その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

株式クラファン実施中、AI・機械学習専門家の野窪亮氏が取締役兼共同代表に就任

株式会社祭

株式クラファン実施中、AI・機械学習専門家の野窪亮氏

AIメンタルヘルス技術開発体制強化により「声なきSOS」早期発見を目指す


株式会社祭(https://matsuli.jp 以下、当社)は、やさしいSNS「いつでもおかえり」の事業拡大とAIメンタルヘルス技術開発の強化を目指し、AI・機械学習分野の専門家である野窪亮氏の取締役昇格を内定し、8月中の正式就任を目指して手続きを進めており、清水舞子氏との代表取締役2名体制を構築してまいります。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36339/12/36339-12-b210091b0859fb0b26f73497225bd503-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
取締役兼共同代表の野窪、共同代表の清水

■就任の背景
当社は現在、自然流入のみで3.5万ダウンロード、1万月間アクティブユーザー(MAU)を達成し、業界平均の8倍となる約60%の1ヶ月後継続率を実現しております。この成長基盤をもとに、AIメンタルヘルス技術による「声なきSOS」の早期発見システムの開発加速と、AI技術力の強化を目的として、今回の経営体制強化を決定いたしました。

■新体制について 野窪亮氏 取締役昇格
野窪氏は、一橋大学大学院経済研究科修了(経済統計専攻)後、NTTデータ数理システムにてAI・機械学習エンジニアとして統計解析・予測モデリング・感情分析システム開発に従事。AI・機械学習の専門知識とフルスタック開発技術、チームマネジメント能力を併せ持つ技術者として、創業期から当社のAI技術開発を戦略立案から実装、チーム統括まで一貫して牽引してきました。「技術で人の心に寄り添う」という当社のビジョンに深く共感し、今回の昇格に至りました。

■技術アドバイザー体制の強化 当社は技術開発力の更なる向上を目的として、加藤公一氏( 東京大学情報理工学系研究科博士課程修了 博士(情報理工学), 『機械学習のエッセンス』著者)を投資家に迎えております。加藤氏は20年以上の技術キャリアを持つ機械学習・データサイエンス分野の専門家であり、昨年より当社に投資いただいており、豊富な技術的知見と投資家としての視点から、当社のAI技術開発戦略に対し継続的な助言をいただいております。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36339/12/36339-12-b751ad7100e31b4a732c5f745867e868-1200x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
加藤公一氏


■次世代AIメンタルヘルス技術の開発強化方向性
現在開発中のAIメンタルヘルス技術は、心理的安全性の高い「いつでもおかえり」環境で蓄積される本音データから「声なきSOS」を早期発見し、適切な専門サポートへの橋渡しを行う技術です。野窪氏の共同代表昇格により、以下のAIメンタルヘルス技術開発を強化いたします:
- 感情分析精度の向上: 日本語特有の感情表現に対応した独自AIモデルの開発- リアルタイム処理の実現: 投稿内容のリアルタイムAI分析による即座のサポート提案- プライバシー保護技術: 匿名性を維持しながらの高精度AI分析技術の確立予- 予測アルゴリズムの開発: AI技術によるメンタル不調の予兆事前察知システムの構築
これらのAI技術開発は、現在実施中のECFで調達予定の資金を活用し、大学連携研究プロジェクトと並行して進めてまいります。

■代表コメント 清水舞子氏(代表取締役)
「『一緒にいる』ことを大切にする私たちのビジョンを、より多くの人に届けるためには、AI技術の力が不可欠です。野窪さんの高度な技術的専門性と、社会課題解決への熱い想いに深く共感しており、共に『誰も望まないひとりぼっちを生まない社会』の実現に向けて歩んでまいります」

■コメント 野窪亮氏(取締役)
「AIメンタルヘルス分野は、技術的な挑戦と社会的意義の両面で非常にやりがいのある領域です。『いつでもおかえり』が築いてきた心理的安全性の高いコミュニティと、私のAI・機械学習技術を組み合わせることで、本当に支援が必要な人により良いサポートを届けられると確信しております」

■株式投資型クラウドファンディングについて
現在イークラウドにて実施中のECF(募集期間:2025年7月17日~8月4日、調達目標:508万円)の資金使途には、今回発表したAI技術開発も含まれており、投資家の皆様と共に持続可能な社会インフラの構築を目指してまいります。 https://ecrowd.co.jp/projects/54



会社概要
株式会社 祭
公式サイト:https://matsuli.jp
「いつでもおかえり」アプリ:https://itsuoka.matsuli.jp
代表取締役:清水舞子
事業内容:医療・ヘルスケア関連のアプリケーション開発、サービス事業

注意事項
※本プレスリリースは、当社の事業に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得を勧誘するものではありません。

プレスリリース提供:PR TIMES

株式クラファン実施中、AI・機械学習専門家の野窪亮氏

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.