その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

首都圏初開催!被災地から届く“自分事化”のヒント『「震災伝承施設」深化の会』を2025年8月30日に開催

一般財団法人3.11伝承ロード推進機構

首都圏初開催!被災地から届く“自分事化”のヒント『「


東日本大震災の被災地には、命を守る教訓を今に伝える「震災伝承施設(R)」が数多くあります。震災から15年を前に、被災地外に住む人々にも災害を“自分事(じぶんごと)”として考えてもらうため、被災地で活動する震災伝承施設が、はじめて東京に集まり、取り組みを発信します。
一般財団法人3.11伝承ロード推進機構(宮城県仙台市・代表理事 今村文彦)は、震災伝承施設の“本気の取り組み”を報告する『「震災伝承施設」深化の会』を2025年8月30日(土)、東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」にて開催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167225/1/167225-1-e2e913b375bc49bbf2634ae72db4eb7d-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
被災当時の岩手県釜石市(写真提供:東北地方整備局)

災害を「自分事」としてとらえるために

~震災の教訓は、いのちを守る力になる~
近年、首都圏直下型地震や南海トラフ地震への備えが問われる中、私たち一人ひとりが「災害を自分事としてとらえる力」を育むことが、命を守る第一歩となっています。
東日本大震災の被災地では、津波や原発事故など、地域ごとに異なる被災の実態と向き合いながら、命を守る教訓を今に伝える「震災伝承施設」が活動を続けています。
そうした施設の実践を紹介し、災害伝承の価値を深めていく場として、本イベント『「震災伝承施設」深化の会』を東京にて開催します。
内閣府・国土交通省が創設した「NIPPON防災資産」において、優良認定を受けた「3.11伝承ロード」から4つの施設が登壇。
災害を伝え、未来を守るための本気の伝承活動を共有し、防災を“自分事”として考えるきっかけをともに探ります。

「防災の意識を高めたいけど、何から始めたらいいかわからない」
「東日本大震災から学ぶべきことを、もう一度考えたい」
そんなあなたにこそ、ぜひ足を運んでほしい時間です。

※“自分事(じぶんごと)”=自分の問題としてとらえること
― 震災伝承施設とは ー
東日本大震災から得られた実情と教訓を伝承する施設で、以下の(1)~(5)に該当する施設です。
(1)災害の教訓を理解できるもの
(2)災害時の防災に貢献できるもの
(3)災害の恐怖や自然の畏怖を理解できるもの
(4)災害における歴史的・学術的価値があるもの
(5)その他(災害の実情や教訓の伝承と認められるもの)

「NIPPON防災資産」に「3.11伝承ロード」の活動が認定されました

近年、自然災害が激甚化・頻発化する中で、「いのちを守る」行動を促す災害の自分事化が喫緊の課題となっており、災害伝承の役割はますます高まるとともに、震災の記憶や教訓を伝える震災伝承施設の役割も従前にも増して大きくなっています。
そのような背景を踏まえて、内閣府と国土交通省では地域において災害やその教訓をわかりやすく伝える活動を「NIPPON防災資産」と認定する制度を導入し、昨年9月に第1回の認定が行われ、「3.11伝承ロード」が優良認定の一つに選定されました。
ー 3.11伝承ロード とは ー
東日本大震災の被災地には、被害の実情や教訓を伝える「震 災伝承施設」が数多くあります。「3.11伝承ロード」とは、これらの 施設をネットワーク化し、防災に関する「学び」や「備え」を国内外に発信することで震災を風化させず、後世に伝え続けていく取り組みのことです。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167225/1/167225-1-a641ece6020cb219db46292df945a4eb-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


東日本大震災の風化が心配(震災を知らない5.1%、要因理解69%)

2025年7月30日(水)、ロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震による津波では、太平洋沿岸部等では津波注意報や津波警報が発令されました。この時、東日本大震災の事を思い出した人も多いのではないでしょうか。
当機構では、東日本大震災に関するWebアンケートを首都圏(1都3県)の5千人(男女同数、15歳以上)対象に今年(令和7年)の6月に実施しました。
その結果、東日本大震災を知らない人が5.1%(255人)。また、東日本大震災を知っている人(4,745人)においても、犠牲になった要因を「津波による溺死」であることを知っている人は69%(3,249人)にとどまっていました。
さらに、東日本大震災の被災地にある「震災伝承施設」に行ったことがある人は11.2%(562人)と少数でした。
東日本大震災が発災して来年には15年を迎えますが、東日本大震災の風化は着実に進んでいる印象を受けました。
昨今、南海トラフ地震臨時情報の発令、能登半島地震、カムチャッカ半島巨大地震による津波警報の発令など、地震災害への備えが必須となるなか、東日本大震災の教訓を活かすことが求められています。

イベントの開催日時と会場

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167225/1/167225-1-b438d39d75bfb76fc47f04e661eecd28-1113x182.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■日 時:令和7年8月30日(土)13:00~15:30
■場 所:東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」2F レクチャールーム
    (東京都江東区有明3-8-35)
■主 催:一般財団法人3.11伝承ロード推進機構
■共 催:国土交通省 東北地方整備局、岩手県、宮城県、福島県
■後 援:一般財団法人国土技術研究センター
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167225/1/167225-1-85d5053a0475271745f04861e9254ab9-1036x592.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


申込方法

■参加形態:会場(定員100名)、オンライン(YouTubeライブ)
■Googleフォームによる方法  https://x.gd/34s7K
上記にアクセスの上、(1)氏名、(2)所属、(3)役職、(4)参加形態(会場参加またはオンライン参加)、(5)E-Mail、(6)電話番号 をご記入ください。
■参加費/無料
■申込締切/2025年8月25日(月)17:00まで
会場は100名まで参加可能、オンラインに人数制限はありません。
イベントの参加申し込みはこちら

イベントのプログラム

■13:00 開会
    主催者挨拶 (一財)3.11伝承ロード推進機構 代表理事 今村文彦 氏
    来賓挨拶  内閣府 政策統括官(防災担当) 横山征成 氏 
          国土交通省水管理・国土保全局 河川計画課長 西澤 賢太郎 氏
■13:15 伝承活動報告
     進行 東北大学災害科学国際研究所 准教授 佐藤翔輔 氏
     質問者(コメンテーター)
     (1)全国地方新聞社連合会 副会長
       岩手日報社取締役執行役員東京支社長  菅原智広 氏
     (2)東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部
       くらしづくり・地方創生部門
       観光・地域活性化ユニット マネージャー 引地美香 氏
○震災伝承施設4施設
(1)いのちをつなぐ未来館(所在地:岩手県釜石市)
(2)東日本大震災津波伝承館(所在地:岩手県陸前高田市)
(3)気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(所在地:宮城県気仙沼市)
(4)いわき震災伝承みらい館(所在地:福島県いわき市)


■15:30 閉会の挨拶
     国土技術研究センター 理事長 徳山日出男 氏

活動を報告する震災伝承施設の紹介

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167225/1/167225-1-a3b0ae2604e20c7ae04705654d288c0c-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

いのちをつなぐ未来館楽しく学べる体験型プログラムを通じて、震災の教訓を伝え、命を守る力を育んでいます。



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167225/1/167225-1-403c24ebbef0777ba06e3d34b071a90c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)東日本大震災津波の事実と教訓を世界中の人々と共有し、自然災害に強い社会を一緒に実現することを目指します。



[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167225/1/167225-1-c2210728f58efdb857e645740f7b87fb-3264x2448.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館被災校舎の遺構と中高生も参加する語り部活動を通じて、災害を「自分事」として考える力を養っています。




[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167225/1/167225-1-dca50511d1c49e1cc2337f3ddfb2262b-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

いわき震災伝承みらい館津波被災地に立地し、パネルや映像、被災した現物資料の展示や語り部講話などを通じて、震災の記憶や教訓を伝えています。



イベントの参加申し込みはこちら
一般財団法人3.11伝承ロード推進機構
当機構は、東日本大震災などの災害の経験や記憶を教訓として語り継ぎ、情報発信することにより、地域の防災力の向上と被災地の地域振興を目指す活動に取り組んでいます。
■所在地 :宮城県仙台市青葉区本町三丁目2-26 コンヤスビル3階
■代表者 :代表理事 今村文彦
■設 立 :2019年8月
■U R L  :https://www.311densho.or.jp/
本プレスリリースに関する報道関係者からのお問い合わせ先
■一般財団法人3.11伝承ロード推進機構 業務執行理事 原田吉信(ハラダ ヨシノブ)
■電 話:022-393-4261
■メール:info@311densho.or.jp
■プレスリリースはこちらhttps://www.311densho.or.jp/notice/2025/20250731/20250731001.pdf
※本リリースの内容は発表時点の情報であり、予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
当日は、報道関係者向けに15:30~16:00まで各施設に質問する場を設けております。
当日取材の申込はこちら

プレスリリース提供:PR TIMES

首都圏初開催!被災地から届く“自分事化”のヒント『「首都圏初開催!被災地から届く“自分事化”のヒント『「首都圏初開催!被災地から届く“自分事化”のヒント『「首都圏初開催!被災地から届く“自分事化”のヒント『「首都圏初開催!被災地から届く“自分事化”のヒント『「

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.