その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

赤十字国際委員会総裁と日本赤十字社社長の共同声明 広島、長崎の被爆から80年:世界を核兵器の惨禍から守るために

日赤

赤十字国際委員会総裁と日本赤十字社社長の共同声明 


赤十字国際委員会(本部:スイス・ジュネーブ)と日本赤十字社(本社:東京都港区)は、広島・長崎への原爆投下から80年を経た今もなお、核兵器が世界にもたらしているリスクについて、赤十字国際委員会(ICRC)の総裁 ミリアナ・スポリアリッチと日本赤十字社の社長 清家篤による共同声明を発表いたしましたので、お知らせいたします。

[表1: https://prtimes.jp/data/corp/33257/table/213_1_c394fe04a4cfbe08c40554a0817f0421.jpg?v=202508050417 ]
広島、長崎の被爆から80年:世界を核兵器の惨禍から守るために
広島・長崎への原爆投下から80年を経た今もなお、核兵器が世界にもたらしているリスクについて、赤十字国際委員会(ICRC)の総裁 ミリアナ・スポリアリッチと日本赤十字社の社長 清家篤による共同声明を発表いたします。

2025年8月5日

"安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから"

これは広島の平和記念公園の石碑に刻まれた言葉です。世界が核兵器のもたらした惨状を目の当たりにしてから80年が経った今、私たちはこの誓いに真摯に向き合っているでしょうか?広島と長崎で起きたことを忘れることなく、この破滅的な兵器を世界からなくすための十分な努力を尽くしているでしょうか?

80年前、わずか数秒で、これらの都市は灰と化し、何万人もの方が亡くなりました。その後、放射線の長期的な影響に苦しんだのちに亡くなった方も含め、今、2つの原爆による死没者名簿には54万人以上が登録されています。毎年その数は増え続けています。

被爆された方は、今日にいたるまで、肉体的かつ精神的苦痛に耐え続けています。日本赤十字社の病院では、いまだに放射線に起因する病に苦しむ方が治療を受けており、核兵器を用いた戦争が永続的な影響をもたらしています。

核兵器が意図的または偶発的に使用される危険性は、かつてないほど高まっています。核兵器の数は80年前よりもはるかに増え、その威力もはるかに強くなっています。広島に投下された15,000トンという火薬に相当する威力の核兵器は、今日では小型の核兵器に分類されています。

いかなる核兵器の使用も人類に破滅的な結果をもたらします。特に人口密集地域で核兵器が使用されるようなことがあっては、十分な人道支援を行うことは不可能です。国際人道法の下で核兵器が使用できるなどということは到底信じ難いことです。

2年前、2023年5月に広島で開催されたG7サミットに先立ち、私たちは共同声明を発表し、国際社会に核兵器廃絶を呼びかけました。

しかしながら今日に至るまで、核軍縮が進むどころか、むしろ軍事方針や安全保障政策において核兵器がより重視され、核兵器の改良や配備の拡大が進んでいます。

しかし、希望を失ってはならない理由があります。多くの国が核兵器のない世界を望んでいるのです。核兵器禁止条約(TPNW)の批准国は現在73カ国にまで増え、さらに25カ国が署名しています。

80年前に広島と長崎で起きたことは、核兵器が世界にとっていかに危険であるかを十分に証明しています。

私たちは今あらためてすべての国に対し、決して核兵器の使用やそれによる威嚇を行わないこと、意図的または偶発的な使用を防ぐためのリスク低減措置をとること、国家安全保障の手段として核兵器への依存をやめること、そして核兵器禁止条約の批准などを通じて、その完全廃絶に向けて努力することを求めます。

また、私たちは、核兵器が一般市民に与える想像を絶する被害が決して忘れ去られることのないよう、そして、核兵器の危険性の認識が次世代に確実に継承されるよう、教育を行うことを各国政府に求めます。

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/33257/table/213_2_b25f0f35e3e6620fb6a3906219d5e922.jpg?v=202508050417 ]
80 years after the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki:A call to eliminate nuclear weapons

The following is a joint statement attributable to President of the Japanese Red Cross Society, Atsushi Seike, and President of the International Committee of the Red Cross, Mirjana Spoljaric, on the risks nuclear weapons still pose to the world 80 years after the bombings of Hiroshima and Nagasaki.

5 August 2025

“Let all the souls here rest in peace for we shall not repeat the evil.”

These are the words carved into the stone monument at Hiroshima Peace Memorial Park. Eighty years after the world witnessed the horrifying tragedy caused by nuclear weapons, we must ask ourselves: Are we taking this pledge seriously? Are we doing enough to ensure the memory of what happened in Hiroshima and Nagasaki is not forgotten? And critically, are enough efforts being made to rid the world of these devastating weapons?

Eighty years ago, Hiroshima and Nagasaki were reduced to ash and tens of thousands perished in mere seconds. The registers of both atomic bombings’ victims exceed 540,000, including those who died after suffering from the long-term effects of radiation. This number continues to grow even now.

To this day, survivors - Hibakusha - continue to endure the physical and emotional toll of these weapons. They are still being treated by Japanese Red Cross hospitals for radiation-induced illnesses. This fact underscores the lasting consequences of nuclear warfare.

The risk of intentional or accidental use of nuclear weapons is terrifyingly real. There are far more nuclear weapons today than there were 80 years ago. They are also far more powerful. The bomb dropped on Hiroshima - with a yield equivalent to 15,000 tons of TNT - would today be classified as a small nuclear weapon.

Any use of nuclear weapons would be a catastrophic failure of humanity. In particular, no humanitarian response could ever address the suffering resulting from a nuclear detonation in or near a populated area. It is extremely doubtful that nuclear weapons could ever be used in accordance with the principles and rules of international humanitarian law.

Two years ago, ahead of the G7 Summit held in Hiroshima in May 2023, we issued a joint statement in which we called on the international community to eliminate nuclear weapons.

And yet instead of advancing towards nuclear disarmament, we see a growing emphasis on nuclear weapons in military postures and doctrine along with the renewal and expansion of nuclear arsenals.

However, there is reason to not lose hope. The desire for a world without nuclear weapons is widely shared among many nations. The number of state parties to the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) is growing. Seventy-three states are now parties to the treaty and another 25 have signed it.

The experience of Hiroshima and Nagasaki 80 years ago should be proof enough that nuclear weapons are too dangerous for the world to keep.

We again call on all states to never use or threaten to use nuclear weapons, to adopt risk-reduction measures to prevent their deliberate or accidental use, to end reliance on them as a means of national security, and to work towards their complete elimination by joining the TPNW or other similar means.

We also urge governments to provide education to ensure that awareness of the dangers of nuclear weapons is passed on to future generations so that the unimaginable harm they inflict on civilians is never forgotten.

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.