その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

全国の人々にふくしまの様子や想いを届けます!

ぐぐるプロジェクト事務局

全国の人々にふくしまの様子や想いを届けます!

環境省 ぐぐるプロジェクト キックオフミーティング開催 箭内夢菜さん、桂三四郎さんがメンバーと一緒にロールプレイングにトライ!


 環境省が令和3年度から進めている“ぐぐるプロジェクト”は、放射線による遺伝性影響を含む放射線の健康影響全般について正しく情報を発信するプロジェクトです。今年度の活動方針を発表する「キックオフミーティング」を7月31日(木)に東京国際フォーラム(千代田区)で開催しました。

 事業の最終年度となる今年度は「『自分ごと化と行動』のバトン、全国へ」をスローガンに、昨年度に発足したふくしまメッセンジャーズのメンバーによる情報発信の取り組みを強化します。具体的には8月6~7日に開催される「こども霞が関見学デー」の環境省会場でブースを出展し、来場する親子連れを対象にクイズを通して福島や放射線のことについて分かりやすく紹介する予定です。さらに今秋以降は全国各地のイベントに出展や参加をする予定で、現在メンバー全員で効果的に伝える方法や資料の準備を進めています。
 これに合わせ、キックオフミーティングでは状況に応じた対応をスムーズに進めるためにロールプレイングを実施しました。「こども霞が関見学デー」で親子連れに呼びかけるパターンと地方イベントで同年代の人に呼び掛けるパターンの二つを、ふくしまメッセンジャーズのメンバーだけでなく、桂三四郎さん、箭内夢菜さんも加わって行いました。親子連れイベントのパターンでは小学生役に桂三四郎さん、母親役に箭内夢菜さんが参加し、ふくしまメッセンジャーズのメンバーと緊張感あふれる中で実演。小学生役の桂三四郎さんのわがままぶりにも耐え、見事対応しきることが出来ました。続いて行われた地方イベントで同年代の人に呼び掛けるパターンでは、同年代役として箭内夢菜さんが参加。ふくしまメッセンジャーズのメンバーとほぼ同世代なので、息の合ったやりとりで実演を終えました。
実施後、このプログラムについて大阪大学の大竹文雄特任教授から「親子連れのロールプレイングでは、子供が興味のあるキャラクターの話題から親近感を持ってもらうきっかけ作りは良いと思う。また、クイズの話はそのまま夏休みの自由研究の題材にもなり、最後に原発事故と放射線の健康影響についてのクイズを出し、親子で考えてもらう手法は効果的。子供に教えながら大人を教育するという視点はとても良いと思う。同年代向けのロールプレイングは、今の若者はメディアや先生が発信することよりも、同世代やSNS、先輩などからの影響力がとても強いので、正しい情報を同世代に伝えてくことは信じてもらえることにつながると思う。言葉や接し方に工夫をするともっと親近感がわいて自分事として考えてくれるきっかけになるだろう」とアドバイスがありました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124513/10/124513-10-7ab5d7cf1ff07dd507ff2ffd3ec74515-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登壇者全員の記念撮影

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124513/10/124513-10-de2dec9db21be5c2535da9c716b6c512-1392x928.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ロールプレイングで熱演するメッセンジャーズメンバー

 ロールプレイングの後は、大竹文雄特任教授、桂三四郎さん、大井通博環境省大臣官房審議官が登壇し、昨年度の調査結果を基に今年度の活動のポイントについて討論が行われました。大竹特任教授は「昨年度はふくしまメッセンジャーズが絵本を作成し、それを読んだ人と読まなかった人の意識変容を調査した。そのうち、読んだ人の中で震災を体験した世代と体験していない世代で明らかに意識の差がでたことで、年代別に情報発信のやり方を変えていくことが必要であることが明らかになったのは大きな収穫だ。福島在住で活動するふくしまメッセンジャーズのメンバーが行う情報提供がとても有効である」と、ふくしまメッセンジャーズの活動に期待を寄せました。
 この意見に大井審議官は「調査結果を一つの数字だけで判断するのではなく、細かな動きを丁寧に見ることが大切。正しい情報を持つ人をさらに増やし、年代別に想定した情報発信を行って風評や差別、偏見のない、誰一人取り残さない社会の実現に向けて取り組んでいきたい」と意気込みを語りました。

今年度のキックオフミーティングの様子は8月下旬から「ぐぐるプロジェクト」の特設サイト内で公開する予定です。

【令和7年度ぐぐるプロジェクトキックオフミーティングの概要】

主  催:環境省
開催日時:令和7年7月31日(木)14:00~15:30
会  場:東京国際フォーラム D5ホール(東京都千代田区丸の内3-5-1)
内  容:1.これまでの取り組みの振り返り
     2.今年度の方針発表
      大井通博(環境省大臣官房審議官)
     3.令和7年度ラジエーションカレッジコンテストの概要発表
      桂三四郎氏(落語家)
     4.今年度の「ふくしまメッセンジャーズ」の活動について
      桂三四郎氏(落語家)
      箭内夢菜氏(俳優・タレント)
      ふくしまメッセンジャーズ(4名)
      大竹文雄氏(大阪大学感染症総合教育拠点 副拠点長・特任教授)
     5.「放射線の健康影響に関する科学的情報の伝え方」
      大竹文雄氏(大阪大学感染症総合教育拠点 副拠点長・特任教授)
      桂三四郎氏(落語家)
      大井通博(環境省大臣官房審議官)
     6.質疑応答
      大竹文雄氏(大阪大学感染症総合教育拠点 副拠点長・特任教授)
      桂三四郎氏(落語家)
      箭内夢菜氏(俳優・タレント)
      ふくしまメッセンジャーズ(4名)
      大井通博(環境省大臣官房審議官)

ぐぐるプロジェクト公式サイト
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/portal/communicate/

プレスリリース提供:PR TIMES

全国の人々にふくしまの様子や想いを届けます!

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.