インパクトサークル、アステナホールディングスの社会価値創出の枠組みを策定支援
インパクトサークル

― 非財務価値の体系化により、ステークホルダーコミュニケーションを強化―
インパクトサークル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長/CEO:高橋智志、以下「インパクトサークル」)は、医薬品や化学品、健康食品、化粧品などの領域で事業を展開するアステナグループ(グループ経営管理会社:アステナホールディングス株式会社、本社:東京都中央区、代表取締役社長:瀬戸口智)と連携し、同グループが推進するソーシャルインパクト事業における「社会価値創出の枠組み(インパクトコンセプト)」の策定を支援しました。
1.背景と目的
アステナグループは、中長期ビジョン「Astena 2030 “Diversify for Tomorrow.”」のもと、医薬品や化学品、健康食品、化粧品などの各領域における事業の深化・拡張と並行して、社会課題の解決に資する「ソーシャルインパクト戦略」を展開しています。グループ会社であるアステナミネルヴァ社・NAIA社が中心となり、石川県珠洲市を拠点に、ヘルスケア、農業、教育、人材育成など、地域共創型の複数プロジェクトを推進しています。
一方で、これらの取り組みによって生み出される社会価値は十分に整理・言語化されておらず、社内外のステークホルダーに対する戦略的な発信や対話への活用が課題となっていました。こうした背景のもと、上場企業を中心に10件以上のインパクト可視化支援実績を有するインパクトサークルは、アステナグループと協業し、価値創出プロセスの構造化に取り組みました。
本プロジェクトでは、アステナグループがこれまで現場で蓄積してきた実践知をもとに、社会価値創出の構造を「インパクトコンセプト」として整理・可視化しました。インパクトコンセプトとは、企業が創出する社会的価値の意義と構造を体系的に言語化し、社内の共通認識形成を促進するとともに、社外のステークホルダーとの対話や合意形成を支援する枠組みです。
2.実施内容とステップ
1. 課題と将来像の明確化
インパクトサークルは、アステナグループが解決を目指す能登地域の複合的課題(産業の縮小、外貨獲得手段の不足、自然災害の影響など)を整理し、両社協働で「地域内で価値を生み出し循環する新しい地域経済のかたち」を目指す姿として定義しました。
2. 投入資源(インプット)と活動(アクティビティ)の構造化
両社が協働し、アステナグループの人的資本・知的資本・自然資本・財務資本などの地域内外の投入資源(インプット)と、ヘルスケア領域の新規事業・農業協業・教育連携などの事業活動(アクティビティ)を整理し、それぞれが創出する価値とのつながりを可視化しました。
3. 事業活動の結果(アウトプット)と成果(アウトカム)の接続
両社が協働し、ソーシャルインパクト事業が生み出す商品売上や地域調達率などの結果(アウトプット)と、「地域に仕事が生まれる」「地域外との交流が広がる」といった成果(アウトカム)との関係性を整理し、社会価値創出の全体像を設計しました。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87589/20/87589-20-364bd33a07f5ac51ac0131dc3d7e11f7-1121x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
出典:アステナグループ「統合報告書2025」
https://www.astena-hd.com/ir/ir_integrated_reports/2025.html 該当ページ:P34
3.プロジェクトの成果
l 現場起点の知見の言語化と社内共有
アステナグループが現場の実践を通じて積み上げてきた社会価値創出に関する知見を整理・言語化し、社内の共通認識の醸成や活動理解の向上に貢献。
l 社外との対話に資する指針の構築
アステナグループのインパクトコンセプトが、プロジェクト関係者のみならず、ステークホルダーや投資家との対話における指針として機能。
l 人材獲得や巻き込み力の向上
アステナグループの事業目的や価値創出の構造を可視化・発信したことで、共感を得た人材の採用や社外関係者の巻き込みにつながり、プロジェクトの広がりと持続性の強化に寄与。
アステナグループ 常務執行役員 清水 雅楽乃氏
「当社にとって能登での取り組みは、単なる事業活動ではなく、地域と共に持続可能な未来を築くための挑戦であり、地域共創のモデルづくりでもあります。今回のプロジェクトでは、これまで言語化が難しかった活動の社会価値を整理できたことで、社内での理解や共感が進み、社員の行動にも良い変化が生まれました。社外への説明力も高まり、今後のステークホルダーとの共創を加速させる基盤になったと感じています。」
インパクトサークル 経営企画 兼 インパクト可視化事業部 室長 兼 事業部長 大村龍太朗
「本プロジェクトでは、アステナグループ様が地域とともに取り組まれてきたソーシャルインパクト事業の意義をあらためて掘り下げ、社会価値の創出プロセスを整理・言語化しました。その上で、価値の流れをインパクトコンセプトとして可視化することで、事業の全体像を社内外に伝えやすい形に整えることができました。今後は、このストーリーを軸に既存事業との接続を図り、さらなる価値向上につなげていけるよう支援してまいります。」
4.今後の展開
本プロジェクトでは、アステナグループが取り組む「社会価値の創出」に焦点を当て、インパクトコンセプトの策定を通じて、その意義と構造を明確にしました。今後は、この社会価値のストーリーを起点に、既存事業との接続性を高めながら、企業全体の価値向上へとつなげていくことを目指します。
インパクトサークルは、アステナグループをはじめ、事業活動が創出するインパクトにより企業価値向上を図る事業会社のインパクト可視化を、幅広く支援してまいります(※1)。
※1:インパクトサークルでは、事業会社や金融機関を対象に、インパクトに関する取り組みや情報発信の高度化を支援しています。「はじめてのインパクト可視化」にも対応しておりますので、詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://lp.impact-circle.co.jp/ (インパクトサークルサービスコンセプトページ)
■アステナグループ
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/87589/table/20_1_f2af6c17c54e7185ac38d255327bf103.jpg?v=202507141216 ]
■インパクトサークル
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/87589/table/20_2_3f8509ab511821a47350620f0c8dda42.jpg?v=202507141216 ]
<お問い合わせ先>
インパクトサークル株式会社
担当 :大村、鈴木
TEL :03-6757-4532
E-mail:info@impact-circle.co.jp
URL :
https://impact-circle.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes