教育と社会課題解決を融合させた世界初※の共創モデル
パブロス株式会社

小学校から大学まで多様な教育機関が地域と共創、メタバース美術館で日本から世界に発信。パブロス、大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」で探究リンクプロジェクト成果発表
パブロス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 神田昌典、以降パブロス)は、2025年日本国際博覧会(以降、「大阪・関西万博」)の「共創チャレンジ」の創出・支援を行う「TEAM EXPO 2025」共創パートナーとして、2025年7月18日に「TEAM EXPOパビリオン」にて、6つの教育機関より探究リンクプロジェクトを発表しました。
各校の発表では、子どもや若者たちが、学校を飛び出し、地域の企業や、海外の学校、さらに大使館とつながり、社会課題に向けて探究し、解決策を考え実践した活動成果の発表が行われました。学校と、自治体・教育委員会や地元企業が、社会課題解決に向けて探究・連携するなど、教育と社会課題解決を融合させた共創モデルの発表は世界初となります(※2025年7月、自社調べ)。小学生、中学生、高校生、高専生、大学生が、生き生きと自分自身の言葉でプロジェクトの経緯や得られた学びについて発表し、多くの声援が送られました。
さらに、6校の取り組みは、メタバースプラットフォーム「パブロス美術館」上でもバーチャル展示し、日本から世界に向けて発信されました:
https://m.umu.co/session/article/nDhd69ee
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159226/13/159226-13-3c173eab5fbb7e345bb701afcc0184c0-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
朝日塾小学校の皆さんの発表風景
朝日塾小学校3年生の浅津乃愛さんは、「いろいろな人のアイデアや意見を聴くことで世界が広がりました!」とコメント。
明石高専3年生の三路瑞生さんは「募金担当として、カンボジアに皆で行くことができるのか当初自信がありませんでしたが、地域の人と協力して想定以上に募金を集めることができ、嬉しかった。できそうもないと感じても、思っているよりも行動でき、実際に行動すれば形になることを実感しました。今後も様々なことにチャレンジしたい」と述べていました。
メタバースプラットフォーム「パブロス美術館」館長の神田昌典は、「このような社会課題解決と教育を融合させた世界初の共創モデルを、多くの学校の先生や生徒の皆様、企業関係の皆様とのコラボレーションを通して日本から世界に発信することができ、大変光栄です。各校の発表では、各国の大使館との連携や、地域創生につながる教育機関と地域や企業との共創など、多くの新しい共創モデルを示していただきました。生徒の皆さんによる探究リンクプロジェクト発表は、素晴らしいの一言に尽きます。今後も、パブロス美術館や共創の取り組みを通して、より多くの子どもの皆様や、教育機関や企業の皆様とのコラボレーションをワクワクしながら進めてまいります」と述べています。
大牟田市教育委員会(
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10398)は、「OMUTAジュニアシティメーカーの挑戦! ~大牟田市の子ども・若者が描く未来のまちづくり~」という共創チャレンジをパビリオンで発表しました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159226/13/159226-13-ca5d5a92b52fc016e51dd2534ae91b6a-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大牟田市教育委員会 OMUTAジュニアシティメーカー発表チーム
「OMUTAジュニアシティメーカー」は、子どもと大人が対話を基盤に商品開発や地域デザインを共同で行う社会参画型プロジェクトです。子ども・若者たちは、大人との丁寧な対話を重ねながら、自らのアイデアを具現化し、商品化・販売・企業提案までを体験しました。
第1期では地域の石炭産業の歴史をテーマに、地元洋菓子店との対話を経て黒いシュークリーム「橘クロえもん」を開発・販売。第2期では朝食を摂らない生徒が多いことから、アレルギーに配慮した「レジェンドバーガー」や信号機をイメージした「シグナルロール」を開発・販売。また、新聞・ラジオにおいて広報活動もしました。第3期は学校再編に伴い、新校「白銀中学校」の中庭デザイン案「たまりば」を考案し、設計会社に提案。
いずれも、子どもたちが対話を通じて企画を立案し、大人と協働して社会実装に至るプロジェクトです。大阪・関西万博での発表を通じ成功事例として発信するとともに、子どもたちの主体性と地域活性化を両立させる成長モデルが示されました。
朝日学園朝日塾小学校の探究科チーム(https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10065)は、「学校の枠を超えた人たちとの作品づくりプロジェクト」という共創チャレンジで発表を行いました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159226/13/159226-13-89d5d8ae6f2388b3ef66245f84b92f27-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
朝日塾小学校の共創チャレンジ発表チーム
年代や人種・性別・宗教、障害の有無といった違いを超えて子どもたちが一緒に作品を作ることを通じて、お互いに理解し、共創の楽しさや意味や重要さを知る取り組みとして、5年生はカンボジアの貧困地区の子どもたちの絵をもとに物語を作り、絵本を完成させました。
さらに、事前・事後の学習により、互いの文化や言語に関心を深めるきっかけとなり、さらに他国の子との共創や国内の幼稚園児、ろうあ者との協働も計画中です。
枚方市立東香里小学校 探究LABOチーム(
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10335)は、「未来創造探究プロジェクト」という共創チャレンジを発表しました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159226/13/159226-13-f71535c2d6b14242ac35fa5f3d077f9e-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東香里小学校探究LABOチーム
「子どもが政治に参加できていない」という問題意識をもとに、市教育委員会や大学教員の協力を得て政治について学ぶ場を設置。“子どもの意見があれば今の政治の現状がもっとより良くなる”と考え、『市民のカイゼン~政治に子どもの発想を~』というテーマで、「政治参加の方法」を探究し、学習内容を発表動画にまとめて各校へ共有しました。さらに、アンケート調査で「政治をどう改善したいか」をまとめ意見を集約し、探究活動をパビリオン発表へとつなげました。
福島県立郡山高等学校2・3年グローバル探究チーム(
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/1718)は、「各国の大使と繋がり、社会課題の解決策を提案するグローバル探究プロジェクト」という共創チャレンジをパビリオンで発表しました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159226/13/159226-13-2d6daa0f8bb6a84200d628c9b65fb524-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
郡山高等学校2・3年グローバル探究チーム
学修プラットフォームPABLOSを活用し、子どもたちが駐日各国大使からオンラインで社会課題やキャリア観をヒヤリングし、探究授業を通じ、課題解決策を提案。プロジェクトの目標は、「誰もが自分らしく学べる社会」「国・文化・支援を超えた対話の場」「教育・性・ジェンダー課題を結びつけて考える」場づくりです。
トンガ王国(“自分らしく生きる力”を育てる土台としての教育分野)・レソト王国(“からだ・気持ち・いのちを正しく知る”性教育分野)・スロベニア(“性別に関係なく自分らしく生きる”ジェンダー教育分野)との協働を実践、および計画を進めています。
明石工業高等専門学校イノベーションプロジェクトチーム(
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10491)は、「社会人と高専生との共創によるイノベーションプロジェクト」という共創チャレンジをパビリオンで発表しました。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159226/13/159226-13-9d4b9b96183d9fa0d71a1cb3ce2458fc-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
明石高専イノベーションプロジェクトチーム
チームは地域・国内外の社会課題を探究し、対話とPBL(Project‑Based‑Learning)で解決策を立案、2~4年生は全4学科横断の科目「Co+work」で、課題発見~協働解決を通じて自律性・協働性・創造性を育成します。
海外実践として、シンガポールのテマセク学生と協働し、カンボジアで専門性を活かせる小学校建設(水道を引く、外壁を塗る、タイル貼りなど)や英語教育、スポーツ交流などのボランティア活動を行い、HIVやごみ問題なども題材に地球的課題を議論する場を提供しました。
兵庫大学現代ビジネス学部(
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10334)は、「SDGs実践塾」という共創チャレンジをパビリオンで発表しました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159226/13/159226-13-dc0e43a9bf5f71b8ea34f5b827ad8a2d-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
兵庫大学現代ビジネス学部の共創チャレンジ発表チーム
同大学では、大学と地域が一体となって地元で若者を育て、実社会での若者の実践力と地域活性を両立させる教育モデルが構築されています。持続可能な活躍を担う「地域創生SDGs」人財育成を進め、「SOTOMANABI(ソトマナビ)」という名称で実践しています。プロジェクト科目・ボランティア・インターンシップ・短期留学を含む体験型学習を通じ、現場で「理論×実践」の授業を展開、自律的に社会の変化に対応できる力を養っています。
1年次は「カンパニープロジェクト」として、大学祭模擬店を株式会社として運営し、地域企業とともに資金調達から営業、株主総会の開催、会社の解散まで一貫して経験する仕組みを導入。2年次以降には、地域自治体と協働し、学生が結婚式の企画・運営を担う「学生プロデュースウェディング」や、地域にあじさいを植え、収益を「こども食堂」へ寄付するソーシャルビジネス的な「あじさいプロジェクト」など、多様なPBL型プログラムの実践が発表されました。
パブロスは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を具現化するプログラム「TEAM EXPO 2025」の「共創パートナー」に任命され、大阪・関西万博の一員として、多様な「共創チャレンジ」の創出・支援を担っています。2025年7月18日には、「TEAM EXPOパビリオン」にて6教育機関より、探究リンクプロジェクトのステージ発表と展示を行ないました。
■各校のTeam Expo 共創チャレンジページ:
・朝日学園朝日塾小学校:
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10065
・枚方市東香里小学校:
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10335
・福島県立郡山高等学校:
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/1718
・兵庫大学現代ビジネス学部:
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10334
・大牟田市教育委員会:
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10398
・明石工業高等専門学校:
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10491
パブロス株式会社は、著名なマーケッター/作家である神田昌典が経営するアルマ・クリエイションから新設分割された、教育テクノロジー企業です。事業開発を加速する革新的な教育テクノロジープラットフォームであるデジタル図書館『PABLOS』を基盤に、産学官が連携し、探究学習を通じて社会課題の解決と事業開発を推進しています。NFTを活用した奨学金制度、社会課題解決型アウトリーチプログラム、単位取得型インターンシップなど、多彩なアプローチを通じて、変革を導くリーダーを育む共創の基盤を提供いたします。
パブロスは、世界最大級の読書会コミュニティ「リードフォーアクション(R)」を擁し、読書会という、誰にとっても身近な、気軽な取り組みを通して、事業課題の解決や、組織課題の変革、まちづくりまで行います。
日本発の創造的課題解決法「フューチャーマッピング(R)」や「リードフォーアクション(R)」で使われるファシリテーション技法、再現性ある効果をもたらす「コピーライティング・メソッド」を通して、一貫して創発から複雑な課題解決、イノベーションの具現化を推進し、新規事業をスピーディに収益化すると同時に、それを実現する組織を担う人材を開発する独自プロセスが高く評価されています。
日本・中国・米国など国内外のベンチャー企業から大企業まで約2万社以上にマーケティング・営業・人材教育コンサルティングの提供実績があり、代表の神田昌典は、約100冊にのぼる著書をもつベストセラー作家です。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes