障がい者支援施設職員向けeラーニング「サポカレ」新コンテンツ「はじめての外国人スタッフの雇用」
特定非営利活動法人NPO人材開発機構

~障がい福祉サービス施設向けeラーニング「サポカレ」8月配信コンテンツのご案内~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87021/53/87021-53-c692ddec51bbcb36bf150abb719cab9b-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
障がい福祉サービス施設で働く支援員のためのeラーニング「サポーターズカレッジ(サポカレ):
https://live-learning.jp/ 」を運営するNPO人材開発機構(理事長:水谷正夫、本社:東京都新宿区)は、新たな研修コンテンツを制作いたしました。
概 要
障がい福祉サービス施設で働く支援員のためのeラーニング「サポーターズカレッジ(サポカレ)」8月の配信コンテンツは「はじめての外国人スタッフの雇用(
https://live-learning.jp/post-kougi/01250800/ )」です。
外国人スタッフの雇用を検討されている法人・事業所向けに、雇用に必要な在留資格制度の基礎知識から、受入れ準備、円滑なコミュニケーションの実践までを体系的に解説します。在留資格制度の違いや制度のポイントといった基礎から、受入れ体制の構築や生活支援、地域連携の方法など実際の取り組みを整理します。また、「やさしい日本語」の使い方、異文化理解の基本、職場内での伝え方・聞き方・教え方の工夫など、現場で役立つ具体的なコミュニケーションの実践も紹介します。ぜひご視聴ください。
講 師
山内 哲也 氏 社会福祉法人武蔵野会 本部 事業企画室長
新コンテンツより
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87021/53/87021-53-13a8881cb9dbd5ea2f7e9f9a302b530b-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆第1回「外国人スタッフの在留資格について」
在留資格制度(EPA・介護・技能実習・特定技能)の違いや特徴、雇用時の注意点をわかりやすく解説していきます。各制度の目的や受け入れ条件、制度選択のポイントを整理しています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87021/53/87021-53-1891a8077891306fb1cfab2dae0606e0-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆第2回「はじめての受入れ準備」
受入れ決定から面接、雇用契約、生活支援、地域との関わりまで、準備に必要な実務ポイントを具体的に解説していきます。異文化理解やコミュニケーション方法、組織的な受入れ体制づくりなど、円滑な雇用・定着に向けた基本的視点を整理します。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87021/53/87021-53-844ee1db1ca039d79bcbacf36d6fc0c2-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆第3回「はじめてのコミュニケーション」
外国人スタッフとの円滑な職場コミュニケーションを図るため、「やさしい日本語」の使い方、伝え方・聞き方・教え方の工夫、異文化理解の基本などを具体例とともに紹介していきます。誤解を防ぎ、信頼関係を築くための対話姿勢や実践的アプローチを整理し、多様性を尊重する現場づくりを目指します。
→ 「はじめての外国人スタッフの雇用」はこちら
https://live-learning.jp/post-kougi/01250800/
制作担当者からのコメント
人材不足が深刻化する中、福祉分野においても外国人スタッフの採用は有効な手段の一つといえるのではないでしょうか。しかし、外国人スタッフの雇用に当たっては、雇用側の正しい知識とともに、丁寧で周到な受け入れ準備が必要と言えます。
収録に立ち会う中で感じたのは、事前準備や個別ニーズの把握など一連の流れは、みなさんが日頃から実践されている得意分野であるということです。また、外国人スタッフの方が安心して働ける環境を整えることは、現在所属する職員のみなさんや利用者のみなさんにとっても、安心して働き、過ごせる環境づくりにつながるのではないでしょうか。本講義が、そうした職場環境づくりへの一助となれば幸いです。ぜひご視聴ください。
→ 「はじめての外国人スタッフの雇用」はこちら
https://live-learning.jp/post-kougi/01250800/
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87021/53/87021-53-2be233ace08ec5eb78b7e273c735a0e0-500x349.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【サポーターズカレッジの概要】
「サポーターズカレッジ(サポカレ)」は、障がい者支援施設で働く新人~施設長・経営層までのすべての職員を対象としたオンライン研修サービス(eラーニング)です。毎週配信される「15分で学べる『Web講義』」と、インターネット会議システムでつながりを通じて多様な法人、施設の職員が学び合う『Liveゼミ』を中心に、障がい者支援施設における計画的な人材育成、そして全国の障がい者支援施設で働く人たちの「働きがい」×「支援力」の向上を目指します。
利用方法
毎週配信されるWeb講義は、年間受講料165,000円(税込)で何回でも何名でも受講し放題です。一般的なeラーニングと異なり1名あたりの受講料は不要。同じ施設にいる方は、何名であっても受講可能ですので、常勤・非常勤など、雇用形態に関わらず、すべての職員のみなさまにご受講頂け、パソコンやタブレット、スマホから視聴可能です。
また、5施設までは追加料金無しでご利用頂けますので、財政規模、職員数など、法人の大小に関係なく、職員の方達へ教育機会を提供頂けます。
※6事業所以降は追加で年間11,000円(税込)/事業所となります。
※ご契約時の際、初期登録費11,000円(税込)がかかります。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87021/53/87021-53-8af6c02210766e59cafdb953b16af96c-424x284.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87021/53/87021-53-b1c1d62583c000b0f023fa164a9905c6-500x349.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
→「サポーターズカレッジ」はこちら
https://live-learning.jp/
NPO人材開発機構について
NPO人材開発機構は、障がい者支援施設で働く職員のみなさまが支援の現場に居ながらにして、支援の現場で求められる知識やスキルを高め、障がい者福祉のミッションを深めていく機会を提供することを通じて、一人一人の職員の方達の「働きがい」や「仕事への誇り」を醸成し、業界全体のサービスと社会的ステイタスの向上を目指しています。また、企業の障がい者雇用にも貢献していくことを目指しております。「サポーターズカレッジ(サポカレ)」の趣旨にご理解とご賛同を頂き、多くの法人、施設の方達にご参加頂けますようご案内申し上げます。
【会社概要】
団体名:特定非営利活動法人NPO人材開発機構
所在地:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-4 結城ビル4階
代表者:理事長 水谷 正夫
設立:2000(平成12)年5月(東京都認証)
Tel: 03-5206-7831
Fax: 03-5206-7883
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87021/53/87021-53-7a82c8c8bf4e1878782c588649ed16ee-500x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
URL:
http://www.npo-jinzai.or.jp/
事業内容:福祉サービス第三者評価事業、ソーシャルネットワーク事業、ライブラーニング事業(障がい福祉サービス施設向けeラーニング)、調査・研究・広報事業(WEBアンケート事業:福祉サーベイQuill(クウィル))
資格証明:東京都福祉サービス評価推進機構「福祉サービス第三者評価機関」(機構02-005 )
WEBアンケート事業:福祉サーベイQuill:
https://fukushisurvey.jp/quill/
●サポーターズカレッジ
URL:
https://live-learning.jp/
製作・運営協力/株式会社ラーニングスクエア(
https://learning2.co.jp/)
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87021/53/87021-53-1e422396aab612c0843438f806ca0ab0-500x297.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:特定非営利活動法人NPO人材開発機構
TEL:03-5206-7831
Email: jinzai@live-learning.or.jp
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes