その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

今、世界の言語の4割が消滅の危機にある。『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』7月28日発売!

日本経済新聞社

今、世界の言語の4割が消滅の危機にある。『変わりゆ


日本経済新聞社グループの出版社「日経サイエンス」は、『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』を2025年7月28日(月)に全国の書店・オンライン書店にて発売しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11115/601/11115-601-f5f0294c1f25543961cf96ba62df8bbf-1240x1654.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



言語を持つことは人間にとってどのような意味があるのだろうか。


高度に発達した言語を持つ動物は人間だけと言われます。いったい、人間はどのようにして複雑な言語を獲得したのか。近年、人類学や遺伝学、心理言語学など、様々な学問分野でこの答えを探る研究が行われています。


チンパンジーと分化した後にヒトの仲間がどのように環境に適応したかを探ることで、言語獲得の過程について詳しい考察が得られるようになってきました。さらに、世界各地の先住民族の居住地におけるフィールドワークによって、そうした言語が文化の形成や伝承とどのような関係を持つか探究が進んでいます。


世界の言語の数は7000以上あると言われますが、そのうち40%は絶滅の危機にあるといわれます。急速に失われつつある言語の多様性は、はたして私たちに何をもたらすのでしょうか。


言語を研究する多分野の研究者たちの目を通じて、この喫緊の課題を考えます。



【内容紹介】
世界で現在使われている言語の数/歴史言語学者の視点

◆Chapter1 言語の誕生
 高度な言語が生まれた理由
 赤ちゃんの超言語力
 チョムスキーを超えて普遍文法は存在しない
 「速い言葉」と「遅い言葉」/痛みの言葉
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11115/601/11115-601-7a0fc15de1ad7ca8475b11878727ce06-1200x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



◆Chapter2 言語の多様性
 口笛言語
 言語学バトル 印欧語族の起源をめぐって
 言語の進化 「右」と「左」で語る言葉の文化人類学
 対談 養老孟司×井上京子
 リモート時代の手話
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11115/601/11115-601-9fa4887c7e73b4e6f7dadab67e706b85-1200x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



◆Chapter3 言語と文化
 言語で変わる思考
 それらしい音
 実験で見えた文法で変わる世界認識
 ソーラ族の地底世界 シャーマンが取り持つ死者との対話
 歌の時間発展
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11115/601/11115-601-8da944e5c8402ee82addb34cd1689e5c-1200x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



◆Chapter4 言語の危機
 消滅する言語
 舌打ち音言語が少ない理由
 最後の人たち 失われゆく文化
 大アンダマン語族 消えゆく言語が秘める世界観
 言葉がない
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11115/601/11115-601-ac765f7f9f5aa79c913173d11ef062fb-1200x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



◆Chapter5 テクノロジーと言語
AIに俳句の良さはわかるのか?
SNSがしょうもない情報であふれるメカニズム
神へのショートカット 聖典AIのお告げにご用心
クジラの声に言語的パターン
計算科学で読む文学
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11115/601/11115-601-7a4c48d99a3e648041e5b1403ed724fa-1200x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



▽詳細は
https://www.nikkei-science.com/sci_book/bessatu/b279.html


【書籍概要】
書名:別冊日経サイエンス279『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』
編者:日経サイエンス編集部
発売日:2025年7月28日(月)
定価:2,420円(10%税込)
仕様:A4変形版・128ページ
ISBN:978-4-296-12364-3
発行:日経サイエンス

プレスリリース提供:PR TIMES

今、世界の言語の4割が消滅の危機にある。『変わりゆ今、世界の言語の4割が消滅の危機にある。『変わりゆ今、世界の言語の4割が消滅の危機にある。『変わりゆ今、世界の言語の4割が消滅の危機にある。『変わりゆ今、世界の言語の4割が消滅の危機にある。『変わりゆ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.