%が賃上げを見込んでおり、“待っていても収入は増えない”構造的な停滞の解消が待たれています。
■「不安だけが募る」物価高の実感、6割が“何もしない”という現実
物価高の影響による収入面の不安については、62%が「不安が増した」と回答。一方、実際に行動を起こした人は30%にとどまり、70%は「何もしていない」と答えました。

注目すべきは、不安を感じている人の6割が行動には移していないという点です。

政府も経済産業省の「リスキリング支援事業」などを通じ、学び直しに最大70%の補助を行っていますが、企業による教育機会の整備はまだ限定的です。その結果として、スキル習得が個人の意思に委ねられる状況が続いています。
■「もう動けない・動かない」──年代が上がるほど高まる“現状維持バイアス”
年代別に見ると、「何も行動していない」と回答したのは、30代で60%、40代で66%、50代では73%と、年齢が上がるほど動けなくなっている実態が見えてきました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47683/197/47683-197-fef1be101480602d2d08f83772ffb81e-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


背景には、転職・副業市場が若年層に偏っている構造的な課題が考えられます。さらに、「今さら新しいことを始めても遅い」といった現状維持バイアスが行動のブレーキになっている可能性も高く、企業が中高年層向けにキャリア支援を提供する必要性がより一層高まっているといえます。
■「不安でも行動しない」最大の理由は、”やっても意味があるかわからない”
物価高が続き、収入への不安を抱く人が増える一方で、多くの人がスキルアップや副業など行動に踏み切れない現実も浮かび上がりました。「なぜ行動できないのか」を尋ねたところ、行動できない理由として最も多かったのは「行動しても収入が増えるかわからないから」(40%)。次いで「何をすればよいかわからない」(35%)、「時間がない」(29%)、「困っていない」(22%)と続きました。

背景には、リスキリング支援制度があっても情報格差が大きく、使える人と使えない人の二極化が進行している点が挙げられます。「何をすればいいのかが見えない」「収入が増えるのかが見えない」といった“静かな諦め”が、行動を止める最大の要因かもしれません。
■人気スキルは「語学」×「IT」──“稼げる力”としての実務直結スキルに注目集まる
収入を増やすために興味のあるスキルは、「英語・語学」(38%)が最多。次いで「IT・プログラミング」「マネジメント・リーダーシップ」(各33%)と続きました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47683/197/47683-197-96c00093176bd779fa45c3c8daaeab99-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


中でもIT分野は、経産省が「2030年に最大79万人の人材が不足する」と予測する注目領域で、非エンジニア職においても、ITリテラシーの有無が年収や昇進に直結する場面が増えています。また、ITエンジニア全体の平均年収は約600万円(経済産業省『IT人材白書』より)とされており、全体平均を上回る水準です。特に30~40代の副業・兼業市場では、「手に職」としてのITスキルが収入差を生み出す決定打となりつつあります。

 調査から見えた“学ばない理由”を超える──SAMURAIが支援できること

今回の調査からは、「物価高で収入不安はあるものの、行動には移せない」人が多数を占める実態が明らかになりました。その背景には、「何をすればよいかわからない」「学び直しても成果が見えない」といった不安や迷いが存在しています。

こうした時代において、株式会社SAMURAIは、誰もが“今からでも遅くない”一歩を踏み出せる環境づくりを目指し、スキル習得支援サービスを展開しています。特に、未経験からでも学べるIT・プログラミング、マーケティング、デザインなどの分野に特化したオンライン学習サービス「侍テラコヤ」は、月額制のサブスクリプション型で始めやすく自習形式で時間に縛られず講師への質問サポートなど、継続のための仕組みも整っているため、「やってみたいけど、何から始めればいいかわからない」という人に最適な入門環境です。

また、学習のゴールが資格取得や自己満足に終わらず、副業や転職といった具体的なキャリア形成に直結する支援を行っているのも特徴の一つです。

社会が変化し続ける中で、スキルを持つことは、将来への不安を「備え」に変える手段です。
SAMURAIはこれからも、「学びを、行動に」「行動を、成果に」変えるサポートを通じて、誰もがキャリアの選択肢を持てる社会の実現を目指してまいります。

「侍テラコヤ」詳細はこちら
「侍エンジニア」詳細はこちら
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47683/197/47683-197-25ddb3998dac1c02a3d99b2af70816db-1000x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社SAMURAI
代表取締役 : 羽田 吾立
設立年月  : 2015年3月19日
資本金   : 110,000千円
所在地   : 東京都港区虎ノ門一丁目3番1号 東京虎ノ門グローバルスクエア17階
事業概要  : プログラミング学習サービス
公式ページ : https://www.sejuku.net/

プレスリリース提供:PR TIMES

給与は変わらず、物価は上がる──6割が“収入不安”、で給与は変わらず、物価は上がる──6割が“収入不安”、で給与は変わらず、物価は上がる──6割が“収入不安”、で給与は変わらず、物価は上がる──6割が“収入不安”、で

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.