「生理用品で尿漏れ対策」は危険!
特定非営利活動法人コントロールPD

パーキンソン病患者の適切なケア用品選択術
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124226/8/124226-8-d55c653ece08089febe25e0def08bfbe-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ちょっとの量だから」と思っていても。。。
深刻化するパーキンソン病患者の排泄問題
パーキンソン病は日本で約29万人が治療を受けている脳の神経変性疾患です。手足の震えや動作の困難さに加え、排尿障害などの非運動症状も現れます。中でも自律神経障害による膀胱機能障害は患者の約40~70%に発症し、生活の質(QOL)を著しく低下させる重大な問題となっています。
私達、NPO法人コントロールPDは、パーキンソン病支援団体として活動しており、日常生活における困りごとの相談を多く受けています。その中でも、特に深刻なのが尿漏れに関する問題です。
運動機能の低下により、ズボンを下ろすのに時間がかかったり、トイレまでの移動に時間を要することで起こる尿漏れの悩み。そのせいで起こるQOLの低下として、「友達と食事に行きたくても、トイレの問題が気になって、最近は外出を控えている」「旅先でベットを汚すかもと思う不安で、旅行を諦めている」など、患者さんとご家族にとって大きな悩みとなっています。
さらに、ちょっとした尿漏れの対策としてよく耳にするのが、「量が少ないから」という理由で生理用品を代用するケースです。これは問題なのでは?と排泄ケア専門のユニ・チャーム株式会社に問い合わせたところ、快く協力して頂き、当団体のYouTubeチャンネル「コントロールPD」の中で、詳しく話して頂きました。
明らかになった重要なポイント3つ:
1.生理用品 VS 尿ケア用品
実際に同じ量の水分を生理用品と吸水ケア用品を並べての吸水実験をして頂きました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124226/8/124226-8-34e1ecc9ba4938b8b7e6eb6ca2a3b979-1268x669.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
吸水力の違いが、しっかり理解できる実験
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124226/8/124226-8-6ce2645b84419f8ee710695b3147ca12-1281x607.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
違いの理由を説明
尿専用設計と生理用品の機能面での決定的な違いとして、吸収構造の根本的違いによる逆戻りがあり、その違いによって起こる、匂いの問題。
パーキンソン病患者は、匂いが分かりにくい症状をもっている方もいるので、自分では匂いに気付かないということがあります。周りの方と匂いに関して、認識のズレが生じていることがあります。そのような本人の予期せぬ状態を防ぐためにも正しいケア製品を使うことの必要性が分かりました。
2. 適切な製品選択の基準
家族の方から、「○○回分と書いてあるのに、1回でボタボタになる」といった話を聴いたことがありました。オムツのパッケージによくみる文言として「○○回分吸収」のように書かれています。この場合の1回分というのは、どれくらいの量が基準なのか?それに対する答えは、高齢者の平均尿量が基準になっているため1回は120~150cc。尿量は個々の年齢や健康状態でも差があるので、その方の1回の尿量を理解することが大切で、それに合わせた製品を選ぶことが大切ということでした。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124226/8/124226-8-dab28b04fe6b7f93854da857db47d281-1232x624.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
豊富な商品ラインアップ
3. 夜間ケアの革新的ソリューション
パーキンソン病患者の多くは、姿勢の問題から横を向いて寝る方が多くいます。その為、夜間の横漏れで悩んでいる方も多いのです。そこで、横漏れにたいする対策について伺ったところ、横漏れに特化した製品を紹介して頂けました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124226/8/124226-8-0dd09b77d232be0c1e6f5ded088007ec-1286x599.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
横漏れの悩みに対応
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124226/8/124226-8-caed286a42eb6ea1d9bcca64c33b3561-1261x603.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
横漏れに対応する吸収体で特許も!
パーキンソン病患者の中には、夜間就寝時に防水シーツ対策をしていても、漏れてベットまで濡れてしまい、毎回洗濯が大変という家族の悩みも多いです。そこに対応する商品として紹介して頂いたのは、ふとん安心シーツ。色々な悩みにも対応できる商品には驚かされました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124226/8/124226-8-1dc9c10c9fd41817dec8e5ee13e6932d-1271x609.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
布団広範囲でカバーできる
男性用の尿ケア用品
女性よりも男性の方が、排泄ケア用品は手に取りにくい。商品棚の前に長時間立って商品を探すのも抵抗があるという問題に対しては、パっと見て分かり易く手に取りやすいように、女性用パーッケージは緑や水色、男性用は黒やダークブルーにしている。男性用の尿ケアパッドですが、今使っている下着にペタッと貼って使えるような工夫がり、紙パンツをはくよりも抵抗が少ない商品もあるようです。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124226/8/124226-8-2b5a47cce9a7af3bd0d4ab1049dda1e7-1000x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
女性用はポップで明るい感じ
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124226/8/124226-8-dbd0101657b5ae1edf36fa2f8670278d-1000x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
男性は落ち着いたイメージ
まとめ
尿漏れの悩みは、性別や年齢にかかわらず多くの方の困りごとです。そして匂いの問題に関して、周りが匂いに気付いていても、なかなか本人には言いにくいし、言われるのも嫌だろうと思います。身近な排泄の問題は、とてもデリケートな話題です。そのような悩みについて考えたり、質問したりする機会も少ないので、この記事や対談動画が多くの人に届いてほしいと思います。
【専門家からのメッセージ】
ユニ・チャーム担当者からは、「パーキンソン病患者さん特有のニーズを理解し、適切な商品選択をすることで、QOL(生活の質)の向上が期待できます」とのコメントをいただいています。
ユニ・チャーム:ライフリーHP
https://jp.lifree.com/ja/home.html
【NPO法人コントロールPDのメッセージ】
尿に関する悩みを抱える患者さん、そしてそのご家族の皆様には、ぜひこの対談動画をご視聴いただき、日常生活の改善にお役立てください。適切な知識と商品選択により、これまで諦めていた問題も解決できる可能性があります。
パーキンソン病支援団体NPO法人コントロールPD
https://www.controlpd.org/
【動画視聴について】
YouTube:
排泄ケア専門のメーカーに聞く!パーキンソン病患者の困り事に多い「尿漏れ」の対策について
専門家による実践的なアドバイスを、ぜひご参考ください。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes