その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

Classi、新授業連動サポートの第二弾として「授業理解課題」をリリース!- ~先生の見取り・指導を強力サポート~

Classi株式会社

Classi、新授業連動サポートの第二弾として「授業理解


SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:竹岡 章、以下Classi)は、2025年6月より授業学習への貢献を目指す新授業連動サポートの第二弾として、授業内容の定着を支援する新機能「授業理解課題」をリリースしました。本機能は、リリース1ヶ月で既に400校を越える学校で利用されており、授業にフィットした課題を提供しつつクラス全体のつまずきを可視化できるようにすることで、先生は生徒の理解度を把握しやすくなり、より効果的な指導が可能になります。また、生徒はより理解を深めたい、わからない時などにはコンパクトにまとまった動画で学ぶことができ、スキマ時間に躓きの解消や学び直しが促進されます。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40573/124/40573-124-290b3e8268385e729d9f777ed54859d4-1482x796.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【背景】
近年、高等学校の授業において、速い進度により生徒の理解度に差が生じるものの、働き方改革の中で、先生方が個別のフォローに十分な時間を割くことは難しいという課題がありました。
また、少子化による学校統合等で一つの学級に多層化した学力の生徒たちが以前より混在するようになったため、一人一人の理解に差異があって学習内容が十分に理解されない生徒が存在したり、またその躓きを先生が把握できないことで先の単元理解がさらに困難になったりしているケースが見られました。
Classiは、このような課題を解決するため、一人一人の個別な学びをサポートする*学習トレーニング機能を2023年度より提供しており、さらに先生方が授業進度を保ちながら、クラス全体の理解度合いと躓き箇所を把握しつつ授業運営を進めることを目的に、学習トレーニングを進化させた授業連動サポートを今年度から開始いたしました。2025年4月には第一弾として「教科書単元名対照表」をClassi内に追加しました。今回リリースした「授業理解課題」機能は、「教科書単元名対照表」に続く、上記授業連動サポートの第二弾として搭載されました。

【新機能の特徴】
・授業に沿った効果的な課題配信
 授業で扱った範囲の課題を簡単に配信でき、生徒の学習内容の定着を促進します。
・生徒理解度の可視化
 授業理解課題の結果から、クラス全体の理解度を学習内容ごとに把握できます。先生は、つまずき箇所を特定し、効果的な指導計画を立てることができます。
・解説動画で理解を補強
 生徒は、課題でつまずいた箇所を短い動画で手軽に学び直すことができます。スキマ時間を活用し、理解を深めることができます。
・教科書単元との対応
 教科書単元名対応表とセットで活用することで、教材選定の手間を軽減し、学習の進捗に合わせたスムーズな活用を支援します。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40573/124/40573-124-8d8d7cf4738ce5179a3efea1412f25d3-1636x619.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


上記によって、先生方の課題作成・回収・確認の手間を削減し、同時に生徒の理解度把握を効率化することで授業内容のブラッシュアップに活用いただくことが可能です。

【新機能の活用方法】
1. 先生は、Classi上で授業で扱った単元を選択し、「授業理解課題」を作成します。
2. 生徒は、すぐに問題へ挑戦したり、動画で学び直しながら取り組んだりと、自身の理解度に応じて学習スタイルを選び、課題に取り組みます。
3. 先生は、Classi上で生徒の理解度を確認し、次の授業に活かすことができます。
Classiは、今後も先生の授業をサポートする機能を拡充していく予定です。2025年度中には、高校公共・中学理科社会・小学算数にも授業理解課題の対応範囲を拡大し、より多くの先生と生徒にご利用いただけるよう努めてまいります。

新授業連動サポートに関するお問い合わせ先はコチラ

▼Classi株式会社について https://classi.jp/
Classiは、ベネッセグループ傘下企業として、<子どもの無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる>をミッションとして掲げ、教育プラットフォーム「Classi」を全国の高校および中高一貫校に提供しています。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進し、生徒一人ひとりが主体的に学ぶ意欲と学び続ける力を先生とともに育んでいけるようサポートします。

プレスリリース提供:PR TIMES

Classi、新授業連動サポートの第二弾として「授業理解

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.