その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

第4回「住宅デザイン塾 for youth」開講!今回から新たに、地域工務店経営者がメンターとして学びをサポートします!

株式会社Asian Bridge

第4回「住宅デザイン塾 for youth」開講!今回から新

住宅デザインの本質と魅力を知る実践と学びの場


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133067/91/133067-91-c744fb5fb4f94f7685d14e070ce98517-1200x628.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


富山県朝日町にオフィスを構える建築デザイン会社 家印株式会社(代表取締役:坂東 秀昭)は、住宅デザインの仕事の知識や楽しさ、魅力を伝える「住宅デザイン塾 for youth」を、学生を対象に実施します(運営サポート:株式会社Asian Bridge)。

住宅デザイン塾 for youthとは?
本塾は、建築デザインの本質に触れながら、建築業界の人手不足解消にも貢献したいという想いに共感いただいた企業のみなさまのご協力のもと運営されています。建築業界の第一線で活躍する講師から住宅デザインのやり方を学ぶだけでなく、学校では得られない実践に近い内容を体験することで、学生のみなさまに建築を仕事として捉え、さらに好きになっていただくことを目指します。

さらに本塾の参加者限定で、塾終了後の翌日に家印株式会社での1Dayインターンシップにも参加可能。学びを実践の現場でカタチにできる、貴重な機会となっております。

建築学部の学生に限らず、芸術・美術学部をはじめ、建築やデザインに興味のある大学生や専門学生、高校生、第2新卒までなら誰でも参加いただけます。

本塾は、2024年3月に富山で第1回を開催し、その後夏に長野で第2回を開催。2025年3月には、新潟に会場を移して第3回を開催しました。
複数回参加される方もいらっしゃるほど、学生のみなさま及び協賛企業のみなさまから大変ご好評をいただいています。


同じ想いを持つ学生同士、また、協賛企業の若手社員との貴重な交流の場もあります。少しでも建築に興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。

建築業界の課題
建築業界は深刻な人手不足で、今後、いいものをつくり続けられなくなってしまうのではないかという課題に直面してきました。
人材確保や定着、人材育成は、地方の小さな工務店ほど、より一層高いハードルとなっています。

「住宅デザイン塾 for youth」開催に至った背景
住宅デザインの仕事はとても楽しく、価値がある仕事です。
考えたことがカタチとなって残り、やり方次第でその家族の幸せや健康に大きく影響するものであり、まちの景観にも影響していきます。

そんな住宅デザインの基礎や本質、楽しさを知ることで、若者にも建築業界で働く魅力を感じてもらえるのではないか、また、それを地方の魅力的な地域工務店から発信していくことに価値があると私たちは考えました。

学べば学ぶほどとても奥が深く、終わりがなく飽きない住宅デザインの仕事。
多くのお客様の幸せを感じ、感謝してもらえ、楽しいだけでなくやりがいも大きいです。
この魅力を伝えていきたく、家印株式会社は学生向けの住宅デザイン塾を立ち上げることになりました。

本塾は建築学科以外の学生の参加も歓迎しております。
なぜなら、私たちはお客様の幸せを自分のことのように考えられるマインドセットが、知識・技術以上に大切であると考えているからです。

住宅デザイン塾 for youthは、設計側と施主側を両方体験できる貴重な場です。
お客さまの要望を聞き、お客さまのことを考えながら図面に落とし込む。
喜ぶお客さまの姿を目の当たりにして、やりがいを感じる。
これこそ建築の楽しさであり、学校では学べない、住宅デザイン塾 for youthの醍醐味です。

一間間(いっけんま)グリッド設計法
本塾では「一間間(いっけんま)グリッド設計法」(※)を学び、顧客のヒアリングからプレゼンテーションまで住宅設計の現場ですぐに実践できる、デザイン力を身に付けていきます。
(※日本の伝統的な建築設計作法であり、1間(=約1.818m)間隔に縦横に線を引いたマス目に沿って間取りを配置し、柱をグリッドの交点に建てる設計法)
経験豊富な講師が課題を通して参加者それぞれの個性を見抜き、個別のフィードバックを多くの時間、丁寧にとっていきます。

授業で使用するのは「紙」と「ペン」のみ。
学校では学べない建築の本質を日本の伝統的な建築設計作法を通じて、楽しく学ぶことができます。
建築学科ではない学生の方でも、興味さえあれば参加いただけます!
一枚の紙とペンが、そして、本塾へ参加する決意が、あなたの今後の人生を大きく変えてしまうかもしれません。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133067/91/133067-91-785578500c5ab46a5e4d604186524a0e-3600x1946.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


講師は、ルスカデザイン建築設計事務所 代表の和氣正頼氏。
自社で100回を超える授業を開催し、延べ500名以上が参加しています(2025年7月時点)。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133067/91/133067-91-890457282eb78101d09fc1ecc75d8cfa-816x698.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

◆講師紹介ルスカデザイン建築設計事務所 代表 和氣正頼氏

大学卒業後 大手ゼネコンに就職し、大規模建築の現場管理を経験。
30歳で退職し、東京から山梨に家族で移住。
2年間 大工見習いをしながら木造建築を学び直す。
33歳で建築家 吉田桂二氏に出会い、その後10年に渡り木造建築設計を学ぶ。
並行して軽井沢や八ヶ岳を中心に自然豊かなエリアで230棟以上の木造住宅デザインの実績を残す。
「良いつくり手が良い社会をつくる」という思いを胸に2016年、住宅設計に携わるものとしてのスキル(技術)とスタンス(心構え)を学ぶ「住宅デザイン塾」を開校。




プログラム概要
学校の授業のように知識メインで"やり方"をお伝えするのではなく、お客様に喜んでもらうためのマインドや目的、つまり住宅デザインの"あり方"を伝えることがメインの塾です。

建築をさらに好きになる若者を増やすこと、また、授業を通じて景観や環境を守る美しい建築を理解し、未来の地域環境に貢献していくことを目的としています。
いくら専門的な知識を持っていたとしても、実際に働くことになれば、お客様の希望するデザインに合致する壁紙やフローリングの品番を探す仕事など、非常に地道なお仕事が多く存在します。
そういった、実際の仕事に近い内容もお伝えし、建築業界で働くとはどういうことかを体験していただきます。

今回からは新たに、協賛企業の若手社員を中心としたみなさまにもご参加いただき、共に切磋琢磨しながら情報交換や想いの共有をしていただけるよう設計しています。
また、協賛企業の経営者層のみなさまにはメンターとして、学びのサポートをしていただきます。
開催概要
○日程 2025年9月10日(水)~11日(木)、1泊2日
1日目:10:00~18:00
2日目:09:00~16:00
※参加者限定インターンシップ希望者は翌日12日(金)まで、2泊3日。

○場所 :とやま朝日町 北陸街道 五叉路Cross Five(富山県下新川郡朝日町泊418番地)
※駐車スペースあり(無料)

○宿泊施設 :ささ郷ほたる交流館(富山県下新川郡朝日町笹川1910番地)

○対象 建築学部に限らず建築や住宅に興味のある学生が対象(学部学科不問・未経験可)※卒業後の就職先が決定していない学生限定となります。

○募集人数 12名
※先着順。定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。

○費用 10,000円(税別)
※宿泊費+1日目昼食・夕食費、2日目昼食代込み
※交通費は自己負担でお願いいたします。(富山県の補助金制度利用可)
※当日は【現金】にてお持ちいただきますようお願いいたします。
※住宅デザイン塾限定のインターンシップへ参加希望の場合、追加料金は発生しません。

○申し込み期限 2025年8月26日(火) まで
イベントページでは、デザイン塾スケジュールや会場・宿泊施設の詳細もご案内しています。ぜひご覧ください。
詳細はこちら
お申込みはこちら

住宅デザイン塾参加者は、限定インターンシップに参加可能!
今回の住宅デザイン塾を主催している家印株式会社では、翌日12日に住宅デザイン塾参加者限定インターンシップを実施予定です。
地域に愛され、地域に無くてはならないほどの会社となるために、まちづくりにも積極的に取り組んでいる会社でのインターンシップ。
住宅デザイン塾で学んだことが実際にどのようにカタチとなり、お客様に喜んでいただいているかを確認できるチャンス!
住宅デザインに加えて「まちづくり」や、「絶景とつながる家づくり」に興味のある方にはぴったりなプログラムです。
この機会に参加してみませんか?
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133067/91/133067-91-00b4d8535e5a0f2f2d54d594d65994a9-559x420.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

◆インターンプログラム(一部)・事務所見学&朝日町まちあるき
・オリエンテーション
・昼食
・to-marine(トマリーン)の散策
・OB様宅外観・家印モデルハウス見学
・まとめ




インターンシップ詳細はこちら
過去開催の様子はこちら

「住宅デザイン塾 for youth」に寄せる主催者の想い

【講師:和氣先生メッセージ】

2016年、「よいつくり手が、よい社会をつくる」という信念のもと、プロ向けの学びの場として「住宅デザイン塾」をスタートしました。
塾での学びによって受講生が確かな技術を身に付けていくと同時に、仕事への姿勢や人生そのものを大きく変えていく姿を目の当たりにし、本塾の社会的価値や存在意義を改めて確信しました。
本塾に延べ30回以上参加している家印株式会社の坂東氏とともに、若い人たちにも学びを勧め実践してもらいたいと、昨年より「for youth」を開催するに至りました。
万人に共通の人生の目的は「幸せになること」だと信じています。
「自分にとっての“幸せな人生”とは」「どうやったら関わる人を幸せにできるのか」「どうやったら幸せな社会をつくれるのか」
教育現場ではあまり時間を割かれることがない、こういった本質的な問いに対し、“考え方”や“心構え”もしっかりと伝えていくのが「住宅デザイン塾 for youth」です。
世間の常識や評価は一旦脇に置いて、あなたの中にこそ、名建築家と呼ばれるような人たちを超える“光るもの=可能性”が眠っていると気付いてほしい。
デザインは“センス”ではなく“技術”です。
興味がある人はもちろん、自分には向いていないと思い込んでいる人にこそ、建築の世界で幸せになれる、人を幸せにできるチャンスがあるはずです。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133067/91/133067-91-b3d4715de3b04fae29a617135b693b49-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【主催・坂東メッセージ】

建築は本当に素晴らしいやりがいのある仕事です。
私は建築の仕事に25年以上携わり、今もその想いに変わりはありません。
自分の頭で考えたものがカタチになり、人々の営みとなり、その家族の幸せ、地域の幸せに繋がる価値のある仕事です。終わりがなく、学ぶほど成長できる楽しさがあります。
私自身、和氣先生の住宅デザインで学んでおり、和氣先生が教える一間間グリッド設計法こそ、学生や建築を学んでいない人にもわかりやすく、建築の仕事の魅力や楽しさを伝えられるのではないかと気づきました。
日本の木造建築における伝統の美しい工法を土台に、自分らしく変化させプランニングする担い手を育てることが、地域の景観を守りつつ個性を生かした美しい建物を残していくことに繋がると思っています。
将来的には本塾が全国に広がり、たくさんの学生が学び、各地域で活躍している姿が目に浮かびます。
日本の風土に合った美しい建築が立ち並び、景観が守られ、また次の世代に引き継がれていく未来を想像し、本塾を開講します。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/133067/91/133067-91-ef96f701ada15774efd5a5027731d25f-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【主催】
家印株式会社

【共催】
〇ルスカデザイン建築設計事務所
〇株式会社Asian Bridge

【特別協賛】
〇株式会社カネタ建設
1933年の創業以来、90年以上に渡り上越・糸魚川地域のまちの成長に携わる。
「暮らしワンストップサービス」を提供する唯一無二の総合企業。

〇松村デザイン建築事務所
SDGsの理念のもと、企業活動、採用、働く環境改善、今と未来の子ども達の幸せを考えながら、地球や自然環境に優しい家づくり活動に取り組む。


◆会社概要
家印株式会社
設立    2015年5月1日
代表者   代表取締役 坂東 秀昭
事業内容  木造住宅の設計・施工管理・デザイン・リノベーション、古民家・町家・空家の再生・管理、店舗設計・施工監理、無垢家具の設計・ デザイン・製作販売
所在地   富山県下新川郡朝日町平柳241
従業員数  9名

ルスカデザイン建築設計事務所
設立    2016年4月
代表者   代表 和氣正頼
業務内容  軽井沢・八ヶ岳を拠点に、住宅・別荘・宿泊施設などを手掛ける建築設計事務所。
木造建築の実務者を対象とした「住宅デザイン塾」の企画・運営や、全国各地の工務店への設計支援を通じ、デザインと人材育成の両面から、地域に根ざした建築文化の継承と発展に取り組んでいる。
所在地   山梨県北杜市大泉町谷戸3888-1

株式会社Asian Bridge
設立    2007年3月22日
資本金   8,400万円(資本準備金含む)
代表者   代表取締役 小西 広恭
業務内容  ITソリューションの企画/開発/運用を手掛けるベンチャー企業。2017年に石川県、2021年に富山県にLABを設立。得意とするITを活用し、北陸の企業と共に地方創生に取り組む。インターンシップマッチングサービス「キャリターン」、オンラインショップ「NOTOteMA」などを開発・運用。
事業所   東京本社、金沢LAB、富山LAB
従業員数  84名(アルバイト含む)

(2025年4月1日現在)

【お問合せ先】
株式会社Asian Bridge(キャリターンサポートデスク)
電話:076-260-4233
メール:support@careetern.com

プレスリリース提供:PR TIMES

第4回「住宅デザイン塾 for youth」開講!今回から新第4回「住宅デザイン塾 for youth」開講!今回から新第4回「住宅デザイン塾 for youth」開講!今回から新第4回「住宅デザイン塾 for youth」開講!今回から新第4回「住宅デザイン塾 for youth」開講!今回から新

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.