WorkVisionが、脆弱性管理クラウド「yamory」を導入
Visional

株式会社アシュアード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大森 厚志)が運営する、脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」(
https://yamory.io/ 以下「yamory」)は、株式会社WorkVision(本社:東京都品川区、代表取締役社長:岸 信男、以下「WorkVision」)に導入されたことをお知らせいたします。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34075/717/34075-717-d389f374b53f1c161f6b728b8b7f7198-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
WorkVisionは「すべての企業にDXを。デジタルトランスフォーメーションの実現で、すべての企業に価値ある未来を提供します」をコンセプトに、ITソリューションの開発・販売・運用・保守、およびコンサルティングサービスを提供しています。
導入検討にあたり、トライアルでyamoryをご利用いただきました。その結果、脆弱性やOSSライセンス違反の検知精度が高いだけでなく、日本語でのきめ細やかなサポートが受けられる点が決め手となり、導入を決定いただきました。以前からOSSライセンス管理は実施されていたものの、yamoryの馴染みやすいUIと手厚いサポートにより、安心して利用できる点を特にご評価いただきました。
対応できるレイヤーの幅やスキャン機能、EOL管理も拡張していることも、選定を後押ししました。yamoryの導入により、日本語でのサポートを受けられること、そして運用負荷の軽減を期待しており、今後はスキャン対象のプロダクトも増やしていく予定です。将来的には、アプリケーションだけでなく、ホストの脆弱性検知など管理レイヤーを広げ、より包括的なセキュリティ体制を構築していきたいと考えています。
【脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」について】
「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。クラウドからオンプレまでの脆弱性管理と、ソフトウェアのSBOM対応をオールインワンで実現します。世界中でサイバー攻撃とその被害が拡大し、セキュリティリスクが経営課題となる中、複雑化するITシステムの網羅的な脆弱性対策を効率化し、誰もが世界標準の対策ができるセキュリティの羅針盤を目指します。
URL:
https://yamory.io/
X:
https://twitter.com/yamory_sec
【株式会社アシュアードについて】
「信頼で、未知を拓く。」をミッションとし、企業のセキュリティ対策を支援するサービスを運営。産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開するVisionalグループにおいて、サイバーセキュリティ領域を担い、脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」、クラウドサービスのセキュリティ評価「Assured(アシュアード)」、取引先企業のセキュリティ評価「Assured企業評価」を展開。インターネットですべてが繋がる社会において、信頼から新たな繋がりを作り、新しい可能性を社会に生み出していくことを目指す。
URL:
https://assured.inc
【Visionalについて】
「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションとし、HR Tech領域を中心に、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開。「ビズリーチ」をはじめとした採用プラットフォームや、人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを中心に、企業の人的資本データプラットフォームの構築を目指す。また、M&A、物流Tech、サイバーセキュリティの領域においても、新規事業を次々に立ち上げている。
URL:
https://www.visional.inc/プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes