「新宿歌舞伎町春画展―文化でつむぐ『わ』のひととき」本日開幕
Smappa!Group

歌舞伎町で、江戸の笑いと色気が目を覚ます。―― 記者会見レポートも公開
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-879961edcd469122751cc02dfa16d551-2041x943.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本日2025年7月26日(土)、「新宿歌舞伎町春画展―文化でつむぐ『わ』のひととき」が、東京・新宿歌舞伎町能舞台にていよいよ開幕いたしました。会期は9月30日(火)までを予定しております。
本展では、浦上蒼穹堂代表・浦上満氏の春画コレクションの中から、菱川師宣、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川国芳など、江戸時代に制作された春画 約150点近くを展示。
林靖高(Chim↑Pom from Smappa!Group)のアートディレクションと世界随一の歓楽街・新宿歌舞伎町のど真ん中に佇む新宿歌舞伎町能舞台という場所の特異性によって、春画の魅力を惹きだすとともに、歌舞伎町だからこそできる春画体験をお届けします。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-6e61dd34aa2f5857f772c1914deaefbf-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
メイン会場
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-9fa5c470ec141275b66e8fa0ff01e777-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
メイン会場
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-88a0d27b7ee65ace9c08d00a45b0d52e-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第二会場
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-8a627d8ab86621f8cae373960abbf25e-1280x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
前日の7月25日(金)には、関係者・メディア向けに内覧会および記者会見を開催。監修の浦上満氏をはじめ、本展の主催者 手塚マキ(Smappa!Group会長)、アートディレクターを務めた林靖高(Chim↑Pom from Smappa!Group)が登壇しました。
◆コメント
手塚マキ(Smappa!Group 会長):
春画と歌舞伎町には、「一歩踏み込めば奥深さがあって、人間味にあふれている」という共通の魅力があると感じた。美術家の会田誠氏も、一部の限られた人にしか理解できないような気取った芸術作品ではなく、誰もが一緒に楽しめるような「ポップさ」こそが春画本来の魅力だと映画『春の画』で語っている。本展では、みんなに開かれたポップカルチャーだったとことを大切にご来場いただいた皆さんが一緒に輪になって楽しめるような空間を目指した。作品選びは、女性スタッフの意見を積極的に採用し、「かっこいい」「色気がある」と感じる作品を中心に選んでもらったことが、今回の展示の個性のひとつなっている。ご来場いただく皆様には、ぜひ江戸時代に想いを馳せて春画をご覧いただき、江戸時代の寛容さに触れることによって、現代の閉塞感の中でも少しでも心が軽くなっていただけたら嬉しい。
林靖高(Chim↑Pom from Smappa!Group):
子どもの頃から浮世絵には親しんできたものの、春画は一つのジャンルとして知っていた程度だった。しかし、浦上氏がお持ちの本物の作品を目の当たりにして、インターネットで見る画像とは全く違う力強さを感じました。展示の構成では、時代ごとの作品の流れが自然に見えるように工夫。さらに、来場者が駅から歌舞伎町という街の中を通って会場に向かう動線も意識。駅からラブホテルの前を通って第一会場へ、そこからホストクラブの第二会場へ向かう、そのプロセス自体も展示の一部だと考えている。
浦上満氏(浦上蒼穹堂代表):
手塚氏や林氏、そして女性スタッフの皆さんが中心になって作品を選んだことで、これまでにない新しい視点が加わったと感じている。春画は、選ぶ人によって全く違った印象を受けるのがおもしろい。そして、「春画を見て鬱になる人はいない」という言葉があるように 、本物の春画をご覧いただき、少しでも皆さんが元気になってくださったら嬉しい。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-76feefb006006ed4c00b4330e866ea31-1280x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-cfa3071c37aa3efa8ff4538278dac73a-1280x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-60847f23d847919ef0f89ec068286b4d-1280x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■関連イベント情報
「新宿歌舞伎町春画展 ― 文化でつむぐ『わ』のひととき」の開催にあたり、展覧会をより深くお楽しみいただける関連イベントも多数開催いたします。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-e8328bcb0d8fc613335cd450939a0d2e-1920x960.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
109シネマズプレミアム新宿とのコラボ企画として、春画ドキュメンタリー映画『春の画 SHUNGA』の特別上映会+春画を映画館のスクリーンに映し出し、 浦上満氏×手塚マキがその魅力を語るという、春画づくしの一夜。
チケットは7月30日(水)0:00より
109シネマズプレミアム新宿公式ホームページにて販売開始
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-fe50c7ee9a6b6894fd4f4efde5f41073-2500x1542.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
春画と落語。 江戸時代の“笑い”と“色気”を語り継ぐふたつの文化が、新宿歌舞伎町春画展で交差します。笑福亭羽光師匠と笑福亭茶光さんが、「男女の勘違い」「恋わずらい」をテーマに、二夜にわたって“春の噺”をお届け。
落語のあとは、羽光師匠と茶光さんに加え、第一夜の8月26日(火)は春画展発起人の手塚マキ、第二夜の9月15日(月・祝)はアートディレクターの林靖高を迎えてのトークも開催。
各チケットは
Artstickerにて発売中
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-17cfad14bea7d58b1eae5ade135e5f05-1200x740.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
春画は「笑い絵」「わ印」として江戸の女性にも親しまれ、さらに、「性教育」として性の指南書の役割を担っていたり、身分が高い家の娘さんは「嫁入り道具」として春画を持たされていたと言われています。そんな春画を、現代の私たちはどう読みなおせるのかを上野千鶴子さんと鈴木涼美さんをお迎えし、フェミニズムの視点から春画を語り合う。
チケットは
Artstickerにて発売中
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-c159e4846cb99c1c1f5c7d59597b32e2-2501x1542.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「新宿歌舞伎町春画展ー文化でつむぐ『わ』のひととき」とコラボ企画「スリバチ散歩ツアー」を新宿歌舞伎町春画展会期中に4回、開催。
東京スリバチ学会会長・皆川典久とともに、歌舞伎町の隠された凸凹地形や、知られざる歌舞伎町の「泉」を楽しみながら巡ったあとには、「新宿歌舞伎町春画展」を鑑賞。最後は皆川氏によるミニトークレクチャーも開催。
8月6日(水)、8月16日(土)、9月6日(土)は、ゲストにドラァグクイーンのヴィヴィアン佐藤が美人アシスタントとして一緒にお散歩。さらに、土曜日の回は皆川のミニレクチャーのあとに、ヴィヴィアン佐藤によるミニトークが付いたスペシャルデイとなる。スリバチ散歩を通じて、歌舞伎町と春画を全身で楽しんでほしい。
申し込みは
こちらから。
■オフィシャルグッズ情報
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-830d996a581fa924a4900156ffffc7ec-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第二会場のグッズショップでは、本展で展示される春画をモチーフにしたオリジナルグッズを販売。
今回の展示作品を収録した、集めて楽しいトレーディングカード、トートバッグ、手ぬぐい、クッション、豆皿、アクリルキーホルダー、アパレルアイテム、クラフトジンNe10の新宿歌舞伎町春画展オリジナルエディションなどなど、遊び心あふれるアイテムを取り揃えております。
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-d8163539a5d24951f42a225b6dd07433-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像15:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-027cf52beb13ca663b2862b14ad65a3b-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像16:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-88ff3d6dbda26bd774d9693af7a5da23-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像17:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-d5cd99337f6e237b30836740d3a3fafc-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像18:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-487414493e20f6f9cc21a37c05cffa7c-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像19:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-bc1597491b35ab10f53611bcd4811bb1-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■Podcast【新宿歌舞伎町春画展ラジオ局「わ」ー耳でつながる春画の世界】
[画像20:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42926/77/42926-77-d4d719f8ff4d78c04c98272bb6c93031-1000x313.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新宿歌舞伎町春画展では、日本文化ラジオナビゲーターのセバスチャン高木さんをナビゲーターにお迎えして、江戸時代について、浮世絵について、そして春画についてさまざまなテーマを設け、語り合う音声コンテンツを配信しております。ぜひ、本展の予習・復習、そして江戸文化、浮世絵、春画への入口としてお楽しみください。
ナビゲーター
手塚マキ(Smappa!Group代表、新宿歌舞伎町春画展企画者)
セバスチャン高木(世界BF値導入推進委員会事務局長、日本文化ラジオナビゲーター)
アシスタントナビゲーター
本屋しゃん(新宿歌舞伎町春画展プロジェクトマネージャー)
製作著作
Smappa!Group
新宿歌舞伎町春画展ラジオ
開催概要
展覧会名:新宿歌舞伎町春画展 ‐ 文化でつむぐ「わ」のひととき。
会期:2025年7月26日(土)~9月30日(火)
休館:月曜日 ※ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休み
月曜開館日:8月11日、9月15日、火曜休館日:8月12日、9月16日
時間:11時~21時/土日祝:10時~21時
※入場は閉館時間の30分前まで会場新宿歌舞伎町能舞台
チケット:一般2200円
https://artsticker.app/events/78839
※障がい者手帳をお持ちの方とその介添者さまは1名無料
※本展は、事前予約制(日時指定券)を導入しています。オンラインサイトから「日時指定券」をご購入ください。
※当日、日時指定枠に空きがある場合は、事前予約なしでご入館いただけます。
※本チケットで新宿歌舞伎町能舞台+第2会場をご覧いただけます。
※受付は新宿歌舞伎町能舞台です。
※ご来館日に限り再入場可。
アクセス:
東京都新宿区歌舞伎町2-9-18 ライオンズプラザ新宿 2階
東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線新宿三丁目駅E1出口より徒歩3分、西武新宿線西武新宿駅北口より徒歩8分
--
第2会場+グッズショップ
アクセス:
東京都都新宿区歌舞伎町1-2-15歌舞伎ソシアルビル 9階
新宿歌舞伎町能舞台から徒歩数分出展作品数浦上蒼穹堂・浦上満コレクションより春画 約100点
【特記事項】
⚫︎18歳未満入場不可
※チケット購入時に年齢確認が必要です。
また、ご来場時に本人確認書類(マイナンバーカード、免許証、健康保険証など)のご提示をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。
●作品保護のため、会期中一部展示替えがあります
______________________________
主催:Smappa!Group
特別協力:浦上蒼穹堂監修浦上満(浦上蒼穹堂代表、国際浮世絵学会常任理事)
企画:手塚マキ(Smappa!Group代表)
アートディレクション/会場構成:林靖高(Chim↑Pom from Smappa!Group)
会場デザイン:三井孝明
音響構成:内田学(コンポーズ/枯山水サラウンディング)、齊藤梅生(サウンドデザイン/FLEXTONE)
企画協力:山本裕子(ANOMALY)、諸田皓一(モロタオフィス)、相山 華子(OFFICE-Hai)協賛:ウエストリバー株式会社、一般財団法人 アーネスト育成財団、ピピちゃんファーム、株式会社TSTエンタテイメント
協力:日本文化ラジオ、セバスチャン高木、株式会社The Chain Museum、《感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について》展、ブルーマングループ ジャパンツアー2025
後援:新宿観光振興協会
メディアパートナー:タイムアウト東京、FLIP Japan、給湯流茶道、NiEW、JPH/Metropolis
プロジェクトマネージャー:本屋しゃん、芦部玲奈、海老名楓(Smappa!Group)
アドバイザー:如月まみ(艶唄演奏家)、田中あき
PR・デザイン:Smappa!Group
__________________________
公式HP:
https://www.smappa.net/shunga/
公式X:
https://x.com/KabukichoShunga
公式Instagram:
https://www.instagram.com/shunga_kabukicho/
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes