第78回カンヌ国際映画祭で、トランプ大統領を批判していたアクター達二ヶ月経った今と当時を振り返ってみる。マイクを投げつけたタランティーノと筆者が見た愉快な姿
一般社団法人モナコウィークインターナショナル
第78回カンヌ国際映画祭の幕が上がった夜、会場の話題をさらったのは映画ではなかった。名誉パルム・ドールを授与されたロバート・デ・ニーロが米国共和党のトランプ大統領を痛烈に批判すれば、クエンティン・タランティーノは「マイク投げ」で開幕を宣言するなど、映画界の巨匠たちが次々と政治とサプライズという名の波乱を集めた夜となった。
二ヶ月後にこの記事を筆者が仕上げていることには様々な理由があるが、それについては割愛させていただき当時の
状況について当時の記憶を振り返りながら紹介していく。
タランティーノ、“マイク投げ”でカンヌ開幕を宣言
カンヌ映画祭の開幕式は、レッドカーペットのまばゆい輝きとは対照的に、カンヌ映画祭の開幕式は政治的なメッセージで重苦しい雰囲気に覆われた。
会場の注目を一身に集めたのは、名誉パルム・ドールを受賞したロバート・デ・ニーロのスピーチだ。彼はその壇上で、トランプ大統領を芸術と民主主義に対する脅威として痛烈に批判し、聴衆を驚かせた。
開幕宣言では、カンヌの常連監督、クエンティン・タランティーノがサプライズを仕掛けた。まるでサーカスの団長のように現れた彼は、「カンヌ、ただいま正式に開幕だ!」と高らかに叫び、そのままマイクを放り投げてステージを後にした。この大胆なパフォーマンスに、会場は大いに盛り観客を沸かせた。
今年のカンヌ映画祭を巡っては、レッドカーペットでの服装規定が物議を醸している。「露出度の高いドレスは不可」という新たな規則が注目を集めているようだ。
厳格な取り締まりはなされなかったようで、レッドカーペットにはボリュームのあるドレスや、驚くほどカジュアルな服装も入り乱れていた。中には蝶ネクタイをつけずに現れた男性や、薄汚れたボートシューズという不似合いな格好で歩く参加者もいたそうだ。
また時間を遡ること映画祭の1週間前、トランプ氏が、海外で制作された映画に対し100%の関税を課す意向を示したため、映画業界は動揺を隠せないでいたこともあり、当時の開幕式は重苦しい雰囲気を呼ぶことになった。
様々な出来事が重なったことで、豪華な顔ぶれの俳優陣が何を語るのか、その一言一句に熱い視線が注がれていた。
余談ではあるが、友人が熱烈なタランティーノファンであることもあり、サインをいただいたがペンを渡す際に
キャップを取らずに渡してしまった為、日本語で「テキトウダナ」と言われたことが忘れられない愉快な出来事として、今も筆者の脳裏に焼き付いている。
日本外国人特派員協会準会員 (社)モナコウィークインターナショナル代表理事 CEO 行政書士 樽谷大助
執筆 国際ジャーナリスト KANAME YAGIHASHI
配信元企業:一般社団法人モナコウィークインターナショナル
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews