大阪万博でNHKエンタープライズが手がけるロボコンの新競技『XROBOCON』を支えるデジタルツイン技術にUnityを採用
Unity Japan

2025年8月26~27日に開催、最新のデジタルツインと現実を融合させたロボットコンテストでUnityの技術が活躍
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16287/301/16287-301-1d7db24a2c1f1d0f59ac7f3622fb867c-1123x793.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ゲームやインタラクティブな体験の構築と成長のための世界をリードするプラットフォームであるユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:上里田 勝、以下、当社)は、2023年8月26日(土)・27日(日)に大阪・関西万博会場で開催される次世代ロボット競技会「XROBOCON」に”Powerd by Unity”として技術協賛いたします。本大会では、100人近いメンバーが参加し現実の物理ロボットとデジタルツインを融合させた競技を行います。すべての参加チームが、Unity製の3Dシミュレーション環境「バーチャルフィールド」上で、AIの制御アルゴリズム構築や戦略立案を行い、本番では現実のフィールドでロボットを操作するAIに指示を行いながら現実と連動するバーチャルフィールド上のコインを相手より多く獲得することで勝敗を競います。
Unityは、ROS(Robot Operating System)との連携のしやすさ、デジタルツインでの活用の実績に加えて、Unity Asset Transformer(旧Pixyz)を使ったロボットのCADデータのインポートの容易さを理由に本大会の基盤技術として採用されました。全ての参加チームがUnityをバーチャルフィールド上でのロボットとAIのシミュレーションに活用しています。
当社は本大会出場チームがUnityを使える体制を支援しており、その一環として、Unity Asset Transformerやアセット管理システムUnity Asset Managerの使い方に関する講座も出場チームを対象に実施しました。
本大会主催のNHKエンタープライズ プロデューサー 吉田 拓史氏は以下のように述べています。「今回の競技は、『AIエージェント』がロボットをコントロールするという点が技術的なチャレンジングポイントとなっています。いかにデジタルツインと現実のロボットを連携してシミュレーションを行うかが鍵となります。今回バーチャルフィールドの制作としてUnityを公式に推奨させていただきましたが、Unity自体の使いやすさは、全チームに使っていただく上で非常に重要なメリットでした。またUnity Asset TransformerでロボットをCADデータから簡単にインポートできる点も、今後かなり重宝される機能になってくると思います。」
Unityは、今後も幅広い業界において、リアルタイム3D技術やデジタルツインを活用したソリューションの提供を通じて、イノベーションの創出と人材育成に貢献してまいります。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16287/301/16287-301-1ab0ce1cb6ad0c9a9512ad79d4099837-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大会概要
名称
XROBOCON 第1回大会 in 大阪・関西万博
日時
DAY1:2025年8月26日(火):14:00~17:00
DAY2:2025年8月27日(水):14:00~17:00
会場
大阪・関西万博 EXPOホール「シャインハット」
主催
株式会社NHKエンタープライズ
XROBOCONの詳細は
公式サイトをご覧ください。
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社について
Unity [NYSE: U] は、モバイル、PC、コンソールから空間コンピューティングまで、複数のプラットフォームでゲームやインタラクティブな体験を創造、販売、成長させるための一連のツールを提供しています。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社はUnityの日本法人です。詳細については、
unity3d.jpをご覧ください。
※Unityおよび関連の製品名はUnity Technologiesまたはその子会社の商標です。
将来の見通しに関する記述
本プレスリリースには、連邦証券法で定義される「将来の見通しに関する記述」、特に Unity の計画、戦略、目的に関するものが含まれています。「信じる」、「可能性がある」、「するだろう」、「見積もる」、「継続する」、「意図する」、「期待する」、「計画する」、「予測する」、およびそれらに類似する表現は、将来の見通しに関する記述を特定することを意図しています。この将来の見通しに関する記述は、リスク、不確実性、および想定により影響を受けます。リスクが現実になった場合、または想定事項が誤っていたことが判明した場合、実際の結果は、将来の見通しに関する記述に暗示される結果とは大きく異なる可能性があります。Unity の業績に影響を及ぼす可能性のあるこれらのリスク、およびその他のリスクに関する詳細情報は、Unity が米国証券取引委員会(SEC)に提出した報告書に記載されており、その内容は Unity の投資家情報ウェブサイトで閲覧できます。本リリースに記載されている内容は、本リリースの日付時点のものであり、Unity は、法律で義務付けられている場合を除き、本リリースの日付以降、将来予想に関する記述を更新する義務を負うものではなく、現時点で更新する予定もありません。
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes