豊橋・のんほいパーク 2025年7月26日(土)から企画展「標本となった飼育個体」を開催
豊橋市

トラの下顎骨化石やサーバルの頭骨などを公開
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25583/770/25583-770-47ce4b5b26e9098c359b12d905e080d9-1772x1772.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
愛知県の豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)にある市自然史博物館で2025年7月26日(土)から、死亡した飼育個体から作製した骨格標本を中心に展示する企画展「標本となった飼育個体―のんほいパークだからできること」が始まります。のんほいパークで人気者だったサーバルの頭骨のほか、豊橋市内で発見されたトラの化石(下顎骨化石)が公開されます。なんと、「豊橋にトラがいた時代があった!」のです。この夏、話題の企画展にぜひお越しください。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25583/770/25583-770-8f7ca8f5d83907ee6e6d9233b0d1234f-2650x1664.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
博物館、動物園が一体の「のんほいパーク」ならではの企画展
のんほいパークでは、自然史博物館学芸員と動物園職員(獣医師、動物研究員、飼育員)が協力し、死亡した飼育個体から骨格標本やはく製標本を作り、調査研究活動や教育普及活動に活用しています。
この企画展では、園内で飼育していたトラやライオンといったネコ科動物の骨格標本を中心とする約20点の標本を8月31日(日)まで、自然史博物館イントロホールにて展示します。
博物館と動物園が一体となっているのんほいパークならではの企画展で、標本となった動物の飼育情報も紹介します。
本企画展における目玉標本の一つであるサーバルの頭骨(長さ128ミリ、幅84ミリ、高さ59ミリ)は、2024年3月に7歳で生涯を閉じた雌の「ステル」のものです。サーバルは、テレビアニメ「けものフレンズ」で人気を集めたキャラクターの一つで、ステルも注目されました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25583/770/25583-770-fbc52547436e1ab21ffcd1a60488fc66-3219x2344.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
トラの化石 約70年ぶりに豊橋へ里帰り
そして、もう一つの目玉標本であるトラの化石は、発見後、約70年ぶりに豊橋へ里帰りとなります。
1952年、豊橋市石巻本町長楽(ながら)の採石場で早稲田大学の学生だった清水辰二郎(しみずたつじろう)氏(故人)がトラの右下顎骨化石を発見。その後、長らく所在不明でしたが、自然史博物館の安井謙介学芸専門員の調査で清水氏の遺族が栃木県内で保管していることが2024年、判明しました。今回の調査で、これまで知られてなかった同じ個体の左下顎骨の存在も明らかになりました。保存状態は良く、企画展では左右両方の下顎骨が展示されます。
このトラの化石は、後期更新世(約13万~1万2000年前)の堆積物中から見つかりました。日本全国で愛知県を含め九つの県で後期更新世のトラ化石が発見されていることから、現在とは異なり当時は日本にもトラがいたことが知られています(愛知県内からは、この採石場でしか見つかっていません)。これまでに発見されている標本が僅かであるため、今回の標本が再確認されたこと自体が非常に貴重です。また、当時の日本に生息していたトラの形態変異を検討する上でも、重要な標本です。
企画展終了後、このトラ化石は国立博物館に収蔵される予定です。発見地である豊橋で実物を見られるこの機会に、ぜひご観覧ください。
■企画展「標本となった飼育個体-のんほいパークだからできること」
期間 7月26日(土)~ 8月31日(日)
場所 自然史博物館イントロホール
観覧料 無料 ※のんほいパーク入園料が別途必要
展示数 約20点(トラ、ライオン、ヒグマの頭骨など)
■関連行事
◇豊橋市自然史博物館オリジナル「サーバル頭骨模型」を販売
販売数 200個、定価1,500円
※自然史博物館で7月26日(土)から販売
◇解説会「世界トラの日」記念 豊橋にトラがいたころ
豊橋で発見されたトラの化石やトラがいた時代の動物を紹介します。
日時 8月2日(土)13:00~13:30
場所 自然史博物館イントロホール
対象/定員 どなたでも
参加費 無料 ※のんほいパーク入園料が別途必要
申し込み 不要
講 師 安井謙介(同館学芸専門員)
専門:脊椎動物学、古脊椎動物学、第四紀哺乳類学
※「世界トラの日」は、2010(平成22)年に開催された世界トラ保護会議「トラサミット」で制定された、絶滅危惧種であるトラの保全への公衆の関心と支援を喚起することを目的した記念日(毎年7月29日)です。
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes