その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「アフリカの人道危機に支援を」地雷廃絶運動の女性リーダー来日 TICAD9のイベントで講演

特定非営利活動法人 難民を助ける会

「アフリカの人道危機に支援を」地雷廃絶運動の女性リ


日本生まれの国際NGO、AAR Japan[難民を助ける会]は8月22日、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)のテーマ別イベントとして、シンポジウム「アフリカの平和と安定~スーダンとウガンダ支援の現場から」を開催します。自らも地雷被害者であり、アフリカの地雷廃絶運動のリーダー、マーガレット・アレチ・オレチさんの講演を中心に、アフリカの平和と安定のために日本とNGOに求められること、私たち市民にできることについて考えます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9344/238/9344-238-a3a317e17ab73c07f40cbd2069c10255-1600x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
シンポ「アフリカの平和と安定~スーダンとウガンダ支援の現場から」

アフリカでは今、スーダン、マリ、コンゴ民主共和国など各地で紛争が激化し、多大な被害が出ています。ウクライナやガザ地区の深刻な人道状況に注目が集まる一方、アフリカの問題は「忘れられた人道危機」となり、戦闘、地雷・不発弾により子どもを含む多くの民間人が危険にさらされています。また、米国政府の方針転換で国際的な支援は一段と乏しくなっています。

シンポジウムでは、地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)大使として世界各地で地雷廃絶と被害者支援を呼びかけているオレチ・ウガンダ地雷被害者協会(ULSA)代表にアフリカの現状や日本に求めることなどを語っていただきます。AARのウガンダでの地雷被害者支援や、スーダンでの緊急人道支援の現場報告の後、アフリカ・アジア地域で国連食糧計画(WFP)による人道支援を率いてきた専門家、忍足謙朗・AAR副理事長も交え、日本とNGOに今後求められるものについてディスカッションを行います。

シンポジウムに先立ち、オレチさんの個別インタビューが可能です。また会場では、地雷被害者の女性たちが作ったペーパー・ビーズのアクセサリーの販売も行います。多くの皆さまの参加をお待ちいたします。

<開催概要>

シンポジウム「アフリカの平和と安定~スーダンとウガンダ支援の現場から」
日時:2025年8月22日(金)12:40~14:10
会場:パシフィコ横浜 展示ホールD
参加方法:会場参加(定員150人、事前申し込みは不用です。直接ご来場ください)
登壇者:
マーガレット・アレチ・オレチ 地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)大使/ウガンダ地雷被害者協会(ULSA)代表
忍足謙朗・元国連世界食糧計画アジア地域局長/AAR常任理事
相波優太・AARウガンダ事務所駐在員スーダン事業担当
長有紀枝・立教大学教授/AAR会長

登壇者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9344/238/9344-238-1739152d868699efbaacc53185f16ff5-589x647.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マーガレット・アレチ・オレチ
マーガレット・アレチ・オレチ 1956年ウガンダ生まれ。1998年、乗車していたバスが地雷で爆破され、右足の下半分を失う。2000年、国連地雷禁止条約締約国会議でアフリカの地雷被害について講演。以来世界40カ国以上で、地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)大使として活動、講演している。ウガンダ地雷被害者協会(ULSA)代表として、地雷被害者の職業訓練、生計支援などにも取り組んでいる。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9344/238/9344-238-7e8b689eb601029bfdc0a890e070fbf2-517x517.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
忍足謙朗
忍足謙朗(おしだり・けんろう) 国連世界食糧計画(WFP)に、25年勤め、紛争地などで緊急食糧支援を実施。スーダン共和国では2006年、当時世界最大規模の緊急支援を指揮し、77の国籍3,000人のスタッフを統括した。2009年から2014年まで、WFPアジア地域局長。TBS「情熱大陸」、NHK「プロフェッショナルー仕事の流儀」に出演。著書に「国連で学んだ・修羅場のリーダーシップ」(文藝春秋社、2017年)。




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9344/238/9344-238-41419ea81343a4822defd5c5a32d7461-590x641.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
相波優太
相波優太(あいば・ゆうた) 大学院で平和構築を学んだ後、民間企業でODAを通じた海外のインフラ整備案件に携わる。AAR東京事務局勤務を経て、2023年よりウガンダ駐在、スーダン事業担当。同年4月、スーダン出張中に政府軍と準軍事組織の武力衝突が勃発し、砲弾の下、国外に退避した。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9344/238/9344-238-8cdf8fc35af416c6c1fd4bafcdd02289-531x644.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
長有紀枝
長有紀枝(おさ・ゆきえ) 1990年インドシナ難民奨学金生の学習支援ボランティアとしてAARに参加。AAR職員として1991~2013年、旧ユーゴスラヴィアなど紛争下の緊急人道支援や地雷対策に携わる。AAR理事長を経て2021年7月からAAR会長。立教大学大学院教授。著書『スレブレニツァ あるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂)、『入門 人間の安全保障 恐怖と欠乏からの自由を求めて』(中央公論新社)など。



【問い合わせ先】
認定NPO法人「難民を助ける会(AAR Japan)」
https://aarjapan.gr.jp/
電話 03-5423-4511

プレスリリース提供:PR TIMES

「アフリカの人道危機に支援を」地雷廃絶運動の女性リ「アフリカの人道危機に支援を」地雷廃絶運動の女性リ「アフリカの人道危機に支援を」地雷廃絶運動の女性リ「アフリカの人道危機に支援を」地雷廃絶運動の女性リ「アフリカの人道危機に支援を」地雷廃絶運動の女性リ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.