その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【意識調査】自動車整備士は中学生・高校生の保護者にどのようなイメージ?

関東工業自動車大学校

【意識調査】自動車整備士は中学生・高校生の保護者に

保護者から見た自動車整備士のイメージ、子どもが自動車整備士に興味がありそうかをアンケート


2025年7月に関東工業自動車大学校では、中学生・高校生の保護者107名を対象にアンケートを行い、自動車整備士に関するイメージの調査を行いました。
https://kanto-koudai.com/blog/auto-mechanic-unpopular-kids-survey/

お子さまは車やバイクに興味があると思いますか?
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87060/8/87060-8-a841b6f2afeabd4ac64281ec4fbb743f-2048x862.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「まったくない」「あまりない」と答えた保護者が過半数を占め、全体としてクルマやバイクに対する関心が低い傾向が見られました。特に女子では「まったくない」という回答が多く、男子と比較すると関心度に大きな差があることがわかりました。
一方で、「とてもある」「まあまあある」と回答した層も一定数おり、特に男子中学生や高校生に多く見られました。中には、「普段からクルマの動画をよく見ている」「父親と一緒に整備をしている」など、趣味と実体験が結びついているケースも存在します。
家庭環境や日常生活の中でクルマに接する機会の有無が、興味の有無に強く影響していることが読み取れる結果となりました。

お子さまが“ものづくり”や“機械いじり”に触れる機会はありますか?
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87060/8/87060-8-2e69abfe2a82b08a5e25c3e65fd7b3bc-1536x646.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「まったくない」「ほとんどない」と答えた家庭が全体の約65%を占め、現代の子どもたちが日常生活で機械やものづくりに触れる機会が非常に少ないことが明らかになりました。都市部ではDIYの文化も薄れ、工具や機械と無縁な生活を送る子どもも珍しくありません。
その一方で、「ときどきある」「よくある」と答えたのは、クルマやバイクに興味を持っている子が多く、「ラジコンを一緒に改造した」「自転車を自分で直した」など、身近な体験を通じて関心を育んでいる様子が見られました。
体験の有無が関心の深さに直結しており、学校や家庭で意識的に「触れる場」をつくることが、職業選択への関心を育てる第一歩となりそうです。
休日に親子で体験できる「クルマ関連イベント」があれば参加したいと思いますか?
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87060/8/87060-8-3e1a2156c07d59f3358194ffa24a6379-1536x646.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「ぜひ参加したい」「興味はある」と答えた家庭が全体の約55%を占め、イベント自体への関心は比較的高い水準にあります。特にクルマ好きなお子さまがいる家庭では、「親子で一緒に体験できるならぜひ行きたい」という前向きな回答が多く寄せられました。
一方で、「あまり興味がない」「まったく興味がない」と回答した家庭もあり、イベントのテーマや内容によって関心の広がりには差が出ることがわかります。
対象層を明確にしつつ、初心者でも楽しめる設計にすることで、参加意欲を高めることができると考えられます。
どんな内容なら参加したいですか?
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87060/8/87060-8-4230f9f7c44362d53f5eb3d6ba013c6b-1536x730.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最も人気が高かったのは「タイヤ交換やオイル交換の体験」「運転シミュレーター」「カスタム・ペイント体験」など、“実際に手を動かす”系のプログラムでした。また「プロ整備士とのトーク」「学校見学+整備体験」といった“リアルな現場を知る”体験も高評価でした。
一方で、座学だけの説明や動画鑑賞では「つまらなそう」と感じる子も多く、五感で学べる体験型イベントの方が職業理解につながることがはっきりしています。単なる「進路説明会」ではなく、「遊びながら学べる」場が、将来の職業選択につながる貴重なきっかけとなるでしょう。

整備士という職業に対して、どのような印象をお持ちですか?
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87060/8/87060-8-37e77b465b92f7ea539eee910393cd71-1536x730.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


圧倒的に多かったのは「体力が必要そう」「長時間労働になりそう」「専門的で難しそう」という印象です。さらに、「人手不足で大変そう」「収入が高くなさそう」といった現実的な不安も多く挙がりました。
一方で、「手に職がつく」「かっこいい」「社会に必要とされる」という肯定的な意見も少なからずありました。特に、体験をしたことがある子どもや、クルマに興味を持っている層では好印象が目立ちました。
つまり、実体験を通じてポジティブな印象に変わる可能性がある職業であることがわかります。正しい情報と魅力を伝える機会が圧倒的に不足していることが課題です。

調査結果まとめ
今回のアンケートを通じて、自動車整備士という職業に対する印象は、「知らないから興味が持てない」「誤解しているから選ばない」という現実が見えてきました。しかし裏を返せば、きっかけさえあれば興味を持つ余地があるということでもあります。
体験イベントやプロとの対話、専門学校の見学など、手を動かし、目で見て、話を聞く機会をつくることが、進路選択の可能性を広げる第一歩です。
整備士という仕事を“自分ごと”としてイメージできるようにするために、これからの教育現場や企業の役割はますます大きくなっていくでしょう。

プレスリリース提供:PR TIMES

【意識調査】自動車整備士は中学生・高校生の保護者に【意識調査】自動車整備士は中学生・高校生の保護者に【意識調査】自動車整備士は中学生・高校生の保護者に【意識調査】自動車整備士は中学生・高校生の保護者に

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.