その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

起業の第一歩を和歌山から踏み出す「CEO オーディション和歌山~未来への第一歩~」 チャレンジステージ開催レポート

Team Energy Growth

起業の第一歩を和歌山から踏み出す「CEO オーディショ


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100599/19/100599-19-57152ad1c83599a340331d6ca86201bb-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


CEO X株式会社(本社:東京都港区、代表:金田隼人)は株式会社紀陽銀行と共催し、年齢や経験を問わず、起業を考えている方々の背中を後押しし、和歌山県内での起業数増加を図ることを目的とし、社長輩出プログラム「CEOオーディション和歌山~未来への第一歩~」のチャレンジステージを2025年7月17日(木)に Key Site(和歌山市黒田)で開催しました。
書類・動画審査を経て選出された合格者11名が登壇し、それぞれのビジネス構想と地域にかける熱意をプレゼンテーション。会場では、審査員との質疑応答やフィードバックを通じて、支援獲得に向けたリアルなマッチングが行われました。
「CEO オーディション和歌山~未来への第一歩~」 チャレンジステージ概要

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100599/19/100599-19-8e15b01713fdf13bd76b9de81f04a5a5-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


実施日時
2025年7 月17日(木) 13:00~19:00
場所
Key Site(和歌山県和歌山市黒田185-3)
内容
- プレゼンテーション- 特別賞授与式- 懇親会
主催
株式会社紀陽銀行、CEO X株式会社
後援
Team Energy グループ、一般社団法人和歌山イノベーションベース、和歌山県、和歌山市、公益財団法人わかやま産業振興財団、株式会社日本政策金融公庫、きのくに信用金庫
登壇者紹介(登壇順)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100599/19/100599-19-87d2c8c75cb7dc15726cc11b33c473ab-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


登壇者1.:吉村 健吾
テーマ:「勉強のやり方指導で学習塾の常識を変革」
概要:32年間にわたり競争で「一番」を追い求めてきた経験を活かし、勉強の方法論を教授する「やり方指導塾」を創業。
審査員コメント:「“一番を狙う”というこだわりが教育モデルの差別化につながる。成長戦略にも期待しています(松本)」
登壇者2.:上村 和昭
テーマ:「感染ゼロのまちづくりをかなえる伴走型感染対策コンサル事業」
概要:和歌山県内の医療・福祉現場における深刻な感染対策人材不足を背景に、感染管理認定看護師としての専門性を活かし、講義・相談・BCP支援を通じた伴走型コンサル事業を展開。地域密着で“感染ゼロのまちづくり”を目指す。
審査員コメント:「株式会社にこだわらず、社会的要請に応じた形態も検討を。チェックシートによる見える化など導入のハードルを下げる工夫を(荻原)」
登壇者3.:本田 景士
テーマ:「挑戦が日常になるまちをつくる ― 白浜発“未来型ストリート”構想」
概要:白浜町で立ち上げた団体「未来会議」を通じて、挑戦者が自然と集う“未来型ストリート”構想を発表。低コストで余暇時間も多い地方の特性を活かし、教育・農業・観光などを起点に、挑戦と循環を促す街づくりを目指している。
審査員コメント:「白浜らしいネーミングで行政と連携すれば可能性が広がる(前田)」
登壇者4.:吉田 圭吾
テーマ:「地方に革新を――AI×官民マッチングでおすすめ自治体をレコメンド」
概要:県庁職員として培ったネットワークと行政ノウハウを活かし、スタートアップや大企業が自社サービスを売り込むべき自治体をAIで自動抽出する「おすすめ自治体レコメンド」システムを提案。
審査員コメント:「AI活用による可視化で、企業の営業効率と地域の活性化を同時に実現できるポテンシャルを感じた(佐々木)」
登壇者5.:貴志 公博
テーマ:「無人機ドローンによる物流・救援サービスWhite Eyes―人と社会と環境のウェルビーングを目指す」
概要:平常時は山間部・過疎地への宅配物流、災害発生時は救援物資輸送を担う二刀流モデルを3段階フェーズ(実証→社会実装→本格運用)で事業化予定。
審査員コメント:「まずは“何を誰に運ぶか”を徹底的に絞り込み、事業単価と安全性を両立させるターゲット設定から始めるべき(松本)」
登壇者6.:中村 仁
テーマ:「AI駆動×アジャイル開発で実現する感動体験型MaaS-和歌山をスマートシティへ」
概要:生成AIとアジャイル開発で、目的地へのルートに“体験”を組み込んだ感動型MaaSアプリを提供し、高齢者や若年層、観光客の移動難民問題を解消しつつ、地域交通事業者や行政と連携して和歌山をスマートシティへ転換。
審査員コメント:「Google マップに対抗するなら“地域密着”が鍵。プロト作成力は高評価、小規模実験でデータ蓄積を(荻原)」
登壇者7.:坂根 美優
テーマ:「たびで人生をアップデートする」
概要:自身のたび体験で得た“人生をアップデートする“機会を誰もが享受できるよう、地域の特別な体験を落とし込んだモデルコースをもとに旅程作成できるアプリ『トリップレート』を開発。現在、4,000人超のユーザーと地域実証プロジェクトで非日常のたびが生む自己変革を検証中。
審査員コメント:「若手女性起業家としての行動力と地域連携力が光る。まずは和歌山の成功モデルを共創し、全国に波及させよう(佐々木)」
登壇者8.:関口 大樹
テーマ:「日本・台湾のビジネスと文化を架橋し、台湾発のインフルエンサー×プロモーションで和歌山のインバウンド観光を喚起する」
概要:和歌山ゆかりの古民家「紀州庵」での浴衣体験や台北・和歌山の文化イベントを実践し、現在は台湾向け不動産プラットフォームなど新たな事業領域にも乗り出しながら、和歌山の観光地ブランド化を目指している。
審査員コメント:「台湾と和歌山それぞれで多数のプロジェクト実績があり、地域プレイヤーをまとめるハブとしての役割を期待しています(前田)」
登壇者9.:田代 優秋
テーマ:「挑戦のハードルを下げ、まずやってみるを支援する副業起業プログラム」
概要:全国に約154万人いる「起業したいけれど踏み出せない」潜在的な起業希望者に向け、ビジネスアイデアの実現可能性と個人の実行力を短期間でテストできる匿名参加OKの伴走プログラムを提供し、失敗リスクや周囲の目を気にせず“小さく始めて大きく育つ”副業起業の流れを創出する。
審査員コメント:「匿名で手軽に試せる料金帯(5万円前後)は導入しやすく好感が持てます。相談件数や創出アイデアの実証成果など、実績データを可視化すると採用側の信頼感がさらに高まるでしょう(松本)」
登壇者10.:今西 廣典
テーマ:「過疎化が進む里山で、地域の自然と人をつなぎ直し、新しい循環型コミュニティを創出」
概要:休耕田や古民家を拠点に地域の高齢者が役割を持って働ける食の加工・販売・交流拠点を整備し、観光客向けには無人・自然療養型リゾートやベーカリーレストランを立ち上げて「心を整える居場所」として提供。
審査員コメント:「観光・食・見守りを一体化する仕組みが、地元の高齢者に安心と仕事を、都市部からのゲストに居場所を提供する好循環を生むはず(前田)」
登壇者11.:福井 梨乃
テーマ:「『好きなことを仕事に』を掲げる31歳のママ起業家」
概要:年間150万人が訪れる高野山麓・橋本市にカフェ×ゲストハウス×セレクトショップの複合型拠点を整備して観光客を足止めし、子どもたちに将来の職業を可視化することで地域に“好き”と働きがいを創出する。
審査員コメント:「自宅開業と出店のコスト・収益シミュレーションを示し、ワンストップ型複合施設へのステップアッププランを可視化すると、行政・金融機関からの支援も引き寄せやすくなる(荻原)」
特別賞の紹介
チャレンジステージでは、特に優れた構想やプレゼンテーションを披露した登壇者に対して、共催企業から特別賞が授与されました。
Key Site賞
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100599/19/100599-19-17173ea220d38f18bc0d0f50070702c5-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


副賞内容
- 和歌山県白浜発のレザーブランド「シュエットドール」による、Key Siteロゴ入り本革名刺ケース(色カスタマイズ可能)- 東北大学発ベンチャー「ストーリーライン」提供のカフェイン量が選べるドリップコーヒー5種セット- かつらぎ町「ゆらりファーム」による、規格外果物を活用した無添加みかん&柿ジャム
受賞者:今西 廣典
選定理由:和歌山に対する強い想いと、何事にもひたむきに取り組む姿勢が、本オーディションの趣旨を最も体現していると評価されました。
CEO X賞
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100599/19/100599-19-f14d4eacdeb5a13223581598c66eb427-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


副賞内容:Team Energy株式会社 代表取締役 中村誠二とのワンオーワンミーティングの機会と副賞
受賞者:田代 優秋
選定理由:大学を辞めてまで和歌山での起業に挑む決意と、エネルギーで人を元気にする姿勢に強く共感し、今後の飛躍に期待を込めて選定されました。
会社概要
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100599/19/100599-19-5784b13480ed673a55b1443be9482959-680x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

社名:CEO X 株式会社
代表:金田 隼人
所在地:東京都港区麻布十番2丁目20番7号
設立:2024年6月



Team Energyグループ概要
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100599/19/100599-19-c300581e1199581d0ec6701ff1cd8ec7-552x331.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

会社名:Team Energy株式会社
グループ総称:Team Energyグループ
代表者:中村 誠司
所在地:大阪府大阪市北区大深町6グラングリーン大阪北館 JAM BASE 9階 916号室
設立:2012年5月
Web:https://teamenergy.co.jp
主な事業内容:教育事業、起業創業支援事業、再生可能エネルギー関連事業、美容事業、飲食事業、不動産事業、地方創生事業、マーケティング支援事業、コンテンツ制作事業、人材紹介事業







プレスリリース提供:PR TIMES

起業の第一歩を和歌山から踏み出す「CEO オーディショ起業の第一歩を和歌山から踏み出す「CEO オーディショ起業の第一歩を和歌山から踏み出す「CEO オーディショ起業の第一歩を和歌山から踏み出す「CEO オーディショ起業の第一歩を和歌山から踏み出す「CEO オーディショ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.