企画展「千代田の大奥ー時代へのまなざしー」を千代田区立日比谷図書文化館にて開催 2025年10月1日(水)~11月9日(日)
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro)

明治の人々は「江戸」をどう見つめたのか
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2610/1578/2610-1578-dcacba2173e43d35da97332554239953-1600x760.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企画展「千代田の大奥ー時代へのまなざしー」バナー
千代田区立日比谷図書文化館では、2025年10月1日(水曜日)から11月9日(日曜日)まで企画展「千代田の大奥ー時代へのまなざしー」を開催します。
会 期 2025年10月1日(水曜日)~ 11月9日(日曜日)
会 場 千代田区立日比谷図書文化館 1階 特別展示室(千代田区日比谷公園1-4)
開室時間 10時~19時(金曜日10時~20時、日曜日・祝日10時~17時)※入室は閉室の30分前まで
休 館 日 10月20日(月曜日)
入 場 料 一般 500円、大学・高校生 300円
※千代田区民・中学生以下、障害者手帳などをお持ちの方および付き添いの方1名は無料
※住所が確認できるもの、学生証、障害者手帳などをお持ちください。
主 催 千代田区、千代田区教育委員会
共 催 千代田区立日比谷図書文化館
展覧会概要
明治27年(1894)から同29年にかけて刊行された浮世絵「千代田の大奥」は、浮世絵師楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)が、江戸時代を振り返って描いた代表作の一つです。本展では、「千代田の大奥」全40組を中心に、明治の人々が過ぎ去った「江戸」をどのように見つめていたのかご紹介します。
展覧会特設ページ
https://www.edo-chiyoda.jp/tenji_koza_kodomotaikenkyoshitsu/tenji/1/589.html
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2610/1578/2610-1578-72b126ee19858839fc034122f0b4f16c-450x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展覧会特設ページのQRコード
展覧会の見どころ
(1)華やかな大奥イメージの創出にも影響を与えた楊洲周延の浮世絵「千代田の大奥」を全点公開します
江戸時代には、江戸城大奥の暮らしや風習、将軍家に関わることなどを表立って描くことが禁じられていましたが、明治以降、絵画の中でその様子が表現されるようになりました。大奥の女性たちが華やかに表現された「千代田の大奥」は、人々の大奥イメージの醸成に影響を与えたと言えるでしょう。本展では「千代田の大奥」を全点公開し、周延が描いた江戸城大奥の世界をご覧いただきます。
(2) 「時代を振り返ること」に着目し、明治の人々が「江戸」をどう捉えていたのか史料から紹介します
明治20年代、人々の間では江戸時代を懐古するムーブが沸き起こっていました。楊洲周延もその一人として江戸時代を振り返り、作品の中で「江戸」を表現しました。明治の人々は、過ぎ去った「江戸」をどのように見つめていたのでしょうか。明治22年(1889)8月に上野で行われた「東京開市三百年祭」に関する記録や絵画をはじめ、かつて幕府に仕え、維新後それぞれの道を歩んできた旧幕臣たちの史料などからご紹介します。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2610/1578/2610-1578-6c04396256680e7cf67d83b564eb562a-3900x1932.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
楊洲周延画「千代田の大奥 観菊」(千代田区所蔵)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2610/1578/2610-1578-91dd6570b7b1b4d226e2d0bfbc65986b-3900x2361.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「(御対面所向地絵図)」(千代田区指定文化財「江戸城本丸・西丸御殿建築図面」、千代田区所蔵)
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2610/1578/2610-1578-a90f3de198c4a200aa89c93febfa0821-3305x2497.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「江戸開府三百年祭上野東照宮社前之図」(『風俗画報』第9号、千代田区所蔵)
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2610/1578/2610-1578-c48eb7c618220bf8f793dbac932a9477-2693x2084.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
市岡正一著『徳川盛世録』(千代田区所蔵)
ギャラリートーク
・日 時 10月10日(金曜日)・10月31日(金曜日)
・参加費 無料(事前申込不要、別途観覧料は必要です)
・講 師 日比谷図書文化館文化財事務室 展示担当学芸員
関連講座
●講演会「浮世絵師・楊洲周延が描いた「大奥」の世界」
・講 師 村瀬 可奈氏(東京国立博物館研究員)
・日 時 2025年10月13日(月曜日・祝日)14時~15時30分(13時30分開場)
・会 場 千代田区立日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
・定 員 200名(事前申し込み順、定員になり次第締切)
・参加費 1,000円(千代田区民500円)
・受付開始日 8月25日(月曜日)10時
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2610/1578/2610-1578-0cb426c884f3f439e7c64298e954de92-370x370.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講演会「浮世絵師・楊洲周延が描いた「大奥」の世界」お申込みQRコード
●講演会「田沼時代の大奥 権力者 高岳(たかおか)」
・講 師 畑 尚子氏(國學院大學,青山学院大学非常勤講師)
・日 時 2025年11月1日(土曜日)14時~15時30分(13時30分開場)
・会 場 千代田区立日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
・定 員 200名(事前申し込み順、定員になり次第締切)
・参加費 1,000円(千代田区民500円)
・受付開始日 9月13日(土曜日)10時
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2610/1578/2610-1578-f8aa98ad82f216533c4f76f6cb2a6c83-370x370.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講演会「田沼時代の大奥 権力者 高岳(たかおか)」お申込みQRコード
お問い合わせ先
1.展覧会・ギャラリートークに関すること
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
日比谷図書文化館 文化財事務室
電話:03-3502-3348
2.関連講座に関すること
日比谷図書文化館代表
電話:03-3502-3340
3.取材に関すること
日比谷図書文化館 広報事業部門:南辻
電話:03-3502-3340
※取材の申込については下記ページをご覧ください。
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/journalists/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes