2025年度全国小学校フラッグフットボールプレゼント受付開始
公益財団法人日本フラッグフットボール協会

全国700校にフラッグフットボールの教具・教材を助成
2028年ロサンゼルスオリンピックでの正式種目採用を受け、注目が高まるフラッグフットボール。公益財団法人日本フラッグフットボール協会(所在地:東京都世田谷区、代表理事:松元剛)は、教育現場での普及発展を目指し、全国の小学校を対象にフラッグフットボールの教具・教材を助成いたします。
本事業は、これまでに累計8,000校以上の支援実績を持つ教育支援事業です。 今年度は700校に、副読本・用具(フラッグとベルト)・先生用ガイドがセットになったパッケージを助成いたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144080/5/144080-5-45ee352b86afd1deb7af79fb86c5072b-1936x1355.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
フラッグフットボールは、アメリカンフットボールをもとに生まれたスポーツで、タックルの代わりに腰につけた「フラッグ」を取ることから、その名がつきました。接触がないため安全性が高く、体格や運動経験に関係なく、誰もが楽しめるチームスポーツです。最大の特徴は、プレー前にチーム全員で「作戦」と「それぞれの役割」を話し合って決めること。運動が苦手な子どもでも、自分に合った役割で活躍できる機会があり、成功体験につながります。
学習指導要領のボール運動系のスポーツとして例示されており、近年では小学校の体育授業や地域スポーツクラブなどでの導入が進んでいます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144080/5/144080-5-04f6c617864d62199da2aa6f4c31af77-224x259.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
フルパッケージ
児童用副読本「フラッグフットボールさくせんブック」 × 200冊
フラッグ(青・赤 各色)× 40人分
ベルト × 40人分
先生用サポートガイド
ハーフパッケージ
児童用副読本「フラッグフットボールさくせんブック」 × 50冊
フラッグ(青・赤 各色)× 20人分
ベルト × 20人分
先生用サポートガイド
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144080/5/144080-5-8037da03397e7be7cfcb191c2bcc9de7-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144080/5/144080-5-c21c1e47191bfc0a8a0c1dc692521c1c-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144080/5/144080-5-1027e98586ea39cb5d9c2b7aaaabc482-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
応募期間|2025年7月14日(月)~ 8月26日(火)
応募方法|下記ボタンよりお申し込みください。
お申し込みはこちらから
※ お申込み多数の場合は抽選により助成校を決定いたします。
また、ご希望内容にかかわらず、助成内容がフルパッケージではなく、ハーフパッケージとなる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
助成校は、2025年9月上旬に当協会ホームページにて発表、順次発送いたします。
- 運動が苦手な子でも活躍できたり、コミュニケーションをとって役割分担をしたりするなど今の時代に求められる運動ができると思っています。- 今まで選択することのなかったボール運動ですが、これを機にボールも購入し、楽しんで授業を行いました。児童からはお楽しみ会でもやりたいというほど好評でした。- 作戦を考えるのが好きな子、動くことが好きな子、いろいろな子が楽しむことができました。- 小学校低学年から高学年までの児童が一緒に活動しても、それぞれが役割を持って一生懸命走り抜けることができました。- 技能の差がサッカーやバスケットボールよりもでにくいことや、空間を作り出すために一人一人に役割があることが魅力的なスポーツだと思います。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144080/5/144080-5-f5341854f0371af397df8568d46a1eaf-1251x340.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
協会公式サイトでは、授業で活用できるダウンロード素材や、ルール動画を公開中。体育の授業ですぐに実践できる内容となっており、初めて指導する先生でも安心して取り組めます。
■公益財団法人日本フラッグフットボール協会WEBサイト
https://japanflag.org/
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144080/5/144080-5-103803f6a70e4b886f1df9269781cbc4-1215x429.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【本件に関するお問合せ先】
公益財団法人日本フラッグフットボール協会
present@japanflag.org
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes