中川政七商店の新旗艦店が「ニュウマン高輪」に誕生。関東のものづくりと出会う“体験型ストア”
株式会社中川政七商店

見どころは高輪限定品、季節のワークショップ、関東の工芸が息づく店舗デザイン
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16802/76/16802-76-80a2388758972500f0b74e4d243c49ac-3000x1848.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1716年創業の奈良の老舗・株式会社中川政七商店(所在地:奈良県奈良市、代表取締役社長 千石あや)は、2025年9月12日(金)、日本の工芸に根差した生活雑貨ブランド「中川政七商店」の新旗艦店を、高輪ゲートウェイ駅直結「ニュウマン高輪」South 5階にオープンいたします。ニュウマン高輪は、未来型都市開発プロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY」において、株式会社ルミネが手がける史上最大規模の新施設です。
※当社の直営店は65店舗目。「中川政七商店」業態は62店舗目
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16802/76/16802-76-e9d83eed56433021a3090453c66a5a3e-3303x1375.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2019年の渋谷店、2021年の奈良本店、2025年の福岡天神店に続き、国内4店舗目となる旗艦店が誕生します。コンセプトは、「東京の玄関口で出会う、日本の暮らし」。“江戸切子製のロゴ看板”や“益子焼の陶片を再生した壁”など、関東各地の9種の工芸技術を随所に取り入れた店内は、まるで関東のものづくりを巡るミュージアムのよう。また店内中央には、関東のものづくり100種をセレクトした常設企画展コーナーも設け、訪れるたびに新たな発見と出会いがある空間を目指しています。
中川政七商店の旗艦店は、広々とした店舗空間に加え、地域の風土を映し出す土地性、特別な体験ができるワークショップ、そしてブランドの世界観を五感で感じられる設計が特徴です。単なる購入場所ではなく、「暮らしと工芸のこれからを発信する空間」として、私たちのビジョンや価値観を空間全体で伝えていきます。
中川政七商店 ニュウマン高輪店 “ここでしか出会えない”5つの魅力
1.東京の玄関口に誕生、日本のものづくりが約2300種が集う旗艦店
2.関東の魅力を再編集。クラフトドリンク×器の「関東のものづくり展」
3.人気イラストレーターumao描き下ろし、高輪限定商品
4.まるで“工芸ミュージアム”。江戸切子や益子焼など9種の工芸を空間に
5.四季とともに手を動かす。人気の体験型ワークショップを定期開催
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16802/76/16802-76-66af1acf829420eb25139fe335f179f6-2000x1177.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げる中川政七商店は、創業300余年の奈良の老舗。現在は日本の工芸をベースにしたオリジナル商品を開発し、全国約800の作り手と協業しながらものづくりを行っています。
ニュウマン高輪店では、衣・食・住にまつわる約2300種の生活雑貨を展開。日本各地の素材・技術・風土を活かした商品を通じて、東京の玄関口・高輪で、日本の暮らしの心地好さをお届けします。
高台にあり、見晴らしのよい高輪の地には、江戸時代、月の出を待って拝む「月待ち」の風習がありました。出店や屋台が並び、江戸の人々が飲み食いを楽しみながら、神秘的な月の出を待ったといいます。
そんな風流な文化を、現代の暮らしにも。ニュウマン高輪店では、「高輪廿六夜(にじゅうろくや)」をコンセプトに、関東のものづくり100種を特集した常設コーナーを展開します。関東のクラフトドリンクやおつまみ、酒器や器をセレクトするほか、ジュースや加工品など、家族でも楽しめる“美味しいもの”を揃えました。高輪の空を仰ぎながら、現代の月待ち時間をお楽しみください。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16802/76/16802-76-7518da9a4cd6396e1e8a121c51583497-1284x428.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クラフトドリンクには、米・米麹・水だけで醸した群馬の自然酒や、日本の葡萄と野生酵母でつくる栃木のワインなど、日本酒・ワイン・クラフトジュースなど、7つの作り手からセレクト。おつまみには群馬産のジャーキーや銚子の干物、東京のニッキ飴といった関東の“地のもの”を約40種。酒器・器には、マットな質感がビールの泡を引き立てる益子焼のタンブラーや、大谷石の美しい風合いと吸水性を活かしたコースターなど9つの作り手から取り揃えました。
▶ニュウマン高輪店限定品
・栃木県 益子焼の窯元「健一窯」別注、月の文様をあしらったワインカップ 大3,850円、小3,520円
・栃木県 益子焼の窯元「道祖土和田窯」別注、廃棄される釉薬をリサイクルして作ったコーヒーサーバー 4,950円、ドリッパー4,400円
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16802/76/16802-76-276b7901605cae5fb009e85e7b1ffb2c-1284x428.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
“江戸の玄関口”と呼ばれた高輪にちなみ、玄関をテーマに「いってきます」と「ただいま」の景色を描いた、ニュウマン高輪店限定品ができました。人気イラストレーター・umaoが、奈良の鹿をモチーフに様々な玄関での「いってきます」と「ただいま」を、ユーモアたっぷりに描いています。
・フラットバッグ いってきます/ただいま 税込各4,400円
・かや織ふきん いってきます/ただいま 税込各550円
・こてぬぐい いってきます/ただいま 税込各660円
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16802/76/16802-76-5246a6bd1fddfd9de5c2ece41b2070d2-1859x855.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
店内の随所に、関東の工芸技術が息づく―それがニュウマン高輪店のもう一つの見どころです。ロゴ看板には、群馬県桐生市の刺繍や東京都・江戸切子の技術を活かし、お店のランドマークに。「関東のものづくりコーナー」の腰壁には益子焼の伝統陶片を再生した左官仕上げを、「ダイニングキッチンコーナー」では壁面に栃木県の大谷石を施しました。さらにフィッティングルームには、埼玉県の小川和紙や群馬県のきびそ絹糸など、繊細な素材の魅力が光ります。中川政七商店が関東で出会った工芸の力を、空間そのものから感じていただける構成です。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16802/76/16802-76-12e1de0fa3dbfca4c91b80195a5f35ff-3000x1146.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「日本の心地好い暮らし」のヒントが見つかるワークショップを定期開催(月1開催を予定)。春は「鯉のぼり飾りづくり」、夏は旬を味わう「梅シロップづくり」、新茶が揃う秋は「抹茶の自点て体験」、冬はお正月に向けた「しめ飾りづくり」など、暮らしに根ざした手仕事を五感で楽しめる内容です。季節ごとに訪れたくなる、“暮らしの体験”でをお楽しみください。
予約方法:中川政七商店 HPより
参加費用:1回3,000円~5,000円程度
中川政七商店 ニュウマン高輪店
オープン日:2025年9月12日(金)
所在地:東京都港区高輪2丁目21番1号 ニュウマン高輪 South 5階
アクセス:JR「高輪ゲートウェイ」駅 徒歩1分
電話番号:03-6721-6018
営業時間:11:00~20:00
店舗デザイン:YLANG YLANG
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes