「AI講師」導入で125時間分の労働力を創出|自己理解の深化と教員負担の軽減を同時に実現
株式会社DOU

専門学校におけるキャリア教育の質と効率を同時に向上させる新たな一手
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37448/84/37448-84-7cf9d7fff320665189b5a95662b5589c-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AI講師が「人的リソース不足」に挑む、新たな教育支援モデル
株式会社DOU(本社:東京都、代表取締役:石部達也)は、外国人学生が多数在籍する専門学校「グローバル情報キャリア学院」において、日本初の「AI講師」を活用したキャリア開発授業を実施しました。
この取り組みにより、「125時間」分の教育支援労働力を創出しました。教育現場の人材不足に悩む多くの機関にとって、大きな費用をかけずに教育の質を維持・向上させる実践的なソリューションとして、大きな注目を集めています。
社会の変化と教育現場が直面する構造的課題
社会の多様化が進む中で、「一律の教育」では対応できなくなっているという現実があります。学生一人ひとりの目標や価値観が多様化する現代において、画一的な授業ではなく、個々に合わせた“個別最適な学び”が必要とされています。
また、AIや自動化の進展に伴い、教育の目的も知識の習得から、創造性・協働性・問題解決能力の育成へとシフトしています。
こうした背景を踏まえ、文部科学省も「GIGAスクール構想」などを通じて、個別最適化の必要性を政策的に後押ししています。
一方で、現場の実情は厳しいままです。
生徒ごとに異なる習熟度や学びのスタイルに対応する必要があるにもかかわらず、教員の時間・人数・予算が足りない。このミスマッチが、教育現場における慢性的な課題となっています。
外国人学生を対象にしたキャリア支援で、労働時間を創出
AI講師の活用事例として、千葉県内の「グローバル情報キャリア学院」にてキャリア開発授業を実施しました。対象は、日本語が第二言語である外国人学生(※)です。
※国籍:ネパール





記事提供:PRTimes