その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

recri「チケット診断」の体験数が20万回を突破!世代間で芸術鑑賞ニーズの違いが明らかに

株式会社recri

recri「チケット診断」の体験数が20万回を突破!世代

20~30代ヤング層「文化教養を高める手段」/40~50代ミドル層「娯楽として楽しむ目的」


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69506/22/69506-22-dcbcb11f170971a2fd30bdf1aaa3c36c-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社recri(レクリ)(東京都港区、代表取締役:栗林嶺)が運営する「チケットのサブスクrecri」にて、芸術鑑賞のタイプや好きな作品の傾向を診断する「チケット診断」の体験回数が、累計20万回を突破いたしました。

蓄積された回答結果を分析したところ、芸術鑑賞に関する世代・性別ごとのニーズの違いが明らかに。
●20~30代ヤング層:「文化教養を高める手段」
●40~50代ミドル層:「娯楽として楽しむ目的」
それぞれ異なるニーズで芸術鑑賞を体験していることがわかりました。

また、世代によって芸術鑑賞に求める要素に明確な違いが現れました。
●20~30代男女:歴史ある「名作」やシリアスな「考えさせられる結末」を好む
 →芸術鑑賞を文化教養を高めるツール(手段)として捉えている
●40~50代男女:流行に沿った「話題作」や「ハッピーエンド」の明朗な結末を求める
 →芸術鑑賞そのものを目的として娯楽として楽しんでいる

他にも、男女で鑑賞体験から得たいと感じる内容にも差が見られました。
●女性:「直感型」
●男性:「論理型」

世代・男女問わず、鑑賞スタイルについても特徴的な傾向が表れました。
●全体の8割以上:「複数人での鑑賞」よりも「ひとり鑑賞」/「学び・発見」よりも「感動・興奮」
 →芸術鑑賞を自分自身と向き合うための没入体験として捉えられている

recriは、今後も一人ひとりの感性や求める価値観に寄り添った鑑賞体験の提案を今後も続けていきます。

チケット診断とは?

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69506/22/69506-22-e7df0cc69b131bb7a0f1ed68cc51eca6-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


recri独自のレコメンド機能(ユーザーの好みや価値観に合わせておすすめの作品を提案する機能)を、サービス登録前に気軽に体験できるWeb診断コンテンツです。
「自分に合った作品を知りたい」「recriのおすすめ機能を体験してみたい」といったユーザーの声をもとに開発されました。

2択の質問に答えていくことで、所要時間3分程度で、
- 自身の価値観タイプ- 刺さる作品の傾向- recriが提案するチケット事例
がわかります。

芸術鑑賞に関する価値観の分析・グラフ

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69506/22/69506-22-7ad48c88bf0a9a82aefdf916b444ac0f-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


累計20万回におよぶ診断データをもとに、特徴的だった5つの項目をグラフにしました。各年代・性別が芸術鑑賞に何を求めているのかを把握することができ、recriはこれらのデータをもとに個人におすすめの作品を提案しています。

※本分析は、「チケット診断」の回答結果(回答者のうち90%を占める20~50代男女)をもとに、世代・性別ごとの傾向を抽出したものです。

▼特徴的な5つの項目
 1.鑑賞目的:感動・興奮 or 学び・発見 
 2.作品選び:名作 or 話題作
 3.鑑賞スタイル:ひとりで or みんなで
 4.感情面の期待:癒し or 刺激
 5.結末のパターン:ハッピーエンド or 考えさせられる

1.鑑賞の目的全世代・男女で「感動・興奮」が多数、若年層代男性は「学び・発見」も重視
全体として「感動・興奮」が主に求められています。一方で、20~30代男性では「学び・発見」への関心割合が高く、約5割が重視。近年注目を集めているドキュメンタリー演劇の観客層とも一致します。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69506/22/69506-22-8c4cb586b934f1814a8ca93812e7c9aa-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2.作品選び「名作」志向は若年層、「話題作」志向は中高年層に顕著
20~30代では男女とも過半数が「名作」を好む一方、40~50代では男女とも「話題作」を選ぶ割合が過半数に上りました。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69506/22/69506-22-20f1d33ab55cb97de0faf7baf36640d4-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


3.鑑賞スタイル「ひとり観劇」が全世代で圧倒的多数
世代・性別を問わず、8割以上が「ひとりで観る」と回答。舞台鑑賞は個人で楽しむものと捉える傾向が見られました。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69506/22/69506-22-b9077fef6cb76986a080e0eb3ee33c86-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


4.感情面の期待「刺激」を求める声が優勢も、中高年女性は「癒し」志向が強め
全体として「刺激になる」作品が好まれる一方で、40~50代女性は過半数が「癒し」を重視するなど、世代・性別ごとに感情ニーズの違いが見られました。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69506/22/69506-22-a823e4e47d5772ea911cafa2b27b2336-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


5.結末のパターン「考えさせられる結末」を好む若年男性、「ハッピーエンド」を求める中高年層
20~40代では、男性の過半数が「考えさせられる結末」、女性の過半数が「ハッピーエンド」を支持。年齢が上がるにつれてハッピーエンド志向が強まり、50代では男女とも過半数が「ハッピーエンド」を望んでいます。


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69506/22/69506-22-186cad906322afe69966880956df15a3-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


チケットのサブスクrecriについて

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69506/22/69506-22-5d217b5fbd8c2ca499d831b4cc5283d4-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「チケットのサブスクrecri」は、厳選されたおすすめ作品の中から、毎月舞台を観られるチケットのサブスクサービスです。演劇、ミュージカル、歌舞伎、コンサートなど、recriが提案する作品の中から好きなものを選ぶと、チケットが自宅に届きます。自分では選ばない作品を観てみたい方や、あたらしい趣味をつくりたい方にご利用いただいています。月に一度の自分へのご褒美や、ご家族やご友人へのプレゼントにも最適です。必見の名作から話題の最新作まで、作品との心がうごく出会いを、お届けいたします。

株式会社recriについて

「感性溢れる、刺激的な世の中を」を掲げ、厳選されたおすすめ作品の中から、毎月舞台を観られる「チケットのサブスクrecri」を運営しています。敷居の高さを感じている鑑賞初心者と、新しい顧客との出会いを必要としている興行主をマッチングすることで、両者の課題を解決しています。多くの大手興行主の皆様と連携し、会員数も急拡大中しています。エンターテインメントや芸術には人生を豊かにしてくれる力があると信じています。心がうごく素晴らしい作品との出会いを、より多くの方にお届けするべく、recriは新時代のエンターテインメントプラットフォームとして進化してまいります。

会社名:株式会社recri(レクリ)
代表者:代表取締役社長 CEO 栗林嶺
所在地:東京都港区元麻布三丁目10番4号 Re-Flat 503
会社HP:https://corp.recri.jp/
サービスサイト:https://subscription.recri.jp/
お問い合わせ:https://recri.jp/contact

プレスリリース提供:PR TIMES

recri「チケット診断」の体験数が20万回を突破!世代recri「チケット診断」の体験数が20万回を突破!世代recri「チケット診断」の体験数が20万回を突破!世代recri「チケット診断」の体験数が20万回を突破!世代recri「チケット診断」の体験数が20万回を突破!世代

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.