その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

世界が注目する「医療AIエージェント」日本の導入をどう進めるべきか?Omi Japanが語る「現場目線のAI活用」最前線【セミナー動画を公開】

Omi Japan Co., Ltd.

世界が注目する「医療AIエージェント」日本の導入をど


ヘルスケアDXをグローバル展開するOmiグループの日本法人Omi Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 ダン・ミ・ハイン、以下:Omi Japan)は、2025年7月16~18日に開催された国際モダンホスピタルショウに参加し、グループ代表のチャン・クォック・ズンが「医療現場を支える次世代AIエージェントの開発方法」をテーマに講演しました。このたびその講演内容を動画として公開します。

<AIエージェントとは>
人間が設定した目標に対して、自らデータを収集・分析し、最適な行動を自律的に選択・実行する高度なプログラム。従来のAIが情報提供にとどまっていたのに対し、AIエージェントは複数の技術を組み合わせ、環境やフィードバックに応じて複雑なタスクも実行可能。
なぜ今「AIエージェント」なのか?世界と日本のギャップが浮き彫りに
アメリカをはじめ、臨床検査・薬局・保険・介護など多様な領域でAIエージェントの実用化が進んでいます。たとえばX線・CT・MRIがんや心疾患を高精度に検出する「HippocraticAI」、Johns Hopkins大学ではMicrosoftと連携し検査分析の自動化に活用、対話型AIで服薬支援を行う事例も登場しています。
こうした世界の先進事例と対比して、日本でのAIエージェント導入事例は非常に限られており、制度・文化・技術面の壁が大きなハードルとなっています。
しかし今、日本の医療は深刻な人材不足と高齢化という構造的課題を抱えており、医療の質を維持するためには、技術による補完が避けられないフェーズにあります。AIエージェントは、業務効率化だけでなく、限られた人的資源の最適配置を支える仕組みとして、まさに日本医療の課題解決に資する存在です。
セミナーではこうした背景を踏まえ、「日本には日本独自の価値を持つAIエージェントの形がある」と提言。世界の潮流を学ぶだけでなく、日本医療に最適化された導入設計の重要性について語られました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81998/26/81998-26-ccd210bcee8f9205d072847d60d2232f-3900x2080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
7/16セミナーの様子。参加予約は早々に満席となった

<セキュリティ、説明可能性、連携性──導入に必要な条件を徹底解説>
AIエージェントを日本の医療現場に実装するうえで、現場が直面する課題は多岐にわたります。Omi Japanでは、「コストの不透明さ」「セキュリティ対応」「システム連携」「説明可能性(Explainability)」「処理速度・応答性」など5つの課題を整理。それぞれに対する具体的な技術アプローチ(例:Model Context Protocolによる既存のシステムと連携、RAG×ナレッジグラフでの説明性向上等)を解説しました。

【動画公開】講演をオンラインで視聴可能に

今回の登壇内容をより多くの関係者の皆様にご覧いただけるよう、講演の動画を公開しています。
Omi Japanは今後も、高い専門性と現場理解を強みに、日本ならではの医療DX、日本の医療に即したAIエージェントの社会実装を推進してまいります。
動画はこちら:https://www.omijapan.co.jp/events/1/online-seminar-next-ai-agent-generation-in-medical-context 
※動画の視聴には氏名・メールアドレス・ご所属会社名の入力が必要です

<Omiグループ株式会社 代表取締役社長:チャン・クォック・ズン>
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81998/26/81998-26-de528f33ed16d825443f08fbca1514ce-350x350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

2005年より日本に在住し、早稲田大学にてヘルスケアデータのデータマイニングを専攻し修士号を取得。PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)や分子栄養学・オーソモレキュラー栄養医学の専門資格を保有。2012年に起業し、日本市場向けに医療・ヘルスケアシステムの開発を14年にわたり手がけ、400以上のシステムを開発、累計1万施設以上への導入実績を誇る。技術力と実績を武器に、医療・ヘルスケアDXを推進するリーダーとして活躍。



<最短2ヶ月からのPoC構築:AIエージェントパートナーを募集>
業務フローに合わせカスタマイズされたAIエージェントのPoCを最短2ヶ月、399万円~※にて構築します。
詳細URL:https://ldp.ominext.com/jp/ai-service-poc
※PoCの実績公開にご協力いただける場合のミニマムコスト
Omi Japanについて
Omi Japan株式会社は日本向けの医療・ヘルスケアシステム開発に特化したオフショア企業です。14年以上の豊富な経験を有し、これまでに400以上のシステムを開発、病院・薬局など累計1万以上の医療機関に導入実績を有しています。開発実績は医療機関の内部で使用するシステム・患者向けシステムのほか、臨床試験・
検査、福祉分野にまで多岐に渡ります。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81998/26/81998-26-567f90edcf60cc95dba2eadb19a68bc8-1178x667.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<企業概要>                   
会社名:Omi Japan株式会社   
代表者:代表取締役社長 ダン・ミ・ハイン
所在地:東京都中央区東日本橋3-4-18
東日本橋EXビル2F
設 立 2013年2月1日         
資本金:2,000万円
※2025年2月現在、増資手続き中
URL:https://www.omijapan.co.jp/
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81998/26/81998-26-9b34772666e08773c5a27862111a0197-1214x881.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Omiグループについて
2012年に創業し、ベトナム・日本・韓国のグループで従業員は総勢900名にまで拡大。社会のヘルスケア向上に貢献することを使命に、医療・ヘルスケアシステムの開発、ソリューションコンサルティング、新たな技術ソリューションの研究開発などを展開しています。
グループサイトURL:https://omigroup.jp/

資格・認証
・ISO 9001:2015(品質マネジメントシステム (QMS))
・ISO 13485(医療機器-品質マネジメントシステム (MD-QMS))
・JIS Q 27001:2014 (ISO/IEC 27001:2013) (情報セキュリティマネジメントシステム (ISMS))

加盟団体
・JAHIS(保健医療福祉情報システム工業会)https://www.jahis.jp/
・LINK-J(Life-science Innovation Network Japan)https://www.link-j.org/
・MEJ(Medical Excellence Japan)https://medicalexcellencejapan.org/jp/
・WELCO Lab

プレスリリース提供:PR TIMES

世界が注目する「医療AIエージェント」日本の導入をど世界が注目する「医療AIエージェント」日本の導入をど世界が注目する「医療AIエージェント」日本の導入をど

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.