文部科学省委託「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を7月29日に開催いたします。
株式会社NTT ExCパートナー

学校現場における適切な生成AIの利用に関して、基調講演や実践事例を踏まえたパネルディスカッションを通して、現場の工夫と課題、可能性を考える公開学習会を、7月29日に日経ホール(東京都千代田区)にて開催いたします。参加費無料。
※本イベントは、株式会社NTT ExCパートナー(エヌ・ティ・ティ エクシーパートナー 本社:東京都千代田区)が文部科学省委託事業「生成AIの活用を通じた教育課題の解決・教育DXの加速(I)学校現場における生成AIの利活用に関する調査研究事業」の一環として実施するものです。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47117/38/47117-38-818bc0d79d77aa59592f857b8d0314de-1241x1754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/47117/table/38_1_afdb62605ca6eea4a021ed23cf21e3eb.jpg?v=202507250116 ]
※会場参加には席数に限りがございます。定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
イベントブログラムおよび登壇者の紹介
- 行政説明|13:10~13:40文部科学省 初等中等教育局学校情報基盤 教材課長 学校デジタル化プロジェクトチームリーダー 寺島 史朗 氏- パネルディスカッション(生成AIパイロット校実践紹介|13:40~14:40ファシリテーター:信州大学 教育学部 准教授 佐藤 和紀 氏パネリスト:つくば市立みどりの学園義務教育学校 教頭 中村 めぐみ 氏相模原市立中野中学校 総括教諭 梅野 哲 氏嘉手納町立嘉手納中学校 教諭 研究主任 東太田 理恵 氏- 基調講演|15:00~15:40東京大学 大学院工学系研究科 教授 松尾 豊 氏- 講評・クロージング|15:40~16:30東京学芸大学 教育学部 教授 高橋 純 氏
【本件に関するお問い合わせ】
学校現場における生成AIの利活用に関する調査研究事業事務局(株式会社NTTExC パートナー)
担当:高橋・川合・佐久間
メール:ai_info@nttls.co.jp
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes