その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

進研ゼミ小学講座「第22回 全国小学生『未来』をつくるコンクール」 アンバサダーに「マヂカルラブリー」野田クリスタルさんが初就任

株式会社ベネッセコーポレーション

進研ゼミ小学講座「第22回 全国小学生『未来』をつく

コラボ動画公開のほか、新設の「未来クリエイター賞」審査員として表彰式にも登壇


 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役会長兼社長:岩瀬大輔)の社内シンクタンク ベネッセ教育総合研究所では、「進研ゼミ 小学講座」他2社とともに、7月1日より「第22回 全国小学生『未来』をつくるコンクール」を開催いたします。今年度、「全国小学生『未来』をつくるコンクール」のアンバサダーとして、「マヂカルラブリー」の野田クリスタルさんに就任いただくことが決定いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1384/120-1384-d7ec539fea5655266b201c5f53b1b41f-649x226.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 ビデオゲーム好きが興じてプログラミングを独学で学び、『野田ゲー』を完成・発売し、ヒットを記録した野田クリスタルさんの『好き』を突きつめる姿勢や、新しい作品を生み出す際に大切にされている想いと、本コンクールが掲げる『子供たちの自由研究や作品づくりを通じた挑戦を応援したい』という理念が一致し、コラボレーションが実現しました。
 野田クリスタルさんには、ご自身が企画・開発に携わる「野田ゲー」シリーズのゲーム開発秘話を軸にした、お子さまの『好き』『知りたい』気持ちを形にする極意がわかるインタビュー動画に、8月中旬頃出演いただく予定です。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1384/120-1384-61660c431413c303c152604e46ec2223-165x170.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 また、2025年度の第22回目本コンクールでは、例年の大賞・審査員特別賞・全国小学校理科研究協議会 会長賞・優秀賞に加え、世の中のテクノロジーやAIに注目した作品のなかから、子どもたちの自由な発想で未来を創造し、社会問題を解決できる可能性を感じる研究・取り組みを評価する「未来クリエイター賞」を新設します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1384/120-1384-8b70a079e6cdd20d9d4f33f1c63abb8c-1452x291.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 子どもたちの自由な発想は、未来を創造し、社会問題を解決できる可能性を秘めています。ベネッセは、子どもたちの問題解決力や創造力を発揮できる場を提供し、科学的思考力やテクノロジーへの関心を育む支援を行います。

 なお、アンバサダーの野田クリスタルさんには新設の「未来クリエイター賞」の審査にご協力いただくほか、表彰式にプレゼンターとしてご登壇いただく予定です。

「第22回 全国小学生『未来』をつくるコンクール」概要
 本コンクールは、夏休み期間に子どもたちがこれまでの学習で身につけた「考える力」や「判断力」、「表現力」を活用し、幅広い自由研究を通じて個性や創造力を発揮する機会として、2004年度からスタートしました。毎年多数の作品応募があり、コンクールの応募総数は2024年度までで100万件を超えています。

 「第22回 全国小学生『未来』をつくるコンクール」は7月1日(火)から9月15日(月)まで「作文部門」「自由研究部門」「環境部門」「絵画部門」「英語スピーチ部門」の 計5部門で募集します。昨年度に引き続き、郵送応募とオンライン応募で作品を受け付けます。
 受賞者の方には、Amazonギフトカード5万円分をはじめとする豪華賞品を贈呈いたします。さらに、12月26日(金)に都内にて開催される表彰式へご招待し、成果を称える場をご用意いたします。

対象 :全国の小学 1 年生~6 年生
募集期間 :2025 年7月1日(火)~9 月15日(月)

<募集テーマ>
部門と学年別 応募方法が学年と部門で異なるため詳細はWEBサイト参照
https://sho-aka.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/outline/index.html
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1384/120-1384-9c08a8d130fded6e6735e0a198d09c85-1522x678.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<賞品一覧>
表彰式は、12月26日(金)に都内の会場で開催予定。
※各賞の受賞者数は小学 1~6 年生まで全学年合わせたものです。※ただし、英語スピーチ部門は1・2年生、3・4年生、5・6年生で各1名。帰国生(6歳以降に英語圏で1年以上在住)が受賞した場合、帰国生以外からも1名選出します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1384/120-1384-14898640f3394857e751ef12a10b8a8f-1419x696.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


主催:ベネッセ教育総合研究所
共催:進研ゼミ小学講座、ベネッセの学童クラブ、ベネッセビースタジオ
後援:東京都教育委員会、全国小学校理科研究協議会、全国教育研究所連盟、一般社団法人環境教育振興協会、全国都道府県教育委員会連合会、公益社団法人日本 PTA 全国協議会

問い合わせ先:
「全国小学生『未来』をつくるコンクール」事務局 0120-92-5096(受付時間: 9:00-21:00)通話料無料
詳細は WEB サイト参照 https://sho-aka.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/

【参考情報】
■ベネッセ教育情報 夏休みの自由研究 かんたん解決ガイド
https://benesse.jp/kyouiku/jiyukenkyu/shogaku/
 学齢別に、おすすめの自由研究テーマをご紹介。低学年は初めて自由研究に取り組むケースも多いので、身近で興味を持ちやすいテーマで、実験内容も複雑でないものを多くそろえています。中高学年向けには、抽象的な思考、手先の器用さ、情報をまとめる力を要するようなやや難度の高いテーマをご紹介します。



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1384/120-1384-ca429f65450c741012e7f2e58bf64d10-659x360.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■サステナブルな社会へ 「SDGsってなんだろう」ムービー、「SDGs」アイディアシート
https://www.benesse.co.jp/brand/about/sustainability_for_kids/
 今、世界が目指すSDGsついてわかりやすく解説。未来のためにできることを考えて書き込める「SDGsアイディアシート」をご用意しています。「SDGsってなんだろう」ムービーでは動画で楽しく「SDGsとは?」を学べ、環境部門・絵画部門のテーマ選びや、考えるヒントとしても役立ちます。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1384/120-1384-35d6ae02582a9f6d44d441b374c52148-514x358.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■「進研ゼミ 小学講座」https://sho.benesse.co.jp/
小学生利用者数No.1※の「進研ゼミ 小学講座」は、小学1年生から小学6年生まで継続してご利用いただける家庭学習サービスです。「勉強が好きになる!」をコンセプトにお子さま学校の教科書や授業の進度、一人ひとりの理解度や目標に合わせて、効果的に学習を進めていただけます。
※個人で申し込んで2024年4月に利用した学校・参考書・問題集以外の学習法において、小学生の利用率を調査。文部科学省「令和5年度学校基本調査」の児童数を用い利用者数を推計。比較した事業者は矢野経済研究所「2023年版教育産業白書」をもとに選定。
(調査委託先:(株)マクロミル、小学生の保護者17,666名が回答、インターネット調査で2024/5/24~25実施)

プレスリリース提供:PR TIMES

進研ゼミ小学講座「第22回 全国小学生『未来』をつく進研ゼミ小学講座「第22回 全国小学生『未来』をつく進研ゼミ小学講座「第22回 全国小学生『未来』をつく進研ゼミ小学講座「第22回 全国小学生『未来』をつく進研ゼミ小学講座「第22回 全国小学生『未来』をつく

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.