資生堂ギャラリー Presents SPECIAL TALK SESSION Art Meets Science / Science Meets Art
株式会社資生堂

8月26日(火)より資生堂ギャラリーにて始まる「高田安規子・政子 Perspectives この世界の捉え方」展の関連企画として、9月12日(金)、本展の作家である高田 安規子氏、政子氏と株式会社資生堂 みらい開発研究所の岡崎 俊太郎主任研究員(博士)によるトークセッションを開催します。
高田 安規子氏、政子氏は、一卵性双子のユニットで活動するアーティストで、身近な素材を用い、空間や時間の「スケール(尺度)」をテーマに制作しています。作品は、数学や物理学的アイデアを背景に繊細な手仕事や緻密な構成で生み出されるとともに、アートとサイエンスを融合させた独自の感性による表現や丹念なリサーチによる展示でも知られています。
一方、岡崎研究員は心理学、神経科学を専門とし、近年では、脳科学・心理学領域で注目の「AWE体験*」に着目し”見るだけで美しくなれる”映像の開発をリード、本映像は2025年1月にリニューアルしたShiseido Beauty Park(神奈川県横浜市)で公開されるなど、アートとサイエンスを融合させた独創性の高い研究活動に取り組んでいます。
本企画では、「Art Meets Science / Science Meets Art」と題し、アートの立場から高田安規子氏、政子氏と、サイエンスの立場から岡崎氏が、「観る」という行為が心身に及ぼす影響や、本展示におけるテーマの一つとなっている「個と全体」の捉え方などさまざまな角度からトークを繰り広げます。本展覧会の鑑賞体験をより豊かに高めてくれることはもちろん、ものづくりやクリエイティブな活動に携わる方がたにとっては感性やインスピレーションを刺激する時間となることでしょう。
資生堂ギャラリー Presents SPECIAL TALK SESSION
Art Meets Science / Science Meets Art
日時:2025年9月12日(金)17:00~18:30 (開場は30分前)
会場:資生堂銀座ビル7F インスピレーションホール 東京都中央区銀座7-5-5
定員:40名(事前申込制、先着順)
参加料:無料
URL:
https://shiseidogalleryspecialtalksession0912.peatix.com
*申込み:Peatixによるお申込みとなります(Peatixアカウントを取得ください)
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5794/2920/5794-2920-3b466bd716f3eaa5342adad4de941b82-240x240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5794/2920/5794-2920-f9f76ba5cea9e902e1301ef56a7a60fa-3834x1875.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【登壇者】
高田 安規子・政子
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5794/2920/5794-2920-3a0fdc203c769d4bb699d62db138069c-1039x693.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1978年東京生まれ。2001年、多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業(安規子)、造形大学美術学部比較造形学科卒業(政子)。2005年ロンドン大学スレード美術学校 人文学部彫刻科修士課程修了(安規子・政子)。主な個展:2010年「クリテリオム 78」(水戸芸術館現代美術ギャラリー)、2022年 「Going down the rabbit hole」MA2ギャラリー、2023-24年 府中市美術館 公開制作88 高田安規子・政子「くり返すカタチ」。主なグループ展:2010年「BigMinis」(ボルドー現代美術館)、2014年MOTアニュアル2014 フラグメント―未完のはじまり」(東京都現代美術館)、2015年「線を聴く」(銀座エルメスフォーラム)、「春をまちながら やがて色づく景色をもとめて」(十和田市現代美術館)、2016年 「さいたまトリエンナーレ2016」、 2017年 「装飾は流転する 今と向きあう7つの方法」 (東京都庭園美術館)、2019年「センス・オブ・スケール」(横須賀美術館)、2021年「日常のあわい」(金沢21世紀美術館)2023年「部屋のみる夢-ボナールからティルマンスまで」(ポーラ美術館) に参加。
公式HP:
https://www.akikoandmasakotakada.com/
株式会社資生堂 みらい開発研究所 主任研究員(博士) 岡崎 俊太郎
専門は心理学や神経科学。国立研究機関の研究員や早稲田大学の助教および講師として20年以上アカデミアで経験を積み、聴覚・音声研究、リハビリテーション科学、社会コミュニケーションのための科学など、幅広い科学分野を研究してきた。2019年に資生堂に入社し、当社の研究開発に貢献している。
*AWE体験についてはこちらから:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002778.000005794.html
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5794/2920/5794-2920-aecae591af0410a75c930ee02c3a29c5-2574x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「高田安規子・政子 Perspectives この世界の捉え方」開催要項
会期:2025年8月26日(火)~12月7日(日)
会場:資生堂ギャラリー
〒104-0061 東京都中央区銀座 8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下 1階
TEL: 03 -3572 -3901 fax. 03 -3572-3951
URL:
https://gallery.shiseido.com/jp/?rt_pr=trt15 (資生堂ギャラリー ホームページ)
平日 11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00 毎週月曜休 (月曜日が祝日にあたる場合も休館)
入場無料
主催:株式会社 資生堂
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes