甲子園に感動する人は「5.3倍」熱狂した人生を送り、「2.2倍」仕事にも情熱を注ぐ。「もらった感動」は大人たちの明日の燃料になっている
株式会社ミズカラ

調査の結果、甲子園(夏の高校野球)を見て感動する社会人は、そうでない人と比べて5.3倍熱狂した人生を生き、2.2倍仕事にも情熱を注いでいることが判明。また、熱狂できない一番の理由は「GOALの欠落」。
認知科学に基づくコーチングを法人・個人に提供する株式会社ミズカラ(本社:東京都千代田区、代表:村岡大樹)は、このたび25歳~59歳の男女500名を対象とした「夏の甲子園と人生の熱狂度の相関」に関する意識・実態調査を行いました。
※本資料に含まれる調査結果をご掲載頂く際は、必ず『(株)ミズカラ調べ』 と明記下さい。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114578/28/114578-28-de94ad61e0d71932a53a9efa1ee99f7b-1200x660.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
夏の甲子園に感動するのは、日本人の約半数(48.6%)
はじめに、「甲子園(夏の高校野球)を見たら感動しますか」と聞いたところ、約半数の48.6%が「感動する」と回答。「感動しない」は30.4%、「見ていない」が21.0%という結果になりました。甲子園を見る社会人の大半は、単に観戦するだけでなく熱く闘う球児の姿から感動を得ているということが改めて確認できました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114578/28/114578-28-c0c094d431b4879ca80aeda71cc78f39-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
甲子園に感動する人ほど、熱狂した人生を送っている(差分は5.3倍)
夏の「夢中・熱中」の代名詞ともいえる夏の甲子園。それを見て「感動する人」と「感動しない人」では、人生や仕事の向き合いにおいて何か違いがあるのでしょうか?その疑問を明らかにするため、まずは両者に「自分も甲子園球児のように、熱狂した人生を送りたいと思いますか」という質問を投げかけてみました。
結果は明白で「すでに熱狂した人生を送っている」と答えた人は感動層では20.6%、無感動層は3.9%。実に5.3倍もの差が生まれました。さらに顕著だったのが「人生は別に熱狂する必要はない」と考える人の割合で、感動層は6.6%だったのに対し、無感動層は53.3%と8倍の差。甲子園を見ても感動しない人たちは、その大半がそもそも「人生において何かに熱くなる必要性」自体を感じていないということがわかりました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114578/28/114578-28-06f30e3ea367eaeeb9349003970fde89-1667x2500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
甲子園に感動する人は、そうでない人の2.2倍 仕事にも熱狂している
つづいて「現在の仕事への熱狂度はどれくらいですか」と聞いたところ、甲子園に感動する人の約3割(28.8%)は現在の仕事にも情熱的に取り組んでいると回答。一方で甲子園に感動しない人は約1割(13.2%)に留まりました。
両者の差分を細かく見てみると「熱狂していない」の割合はおおむね同率であり、「どちらとも言えない」で差分が発生。明らかに嫌な仕事は別として、「とりたてて不満はない」仕事をしている場合にそれぞれの人のスタンスや解釈によって仕事の没入度に差が生まれることが示唆される結果となりました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114578/28/114578-28-41e03289f1bd97918d17c06d08d7f547-1920x1920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
仕事に熱狂できない一番の理由は「GOAL・目標」の欠落
さらに上記質問で「仕事に熱狂していない」と回答した人に対して、その理由を聞いてみました。最も多かった回答は「熱狂できるGOALや目標がない」で、甲子園感動層で38.8%、無感動層は23.9%となりました。
「甲子園」という明確な目標を仲間と追える高校球児と違い、社会人になると無条件で熱くなれるGOALや目標を持つことは非常に困難になります。運よく職場の仲間と熱いGOALを追える環境に入れればいですが、そうでない場合、熱く生きるためには自分自身でGOALを見つけ出す必要があります。個人の内発的なパフォーマンスを引き出す認知科学コーチングにおいても、まず最初にコーチがやることはその人が奮い立つGOALを共に見い出すことです。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114578/28/114578-28-1abe3b7ea5ba45a83ad38b4315b47df7-1667x2580.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「もらった感動」はどこへ行く?
よく映画を見て「感動をもらった」という感想があります。今回の調査結果からは感動する何かを見たとき、そこから何らかのインスピレーションを受け取り、明日からの仕事への糧とする人もいれば、そうでない人もいるということが見えてきました。
今回の調査では「夏の甲子園」という題材を通して、コンテンツへの感受性と人生の熱狂度・仕事への没入度には一定の相関性があることが確認できました。仕事に熱狂している人は、「そもそも人生とは熱いものだ」という前提意識を持ち、おそらく夏の甲子園に限らず他のあらゆるコンテンツからも前向きなインスピレーションを得て、日々前進を続けていると推察できます。仕事や人生の大切なことにしっかり情熱を注げるように、意識的に良質なコンテンツに触れて「感情を動かす」習慣を持つことは意義のあることだといえそうです。
【調査概要】
・調査名:「夏の甲子園と人生の熱狂度」の相関調査
・調査対象:25~59歳男女 有職者 500名(全国)
・調査期間:2025年7月30(水)~ 7月31日(木)
・調査方法:インターネット調査
野球評論家のゴジキ氏の視点
今回の調査結果について、『データで読む甲子園の怪物たち』『戦略で読む高校野球』(いずれも集英社新書)をはじめ、野球に関する多数の著書や連載を抱えるゴジキ氏より以下のコメントをいただきました。
甲子園に心を動かされる人が、仕事にも熱中しているというデータは、この構造を裏づけているように思います。 「何かに心を燃やせるか」は、ビジネスパーソンにとっても一種の才能なのかもしれません。 このようなデータが定性的な部分を定量化されることにより、多くの課題が改善されていくと思います。 また、高校球児のように、何かに夢中になって取り組む姿勢は、ビジネスにおいても非常に重要です。 夢中になって仕事に向き合えば、時間を忘れるほど没頭でき、苦しさよりも充実感が勝るようになります。 その結果、仕事への満足度が高まり、自然とスキルも磨かれていくことにより、好循環が生まれるでしょう。
【プロフィール】 ゴジキ(@godziki_55) 野球評論家・著作家。著書に『巨人軍解体新書』(光文社新書)、『アンチデータベースボール』(カンゼン)、『データで読む甲子園の怪物たち』『戦略で読む高校野球』(いずれも集英社新書)などがある。連載実績としては「ゴジキの巨人軍解体新書」「データで読む高校野球2022」「ゴジキの新・野球論」などを担当。現在はサイゾーオンラインにて「ゴジキの野球戦術ちゃんねる」を連載中。また、週刊プレイボーイ、スポーツ報知、女性セブン、日刊SPA!、集英社オンライン、現代ビジネスなど、各種メディアでの寄稿や取材協力も多数。Yahoo!ニュースの公式コメンテーターにも選出。 最新刊『データで読む甲子園の怪物たち』(集英社新書)は、発売前に重版が決定するなど、大きな反響を呼んでいる。書籍URL:
https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1271-h/
■株式会社ミズカラについて
株式会社ミズカラは「すべての人に可能性がある」を理念とし、個人向けキャリアコーチング事業、法人向けの組織コーチング事業,人材研修事業など複数事業を展開するコーチングカンパニーです。
日本国内における仕事満足度(ワークエンゲージメント)の低さを解消するため、個人に対する「自己開発」や法人向けの「創発型組織開発」などのサービスを提供。人と組織が、自らのGOALを生きる時代を拓くことを目指します。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114578/28/114578-28-00666d67dc98196a6af8b438e5577a39-3000x1688.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■株式会社ミズカラの運営事業/メディア
キャリアコーチング事業「キャリスピ(
https://mizukara.com/careerspeed/)」
組織コーチング事業(
https://mizukara.com/impact/)
人材研修事業「REBOOST(
https://mizukara.com/reboost/)」
メディア「認知科学コーチング研究所(
https://mizukara.com/magazine/)」
書籍「自分の変え方(
https://amzn.to/4m3s5nT)」
会社名:株式会社ミズカラ(旧:株式会社GOAL-B)
事業内容:キャリアコーチング事業、組織コーチング事業、転職エージェント事業
代表者:代表取締役 村岡大樹
所在地:東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 日比谷国際ビル 6階
設立:2019年7月
URL:
https://mizukara.com
■お問い合わせ
本書に関するお問い合わせや取材のお申し込みは、以下の連絡先までご連絡ください。
株式会社ミズカラ
TEL:03-4400-0728
Email:contact@mizukara.com
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes