Green Carbon株式会社は、東京都が推進する「NEXs Tokyo 連携事業創出プログラム」第8期の受講企業として採択
グリーンカーボン

NEXs Tokyoが持つ全国200以上の自治体・企業ネットワークを活かし、脱炭素化と農家の所得向上を推進
ネイチャーベースのカーボンクレジット創出・販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下:Green Carbon(読み:グリーンカーボン))は、東京都産業労働局主体の、地域、業界、業種にとらわれない連携関係の創出を目指し、更なる成長を志向するスタートアップを総合的に支援する「NEXs Tokyo (Nexus Ecosystem Xs Tokyo)以下:本プロジェクト」の第八期のプログラムの受講企業として採択された事をお知らせします。
2025年7月30日(水)には本プロジェクトのKick offイベントが開催され、採択企業20社が一同に会し、コミュニティメンバーやメンターに対しピッチを実施しました。Green Carbonは、NEXs Tokyoが持つ全国200以上の自治体・企業ネットワークを活用し、全国の自治体・企業との連携を進め、脱炭素モデルの構築を目指します。地方の自治体、農家、企業と協業することで、ネイチャーベースのカーボンクレジットを創出し、地域の脱炭素化や農家の所得還元に寄与させ、自治体の活性化を目指します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/184/117956-184-93d0b90561f63167db9303d95d854b1f-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇本リリース及び詳細に関する問い合わせはこちら
https://green-carbon.co.jp/contact/
○Green Carbon株式会社会社概要のダウンロードはこちら
https://green-carbon.co.jp/download-form/
〇東京都産業労働局プレスリリース
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/07/2025073003
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=hJGCMapcLnM ]
〇NEXs Tokyo Kick off プロジェクトの動画
東京都では、地域、業界、業種にとらわれない連携関係の創出を目指し、更なる成長を志向するスタートアップを総合的に支援する「NEXs Tokyo (Nexus Ecosystem Xs Tokyo)」プロジェクトを実施しています。NEXs Tokyoでは、取り組みの一つとして、個別ハンズオン支援により、新たな事業展開を目指すスタートアップと全国各地との連携事業を創出するプログラムを行っています。
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/184_1_e9af3bdf817f74b81471f2e00619d6e5.jpg?v=202508061116 ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/184/117956-184-c313306b574e5bec812683e091771754-1234x716.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇NEXs Tokyoオンラインサロン/コミュニティスペース
Green Carbonは、東南アジアを中心に自然由来のカーボンクレジット創出に取り組んでおり、森林保全、水田、マングローブ植林、牛のゲップ削減、バイオ炭プロジェクトなど幅広い分野でのプロジェクトを展開しています。各地域の自然資源の特性に適したカーボンクレジット創出プロジェクトの開発を行うとともに、衛星データを活用した適地選定とモニタリングにより、効率的かつ透明性の高いプロジェクト運営を実現しています。
Green Carbonは国内においてはネイチャーベースのJ-クレジット創出販売をメインに事業を推進してています。水田由来のメタンガス削減によるJ-クレジット創出は、2023年度日本初・最大級(約6,220t)で水田のJ-クレジットの認証を取得しており、2024年度は約40,000ha(約85,000t)に拡大しています。また酪農由来のJ-クレジット(家畜の排せつ物管理方法の変更)創出に関しても、日本初・最大規模でのプロジェクト登録が完了しています。他にも地方自治体とのJ-クレジット創出連携も実施しており、北海道、愛媛県、静岡県浜松市等と連携したプロジェクト実績もございます。
今回、Green Carbonは、本プロジェクトを通してNEXs Tokyoが持つ全国200以上の自治体・企業ネットワークを活用し、全国の自治体・企業との連携を進め、脱炭素モデルの構築を目指します。地方の自治体、農家、企業と協業することで、ネイチャーベースのカーボンクレジットを創出し、地域の脱炭素化や農家の所得還元に寄与させ、自治体の活性化を目指します。上記目標が評価され、今回本プロジェクトの第八期の受講企業として採択されました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/184/117956-184-1f4c16f7e6394d42cf1df75306d6d2e6-1174x617.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇本事業で目指す世界/ゴール
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/184/117956-184-89617fc731497369bf5b9d5a5efa9430-1144x653.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〇Green Carbonの自治体とのクレジット創出実績(一部抜粋)
◆Green Carbon 株式会社
代表者 :代表取締役 大北 潤
所在地 :東京都千代田区麹町2-3-2 半蔵門PREX North 9F
設立 :2019年12月
事業内容 :カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、環境関連事業、その他、関連する事業及びESGコンサルティング事業
URL :
https://green-carbon.co.jp/
◆Green Carbon事業紹介
Green Carbonは、「生命の力で、地球を救う」をビジョンとして掲げ、国内外において自然由来のカーボンクレジット創出・登録・販売までを一気通貫してサポートする事業を展開しており、その他にも、農業関連事業、研究開発事業、ESGコンサルティング事業なども展開しております。
事業展開領域は日本、東南アジアを中心にオーストラリア、南米まで拡大しており、自然由来のカーボンクレジット(水田、バイオ炭、森林保全、カーボンファーミング、マングローブ植林、牛のゲップなど)を創出しています。国内の水田においては、2023年度日本初・最大級(約6,220t)で水田のJ-クレジットの認証を取得しており、2024年度は約40,000ha(約85,000t)に拡大しています。また、クレジット登録・申請・販売までをワンプラットフォームで完結するサービス「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジットの申請登録時にかかる手続きや書類作成などを簡略化し、クレジット創出者の工数を削減しています。
◆Green Carbon株式会社SNSはこちら
Carbon Credits Journal:
https://biz-journal.jp/carboncredits/
Linkedin :
https://www.linkedin.com/company/green-carbon-inc/
Facebook:
https://www.facebook.com/profile.php?id=61557429326458
X :
https://mobile.x.com/GreenCarbon2019
Wantedly:
https://www.wantedly.com/companies/greencarbon2019
Youtube :
https://www.youtube.com/channel/UCYO4WnGOHDaVB1ikxheZasA
note :
https://note.com/green_carbon/プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes