その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

UAEパビリオン、視覚障がい者による「AIスーツケース」体験を初めて受け入れ

UAEパビリオン

UAEパビリオン、視覚障がい者による「AIスーツケース

― 2025年大阪・関西万博で初の受け入れ事例に ―


 2025年大阪・関西万博において、アラブ首長国連邦館(以下、UAEパビリオン)は、視覚に障がいのある来場者が自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」を使用して展示を体験するという、誰もが参加できる未来志向の取り組みを受け入れました。AIスーツケースを利用した来場者を受け入れたのは本パビリオンが初めてであり、アクセシビリティ推進の観点からも、本万博における重要な一歩となりました。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159438/16/159438-16-dfd1169f337a5649de9edd5f466dfb9f-1567x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 「AIスーツケース」は、視覚に障がいのある方の自立した移動を支援するために開発された、自律走行型のスーツケース型ロボットです。開発は、日本科学未来館(館長:浅川智恵子氏、以下「未来館」)と一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアムによる共同プロジェクトとして行われています。人工知能やセンサー、音声ガイダンスを組み合わせることで、複雑な空間でも利用者が安全に移動できるよう設計されています。
 本万博では、「未来社会ショーケース」事業の一環として実施される「スマートモビリティ万博」において、複数の「AIスーツケース」が2025年4月から10月の期間中に運用されており、社会実装に向けた運用モデルの検証が行われています。
 このたび、未来館の浅川智恵子館長および高木啓伸副館長が「AIスーツケース」と共にUAEパビリオンをテスト訪問。宇宙探査、医療、持続可能なテクノロジーをテーマにした没入型の展示を体験されました。UAEパビリオンでは、ナツメヤシをモチーフとした建築空間の中で、触感素材、音響演出、アクセシブルなナレーションを通じた五感での体験が提供されており、視覚に頼らずとも展示を楽しめる設計が施されています。
 浅川館長は次のように述べています。
 「UAEパビリオンでは、多様な人々が展示を楽しむための工夫がされていると感じました。ナツメヤシを巧みに活用した空間設計、そして文化と科学が丁寧に融合された展示に深く感動しました。特に、UAEが真珠の産地であることを知り、日本文化との意外な共通点に親近感を覚えました。また、UAE各地から集められた砂に触れる展示では、粒の質感の違いからその土地の風景を想像することができ、指先を通してUAEを旅したような感覚になりました。この体験を通じて、視覚に障がいのある方々が『AIスーツケース』を使って、自分のペースで展示を一人で楽しめる未来が本当に近づいていると実感しました。これまで美術館や博物館では誰かに付き添ってもらう必要がありましたが、今日は“自分で自由に見て回れる日がくる”という明るい未来を感じることができました」
 UAEパビリオンは、人間中心のイノベーションを促進するプラットフォームとして、これからもすべての人々に開かれた未来の社会を目指して取り組みを続けてまいります。
「AIスーツケース」および未来館の取り組み、開発コンソーシアムの詳細についてはこちらをご覧ください。

###
UAE万博事務局について
 UAE万博事務局は、人々・アイデア・イノベーションを結集し、グローバルな進歩に貢献することを目的とした国家的プラットフォームです。サラマ・ビント・ハムダン・アル・ナヒヤーン財団の支援のもとに設立され、UAE外務省の管轄下で運営されており、現在は2025年大阪・関西万博をはじめとする国際博覧会におけるUAEの戦略的参加を主導しています。
 このオフィスは、「人とイノベーションの力で人類が直面する課題に取り組む」という明確な使命のもとに創設されました。前向きな姿勢、開かれた精神、高い志、そして困難を乗り越える強さという価値観に導かれながら、世代や文化、分野を越えて共感と連携を生み出す、魅力的で意義ある体験を創出しています。
 キュレーションされたプログラムと戦略的パートナーシップを通じて、UAE 万博事務局は、教育、医療、サステナビリティ、宇宙探査といった分野における進歩を加速させる環境を創出し、世界中の人々をつなぎ、解決策の創出を促しています。これにより、各万博が掲げる包括的な目標への貢献を果たすとともに、UAEならではの価値あるコンテンツやアイデア、取り組みを生み出し、国としての存在感を高めています。
 2025年の大阪・関西万博では、来場者一人ひとりの出会いの中に、喜び、好奇心、そして協働の精神を届けることを目指しています。その活動の根底にあるのは、すべての人々を包摂するグローバルな発展を目指すUAEのビジョン。UAE万博事務局のプログラムは、「大地から天空へ(Earth to Ether)」というテーマのもと、新たな思考、共通の目的意識、そして協調による前進を後押しします。
2025年大阪・関西万博におけるUAEパビリオンについて
 「大地から天空へ(Earth to Ether)」をテーマとするUAEパビリオンでは、価値観や文化的遺産から最先端のイノベーションに至るまで、UAEの物語を五感で体験いただける没入型の空間をご用意しています。宇宙探査の先駆者、医療の変革を促す担い手、そして持続可能性の実現に取り組む守り手たちの姿を、日本人およびエミラティのユースアンバサダーがご案内します。伝統と先端技術を融合し、グローバルな課題解決に挑むUAEの現在を、ぜひご体感ください。私たちとともに「大地から天空へ」と進む、すべての命の繁栄に向けた協調の旅へ。
 パビリオンの建築は、UAEを象徴するナツメヤシの木に着想を得て、伝統的なエミラティ建築様式「アリーシュ」を再解釈したものです。ナツメヤシの農業廃棄物と日本の匠の木工技術を融合することで、UAEと日本の文化が協働の精神のもとに結びついています。
 1970年の大阪万博への初出展から、2020年のドバイ万博の開催に至るまで、UAEは世界とともに未来を切り拓く取り組みを重ねてきました。再び大阪の地に戻る今、私たちは、伝統がいかに進歩を生み出し、可能性の限界を押し広げる原動力となるかを体現します。UAEの遺産が、持続的なインパクトをもたらす未来の礎となる姿を、ぜひご覧ください。
 また、館内では本格的なエミラティ料理を楽しめるレストランや、UAEを拠点とするクリエイターによる厳選アイテムを取り揃えたショップ、さまざまなプログラムが展開されるワークショップスペースも併設しています。
 UAEパビリオン「大地から天空へ」は、エンパワーリングゾーン内、日本館およびEXPOホール「シャインハット」近くに位置しています。2025年4月13日から10月13日までの万博会期中、毎日午前9時から午後9時まで一般公開しています。

パビリオンの詳細は、公式ウェブサイトをご覧ください。

また、以下の公式SNSアカウントでも最新情報を発信しています。
Instagram: @uaeatexpo
X: @uaeatexpo
LinkedIn: @uaeatexpo
YouTube: @uaeatexpo
TikTok: @uaeatexpo2025
Facebook: @uaeatexpo

報道関係者のお問い合わせ先:media@uaepavilion.com

プレスリリース提供:PR TIMES

UAEパビリオン、視覚障がい者による「AIスーツケースUAEパビリオン、視覚障がい者による「AIスーツケース

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.