PM Award 2025ファイナリスト決定、9月に公開ピッチ開催 視聴者投票で最優秀プロジェクト選出へ
一般社団法人PMI日本支部

~世界最大級のプロジェクトマネジメント普及啓発団体PMI, Inc. の日本支部が主催~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-84576fe30b1b04e379ea9ece2d138288-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人PMI日本支部(所在地:東京都中央区、会長:端山 毅)は、日本の優れたプロジェクトを表彰する「PM Award 2025」の表彰候補となるファイナリストを8件選出しました。ファイナリストとなったプロジェクトメンバーが自らのプロジェクトを熱く語る「ファイナリスト・ピッチ」(プレゼンテーション)を2025年9月5日(金)、10日(水)の2日間にわたり開催いたします。ピッチはオンデマンド配信で9月23日(火祝)まで。この2日間のピッチ視聴者による投票により、最優秀プロジェクトを決定します。
選出されたファイナリスト
注)各ファイナリストに関する情報は、以下表記とさせていただいています。
★:プロジェクト名
●:プロジェクト実施企業・団体等名
■ Small & Medium部門
★ PACIFICO サステナブルWEBデザイン ~環境配慮とDXを両立したデザイン実装プロジェクト~● パシフィコ横浜(株式会社 横浜国際平和会議場)
パシフィコ横浜公式サイトの全面リニューアルにあたり、Web運用に伴うCO2排出といった「デジタル汚染」の社会課題に真正面から挑んだプロジェクトです。「サステナブルWEBデザイン」を本格導入し、ノーコードによる完全内製化で1,000ページ超を約200ページに整理。年間運用コストを90%以上削減、CO2排出量を年間約6.8トン削減し、利便性も大きく向上しました。単なるリニューアルにとどまらず、DX・環境配慮・働き方改革という複合課題に同時に挑戦し、その成果を積極的に広く発信しています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-060cb347a8988219ca79f1c29a05d3e8-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PACIFICO サステナブルWEBデザイン ~環境配慮とDXを両立したデザイン実装プロジェクト~
★ en.to(えんと):縁を育み地域と人をつなぐ、滞在型交流拠点プロジェクト● 合同会社en.to
長野県塩尻市の空き家をリノベーションし、地域と人をつなぐ滞在型交流拠点「en.to(えんと)」を創出。シェアハウス・ゲストハウス・地域開放コミュニティスペースの三機能を一体化、多様な人々が暮らしの延長として交わる関係性の場を実現。地域住民、行政、企業、NPO、学生など幅広い主体と協働し、関係人口創出と地域社会の新たな繋がりを生み出す。長野県「広域的地域活性化基盤整備計画(二地域居住)」における「特定居住拠点施設」にも認定。空き家活用にとどまらず、地域社会の再構築に挑戦する実践的プロジェクト。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-3baafaa412e3bb1b0d93f118f3b2c2ab-960x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
en.to(えんと):縁を育み地域と人をつなぐ、滞在型交流拠点プロジェクト
★ シブヤフォント・ご当地フォントにおける共創による共生社会の実現● 一般社団法人シブヤフォント
障がいのある人と学生・デザイナーが共創でフォントやパターンを制作し、ライセンス提供により障がい者の収入支援と社会参加を実現。2017年に渋谷区で「シブヤフォント」をスタート、さらに「ご当地フォント produced by SHIBUYA FONT」として全国23地区にも展開。障がい者支援事業所63、障がい者537名(含:グループ)、学生・デザイナー168名、採用企業200社以上の産官学福のネットワークを構築した。国内外11のアワードを受賞。教育・福祉・地域をつなぐ共創型社会デザイン。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-0e0482583f1105cc6ef7d8bcfde467eb-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
シブヤフォント・ご当地フォントにおける共創による共生社会の実現
★ PP&Mフォーラム:製薬業界をつなぐ共創と学びのCommunity of Practice● PP&M(Project Planning & Management)フォーラム
PP&Mフォーラムは「一日でも早く、一人でも多くの患者に革新的な医薬品を届けたい」という強い使命のもと、製薬業界の垣根を越えて学び合う実践共同体です。1995年の創設以来、会員一人ひとりが真摯に語り、共に考え、成長してきました。2021年~2025年は「イノベーション期」として、心理的安全性・生成AI・アジャイルなどイノベーションにまつわる先進テーマに挑み、製薬業界として強く求められる「イノベーションを起こせるPMとしてシンカ(進化・深化)すること」を目的に取り組んできました。実務に即した学びは現場で実践され、医薬品開発のスピードと質の向上に貢献し、真にイノベーションを起こせるPMを育んでいます。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-a14a7ceb13527d1c27f355f1d1d72085-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PP&Mフォーラム:製薬業界をつなぐ共創と学びのCommunity of Practice
■ Large部門
★ 施設向け食材宅配サービス「ヨシケイキッチン!」福祉業界のニーズをくみ取ったメニュー開発の進化● ヨシケイ開発株式会社
ヨシケイキッチン!はサービス提供当初は手作り、簡単の2メニューから始まり、施設のニーズに合わせブラッシュアップを続けてまいりました。しかし近年の福祉業界の人手不足、障がい者施設増加等の社会的背景、時短や食事のボリュームを求める施設の声により、増加する障がい者施設のニーズへの対応が不十分であることが浮き彫りになりました。本プロジェクトはいち早く業界のニーズや利用者の声にマッチし、高品質な商品をスムーズに市場投入するために行った新メニューコース「超簡単プラス」開発プロジェクトです。今後も社会的背景やお客様のニーズを反映した商品やサービスを提供し続けます。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-a907e502b226ba2c98c9ac2fb4671d07-896x504.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
施設向け食材宅配サービス「ヨシケイキッチン!」福祉業界のニーズをくみ取ったメニュー開発の進化
★ DXリテラシー教育およびマインド醸成プロジェクト● 住友重機械工業株式会社
住友重機械グループでは、2022年よりDXリテラシー教育を開始し、DXグランドデザインを公開するなどDX推進に取り組むも、マインド醸成の現在地の把握が難しく、変化やリスキリングに対する抵抗感から、教育の継続やデータの取得にも課題感を感じていました。
そこで、本プロジェクトでは「変化を受容できるDXの風土醸成に貢献する事」に加え「グループ全体の現在地を把握する事」を目的に据え、経営層含めた国内社員約9,000名に対しDXリテラシー教育を継続し、更なるマインド醸成の施策を実行しました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-6260d1af1a2d893434d278ccb68e9532-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
DXリテラシー教育およびマインド醸成プロジェクト
★ 東京医科歯科大学と東京工業大学の統合による「東京科学大学」の設立● 国立大学法人東京医科歯科大学及び国立大学法人東京工業大学(2024年10月1日から国立大学法人東京科学大学)
本プロジェクトは、国立大学である東京医科歯科大学と東京工業大学の統合と、それぞれの大学を設置する2つの国立大学法人(国立大学法人東京医科歯科大学と国立大学法人東京工業大学)の統合を同時に行い、東京科学大学(設置者:国立大学法人東京科学大学)を設立を実現したものです。医歯学・理工学と異なる分野において歴史と伝統を有する大学同士の統合を僅か約2年で成し遂げました。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-fc5e41ef9749342c5337f2b92545c6b6-1440x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京医科歯科大学と東京工業大学の統合による「東京科学大学」の設立
★ 再生可能エネルギーの活用をサポートし、安心・快適で豊かな社会を実現する次世代蓄電システム開発プロジェクト● オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社
近年、地震や台風など大型の自然災害が増加する中、無意識に備えた非常に電力として蓄電システムが注目されています。オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社では、太陽光で発電した再生可能エネルギーを最大限活用するための高機能な製品である蓄電システムを提供しています。本開発プロジェクトは、複数機種の並行開発をすることで、顧客へタイムリーに商品を届けることに挑戦しています。
これにより、顧客満足を得ながら社会課題に取り組み、新たな価値創造の実現を目指しています。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-2a8b2ee7340d3fdad0fe64543b4b0ba3-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
再生可能エネルギーの活用をサポートし、安心・快適で豊かな社会を実現する次世代蓄電システム開発プロジェクト
ファイナリスト・ピッチ 開催概要
日程
[DAY1]2025年9月5日(金) 19:00-21:00
[DAY2]2025年9月10日(水) 19:00-21:00
[オンデマンド配信、投票]2025年9月23日(火祝)まで
内容
8件のファイナリストによるプレゼンテーションと、視聴者とのQ&A
参加資格・費用
どなたでも無料で参加できます。
参加特典
- 2日間のピッチをご視聴のうえ、投票、受講報告された方には、もれなく4.0PDU(Professional Development Unit)を発行- また、投票を完了された方から抽選で10名の方に、2025年11月開催のPMI Japan Festa 2025への参加チケットをプレゼント
ピッチ視聴・投票参加方法
申込Webサイト(
https://pmi-japan.eventos.tokyo/web/portal/426/event/14273)からお申し込みください。
PM Award/PM Award 2025について
「PM Award」(PM Award 公式サイト
https://www.pmij-award.net/)とは、国内および日本の企業・団体が実践する卓越したプロジェクトを表彰する制度です。全世界に300超の支部、70万人超の会員そして160万人超の認定資格者を有する国際的なプロジェクトマネジメント普及啓発団体であるPMI, Inc. の協力のもと、日本におけるプロジェクト型の働き方の啓発とその実現手法である「プロジェクトマネジメント(PM)」の普及活動をおこなってきた一般社団法人PMI日本支部が主催しています。今回も、一般企業様、NPO法人等の非営利団体様などから、未来創造、社会イノベーションに繋がる可能性のあるプロジェクトの多彩なご応募がありました。
この度、ご応募いただいたプロジェクトの中から、以下の評価観点による選考委員会での評価において高い評価を獲得したプロジェクトをファイナリストとして選定するに至りました。
評価観点
- プロジェクトマネジメントの工夫- - 目的に合った手法・工法の導入や、想定リスクを予測した対策等、プロジェクトの成功確率を高めるためのプロジェクトマネジメントに関する工夫が実践されているもの。- 新規性・独自性- - 新たな技術や手法の適用や、独自性のある取り組みが実践されているもの。- 組織的なアジリティ・価値の向上- - 企業や団体そのものや、地域連携、業界連携、サプライチェーンなどの組織的な観点で、従前よりも俊敏性や価値向上を実現しているもの。- 社会や社会課題解決への貢献- - 地域社会、日本全体、グローバル等の各視点またはいずれかの視点において、社会や社会課題解決への優れた貢献が実現されているもの。
今後は「ファイナリスト・ピッチ」(プロジェクト実施者によるプレゼンテーション)<2025年9月5日(金)、10日(水)の2日間で開催。オンデマンド配信・投票は9月23日(火祝)まで。>において、ファイナリストの皆様自らプロジェクトのご紹介をいただくとともに、ピッチ視聴者による投票によって最優秀プロジェクトを決定します。受賞プロジェクトは、2025年10月25日(土)の表彰式で発表予定です。また、2025年11月には、PMI日本支部主催のイベント「PMI Japan Festa 2025」で最優秀プロジェクト賞受賞者による特別講演を予定しております。
一般社団法人PMI日本支部について
一般社団法人PMI日本支部は、世界最大級のプロジェクトマネジメント普及啓発団体であるPMI, Inc. の日本における支部として、日本国内でのプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。
PMI 日本支部の活動は、会員ボランティアの主体的な活動で成り立っています。法人スポンサー、アカデミックスポンサーにも支えられつつ、各種イベントや研究会の開催、PMI 出版書籍の日本語訳・販売等を通じて、会員の方々ご自身のPM スキルの研鑽につながっています。また、プロジェクトマネジメントからビジネスアナリシスやアジャイル・アプローチまで、ディジタル・ディスラプションに取り組む手法の啓発へと活動の質的拡大も続けています。
法人概要
法人名︓一般社団法人PMI日本支部
所在地︓東京都中央区日本橋中洲3-15 センタービル3階
URL︓
https://www.pmi-japan.org/
関連URL
「あなたの価値をアップグレード」編︓
https://youtu.be/IDluszHRlmQ
「マンガで学ぶプロジェクトマネジメント」:
https://www.pmi-japan.org/standards/page-57/
PMI, Inc. Web Site:
https://www.pmi.org/
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78755/23/78755-23-033b524cea89ad8fa194b323abf4cb7a-883x334.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes