その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

Liquid AI、LEAPとApolloをリリース:エッジAIデプロイメントの新たな時代の幕開け

2025年07月16日

新しい開発者向けプラットフォームと消費者向けアプリは、ローカルエッジデバイスにデプロイされた信頼性が高く効率的な生成AIモデルの能力を示し、高速でプライベートかつ常時接続されたAI体験を実現

CAMBRIDGE, Mass.

(ビジネスワイヤ) -- 性能と効率性における新たな基準を打ち立てる基盤モデル企業であるLiquid AIは、スマートフォン、ノートPC、ウェアラブルデバイス、ドローン、自動車、その他のローカルハードウェアなど、クラウドインフラストラクチャなしでAIを構築・デプロイするための、アーリーステージの開発者向けプラットフォーム「Liquid Edge-AI Platform(LEAP)v0」のリリースを発表しました。当社はまた、LEAPを活用した軽量でiOSネイティブの最新アプリケーション「Apollo」もあわせて発表しました。このアプリケーションは、Liquidの画期的な最新モデルを活用したプライベートAIを体験できるインタラクティブなインターフェースを提供します。

「当社の調査によると、開発者は現在のエッジAIソリューションの複雑さ、実現可能性、およびプライバシーのトレードオフに不満を募らせています」と、Liquid AIの共同創業者兼CEOを務めるラミン・ハサニは述べています。「強力で効率的かつプライベートなエッジAIを、簡単かつアクセスしやすくするために設計されたデプロイメントプラットフォームであるLEAPが、私たちの答えです。また、ユーザーがiOSネイティブアプリ「Apollo」を通じて、当社の新しい画期的なモデルをテストできることを大変嬉しく思っています。」

LEAP v0はエッジAIにおける画期的な進歩を示すものであり、小規模言語モデル(SLM)ライブラリと開発者ファーストのインターフェース、プラットフォームに依存しないツールチェーンを組み合わせたものです。LEAPにより、開発者はAndroidとiOSアプリケーションに基盤モデルを10行のコードで直接デプロイすることが可能となります。Liquid AIおよび新たなプラットフォームは、推論エンジニアやAI専門家だけでなく、AI初心者やフルスタックアプリ開発者が簡単にローカルモデルをデプロイできるようになることを目標としています。

プライベートAIおよびオンデバイスAIによる真の体験を提供するために、LiquidはAaron Ngが設計したApolloを取得し、これをインタラクティブなインターフェースとして大幅に進化させました。これはプライベートなAIユースケース向けに小規模な基盤モデルを連携させ、活用し、調子を確認することを目的とするものです。Apolloは、プライベートでセキュアかつ低遅延のAIインタラクションを完全にデバイス上で提供し、インターネット接続やクラウド要件、大規模なモデルに制約されない企業や開発者ができることは何かを証明します。

数あるオープンソースのSLMのなかでも、LEAPとApolloは現在、Liquid AIの次世代オープンソース小型基盤モデル「Liquid Foundation Models (LFM2)」へのアクセスを提供しています。このLFM2は先週発表されたばかりのモデルであり、エッジモデルクラスにおいて速度、エネルギー効率、与えられた指示に従って処理する能力において新たな記録を打ち立てています。この統合により、開発者はこれらの高性能モデルを即座に利用し、エッジネイティブAIアプリケーションのテストと構築を行うことが可能になります。

LFM2は、Liquid AIのモデル設計における第一原理に基づくアプローチを基盤として設計されています。従来のトランスフォーマーベースのモデルとは異なり、LFM2は構造化された適応オペレーターで構成されており、特に長文のコンテキストやリソース制約のあるシナリオにおいて、より効率的なトレーニング、高速な推論、および優れた一般化を実現します。

LEAPはleap.liquid.aiで本日より利用可能となります。ApolloはこちらのiOS App Storeからダウンロード可能です。Android版は数週間以内にリリース予定です。

Liquid AIについて

Liquid AIは、人工知能分野のイノベーションを牽引し、性能と効率で新たな基準を打ち立てる基盤モデルを開発しています。あらゆる規模で効率的な汎用AIシステムを構築するというミッションのもと、Liquid AIは、スマートフォン、ノートパソコン、自動車、衛星などさまざまなデバイスにどれだけ多くの知能を搭載できるか、その限界に挑戦し続けています。詳細はwww.liquid.aiをご覧ください。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

連絡先

Media:
Chris Deri
chris@liquid.ai

記事提供:ビジネスワイヤ

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.