その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

いい部屋ネット “移住者が選ぶ”街の住みここちランキング2025<全国版>(街の住みここちランキング特別集計)発表

大東建託

いい部屋ネット “移住者が選ぶ”街の住みここちランキ


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1394/35668-1394-21c6fcd34387a1595d30e97d67a01ba7-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット “移住者が選ぶ”街の住みここちランキング2025<全国版>」として集計しました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1394/35668-1394-228ca7d39dd7a186bd506e2e3926b053-744x973.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※評点は、今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である:0点とした場合の平均値です。
※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
※「“移住者が選ぶ”住みここちランキング」は、「街の住みここちランキング<全国版>」の対象者の内、“現在の住まいが生まれ育った地元ではない“と回答した方を移住者として集計しています。
※「街の住みここちランキング2025<全国版>」では、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計。ただし、各集計対象の自治体の人数が2021~2025年の累計人数では規定の50名に満たない場合、2020年の回答も累積、それでも規定に満たない場合は2019年の回答も累積しています。「“移住者が選ぶ”住みここちランキング」では、この内、“現在の住まいが生まれ育った地元ではない“と回答した方を移住者として集計しています。
※総合は、「街の住みここちランキング2025<全国版>」の順位を掲載しています。

総評
■“移住者が選ぶ”住みここちトップは、北海道上川郡東川町
今回初めての発表となる「“移住者が選ぶ”住みここち」の1位は、北海道上川郡東川町です。上川郡東川町は、「住みここち(全国版)」でも2年連続で1位に輝いている町です。2位は長野県諏訪郡原村、3位は沖縄県中頭郡北谷町です。トップ3は全て各道県の郡部に属する村や町という結果になっています。
■“移住者が選ぶ”住みここちトップ10では、「住みここち(全国版)」の総合順位で45位の自治体もランクイン
トップ10の自治体のうち、7つが「住みここち」の総合順位でもトップ10に入る高い評価を得ています。一方で、2位の長野県諏訪郡原村(総合順位21位)や6位の熊本県上益城郡嘉島町(総合順位45位)のように、「住みここち」の総合順位の評価よりもさらに高い評価となっている、移住者にとって特に魅力のある住みここちの良い街もあるようです。
■“移住者が選ぶ”住みここち因子別では、「親しみやすさ」因子評価の高い街が上位
トップ10内には、「親しみやすさ」因子の評価が高い自治体が多くランクインしており、上位10自治体の7自治体が「親しみやすさ」因子でも10位以内に入っています。


“移住者が選ぶ”街の住みここち(自治体)ランキング <1~3位>
1 位 北海道 上川郡東川町(偏差値78.8:評点79.9) 
教授コメント
全戸が豊かな地下水で生活する、全国でも珍しい上水道がない町です。人口の過半数を移住者が占め、移住体験施設なども整備。景観条例や子育て・起業化支援に加え、『写真文化首都』として国際交流やイベントも充実。ひがしかわ株主制度を通じて、東川町を体感した移住者も多く、独自のまちづくりが進む街です。

居住者コメント
- 移住者が多く、自由で柔軟。小さい町にしてはかなり発展的で、こだわりのある個人の経営店が多く、また留学生も多いので、賑わいがある。空港が近く、近隣の観光地へのアクセスも良い。自然が多く、のびのび暮らせる。(女性・32歳・既婚・パート)- 自然が多い。道路が広く除雪も早くしてくれる。商業施設が増え買い物が便利。移住者も代々地元の人も軋轢なく生活出来る。(女性・48歳・既婚・パート)

2 位 長野県 諏訪郡原村(偏差値74.5:評点76.7) 
教授コメント
東に八ヶ岳連峰、西に諏訪湖を望む、雄大な自然に囲まれた場所に位置する自然豊かな村です。東京・名古屋へもアクセスしやすい立地を活かし、「長野県移住モデル地区」として行政と住民が一体となって移住支援を行っています。移住体験住宅の入居者募集も行っており、豊かな自然と暮らしを体験することができます。

居住者コメント
- 自然のなかで静かな生活がおくれる。(男性・69歳・既婚・無職) - 自然豊かだが、東京へのアクセスが良い。(女性・43歳・既婚・自営業・自由業)- 自然の豊かさ、人が少なく静か。(女性・53歳・既婚・専業主婦) - 家の外に出るだけで山々に囲まれた自然。(女性・49歳・既婚・自営業・自由業)

3 位  沖縄県 中頭郡北谷町(偏差値73.9:評点76.3)
教授コメント
沖縄本島中部に位置し、大規模商業施設やホテルなども多数ある人気の観光地です。広大な米軍基地跡地に開発された「美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ」など、国際色豊かな賑わいが特徴です。その一方で、暮らしに必要な利便性も高く、観光と住まいが共存するエリアでもあります。

居住者コメント
- 国際的で子供が子供らしくのびのびと育つ。(女性・42歳・既婚・会社経営者・役員)- 多様性があり観光名所もあるため、たくさんの観光客で盛り上がるとてもいい地域。異国性あふれる素敵な街。(女性・41歳・既婚・専業主婦) - 景色が綺麗で、賑わいのある街。外国人や県外からの移住者も多く、暮らしやすい。(女性・44歳・既婚・専業主婦)

“移住者が選ぶ”街の住みここち(自治体)ランキング2025<全国版>1位~50位
●1位の北海道上川郡東川町は、「親しみやすさ」「防災」の2因子で1位、「静かさ治安」因子で2位、「行政サービス」因子で3位の高い評価を得ています。
●2位の長野県諏訪郡原村は、「静かさ治安」「物価家賃」の2因子で1位、「行政サービス」「防災」の2因子で2位、「親しみやすさ」因子で3位の高い評価を得ています。
●トップ50では、22位沖縄県島尻郡与那原町(総合順位98位)、38位福島県安達郡大玉村(総合順位非公開)、46位三重県三重郡朝日町(総合順位70位)のように、「住みここち」の総合順位よりも大きく順位が上がっており、移住者にとって住みここちの良い街となっています。
●「親しみやすさ」因子は、ニュータウンのある街など、地元出身ではない移住者がその街に溶け込みやすいかに関係する因子です。そのため、「親しみやすさ」因子の評価が高い自治体が上位にランクインする傾向があります。
●1位~13位までの自治体は、偏差値70を超えており、相対的に極めて高い評価になっています。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1394/35668-1394-77cc21fe547f655350d7b69769091dda-1148x919.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※総合順位は、「街の住みここち(自治体)ランキング2025<全国版>」の順位を掲載しています。
※偏差値50未満の場合、順位を「-」と表示しています。
“移住者が選ぶ”街の住みここち(自治体)ランキング2025<全国版>51位~100位
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1394/35668-1394-c8c73f6e8f69117789593852bfb8894a-1148x919.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※総合順位は、「街の住みここち(自治体)ランキング2025<全国版>」の順位を掲載しています。
※偏差値50未満の場合、順位を「-」と表示しています。
“移住者が選ぶ”街の住みここち(自治体)ランキング2025<全国版>101位~150位
●150位までの自治体は、偏差値60を超えており、相対的に高い評価になっています。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1394/35668-1394-581d51e78c15b0ee2ddc45daf4c6c0d4-1150x922.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※総合順位は、「街の住みここち(自治体)ランキング2025<全国版>」の順位を掲載しています。
※偏差値50未満の場合、順位を「-」と表示しています。
調査概要
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
全国47都道府県(対象自治体1,882)居住で、 「現在の住まいが生まれ育った地元ではない」と回答した20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計469,843名を対象に集計。
[男女比] 男性48.4%:女性51.6%
[未既婚] 未婚32.2%:既婚67.8% [子ども] なし40.6%:あり59.4%
[世代比] 20歳代12.5%、30歳代21.0%、40歳代22.9%、50歳代23.5%、60歳代14.3%、70歳代5.7%
◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:99,005名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:93,353名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:96,994名)
2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:96,675名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:81,700名)
2020年3月17日(火)~4月 3日(金):2020年調査(回答者数:1,286名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日(月):2019年調査(回答者数:830名 ※一部の回答のみ使用)
計469,843名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
“移住者が選ぶ”住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。


※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット “移住者が選ぶ”街の住みここちランキング2025<全国版>」と出所の表記をお願いします。
※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_iju_zenkoku2025.html

プレスリリース提供:PR TIMES

いい部屋ネット “移住者が選ぶ”街の住みここちランキいい部屋ネット “移住者が選ぶ”街の住みここちランキいい部屋ネット “移住者が選ぶ”街の住みここちランキいい部屋ネット “移住者が選ぶ”街の住みここちランキ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.