その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

京都精華大学 マンガ学部の学科選択科目を拡充。マンガの専門性をさらに高める3学科4コースの学び。

京都精華大学

京都精華大学 マンガ学部の学科選択科目を拡充。マン


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-6f65bb431f9d0e8d992fd37ae4765e49-3200x1566.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


京都精華大学(所在地:京都市左京区、学長:澤田昌人)マンガ学部は、2026年度よりマンガの専門性をさらに深める学科選択科目を拡充します。ストーリーマンガ、新世代マンガ、キャラクターデザイン、アニメーションの 4つの専門領域で、マンガの表現をさらに展開させていきます。
マンガ学部
京都精華大学のマンガ教育はどこよりも早く、1973年にスタートしました。2006年には日本で初めての「マンガ学部」を開設。50年以上の歳月をかけて、表現の技法や作品の構造、歴史や文化的背景を学び、マンガで世界とつなぐ人を育てています。
2026年度 マンガ学部の学科選択授業が拡充され、さらにマンガの知識やスキルを深めるカリキュラムに深化!

マンガ学部は2026年度に学部構成を改組します。それに伴い、各学科の専門分野をより深く修得できるようになります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-f8124950940d04f9c38b26e5b96eb7cf-497x318.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2026年度より拡充される学科専門選択科目の一部をご紹介します。
《 マンガ学科専門選択科目 》
●マンガ演出論
近年マンガ表現はSNSの発達に合わせて多様化している。この授業では実作者・編集者など多様な視点を取り込みながら、多様化するマンガ表現において「演出」にスポットを当て実践的な知識を深める。紙媒体のマンガ演出、その基本構造を皮切りに、縦スクロール、SNSでの表現など新世代のマンガ演出までを広く学ぶ。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-a1e44e0a317118ea82088247f7655681-606x403.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●ウェブトゥーン論
世界的に読者を増やしているウェブトゥーンは、スマートフォンでの視聴を前提として発達してきた新たなメディアである。その魅力の根源である理論と構成を学ぶ。さらに現場で活躍している制作者を講師に迎え、発展した背景や将来展望などを解説。最新のマンガ発表媒体、デジタルマンガ業界に関する知識を深める。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-e961a88984a03d8142baa9df6d037fcd-612x408.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●BL論
マンガのジャンルのひとつとしてBLを取り上げ、その歴史、社会的背景、国内外での拡大、作品の構成要素などについて学ぶ。ジェンダー論やセクシュアリティ論、クィア理論などの理論的枠組みを取り入れながら、大学でBLを学ぶ意義や、BLが社会的に注目を集める要因を考察し、多角的な視点から知識を深める。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-f9b29849de3fb4caa83c3d18631ebad5-612x407.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●BLマンガ実習
多様なジェンダー表現を意識してマンガ制作をすることを学ぶ。他者理解の視点を作品に組み込み、ストーリーや登場キャラクターの関係性を描き出す。BLマンガの執筆に関わっている創作者を招き、実習での制作・発表を通して、最新のマンガ表現への適応力を身につける。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-d85ea38121d94518f1dbc488358081c1-3861x2574.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


《キャラクターデザイン学科*専門選択科目》 
*2026年度開設(設置届出済)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-9bfa4fe691f401f10c03d5c3c13c2fa8-614x409.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

●デジタルイラスト技法
CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopを活用しデジタル描画力を身につけながら、第一線で活躍するイラストレーターの教員たちから最先端の技法を学ぶ。デジタル作画によるキャラクターイラストレーションの制作に必要不可欠なカラーリング、質感を表現するテクスチャの作成、写真を利用したフォトバッシュなどの技法を基礎から応用まで実践的に身につける。



[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-b7a3ec73ca867500b1d0e7a1a7e00cdf-3861x2574.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

●クリーチャー作画実習
人間や動物を応用して空想の生物=「クリーチャー」の制作を学ぶ。登場するシーン、活動する世界観、実態を考察し、想像上の生物デザイン・作画を行う。イメージをより具体的に描き出す作画力も身につける。



[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-8dfc21950e4f7596075468d1d93621af-614x409.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

●3Dモデリング技法
多様な実務現場の現状を踏まえ、実践的な切り口から3DCGに関する専門的な知識と制作技術を身につける。3DCGソフトウェアのスキルを磨くとともに、デジタルによる3Dオブジェクトの造形表現、レンダリングによる撮影手法を学ぶ。



[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-55b92b181b39ac035a5b94acf0eba5f2-718x403.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

●ゲームUIデザイン
多様なキャラクターから細かなアイテムまで、ゲームの視覚的要素をユーザーの目線やユーザーとの接点から考えて、操作しやすく楽しいゲームにデザインする技法を学ぶ。



マンガ教育を支える、国際的なマンガ研究機関
京都国際マンガミュージアム
京都市と本学が共同運営する文化施設。博物館と図書館の機能を持ち、約30万点のマンガに関する資料を保管しています。同施設内にある国際マンガ研究センターは、世界のマンガ文化研究の最先端を走る研究所です。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-bfd04b6d0697626d2cc38b980fab7ece-1200x899.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
京都国際マンガミュージアム

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11014/187/11014-187-65ddb3cf5ff0c720b62352894b575000-2000x709.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]京都精華大学
京都精華大学は表現で世界を変える人を育てる大学です。 人文学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部の5つの特色ある学部と大学院を有し、表現を通じて社会に貢献する人を育成しています。

【名称】京都精華大学
【学長】澤田 昌人
【所在地】京都市左京区岩倉木野町137
【最寄り駅】
(1)京都市営地下鉄「国際会館」駅から スクールバスで約10分
(2)叡山電鉄「京都精華大前」駅から 徒歩すぐ
【URL】 https://www.kyoto-seika.ac.jp/
【Twitter】https://twitter.com/seika_sekai
【学部】人文学部・メディア表現学部・芸術学部・デザイン学部・マンガ学部
【大学院】芸術研究科・デザイン研究科・マンガ研究科・人文学研究科

プレスリリース提供:PR TIMES

京都精華大学 マンガ学部の学科選択科目を拡充。マン京都精華大学 マンガ学部の学科選択科目を拡充。マン京都精華大学 マンガ学部の学科選択科目を拡充。マン京都精華大学 マンガ学部の学科選択科目を拡充。マン京都精華大学 マンガ学部の学科選択科目を拡充。マン

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.