その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

髪を洗う時間は“しあわせの習慣”? 全国800名調査で見えた、シャンプー後の気分の変化

株式会社nijito

髪を洗う時間は“しあわせの習慣”? 全国800名調査で見

84.6%が「シャンプー後に前向きな気持ちに」──髪を洗う時間が心を整えるセルフケアとして注目


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32924/40/32924-40-4085838d75f94e119a8bac9f3948af0a-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ヘッドビューティブランド「haru」を展開する株式会社nijito(本社:東京都港区)は、「プロエイジング」や「ヘッドビューティ」という価値観を、調査や体験活動などを通じて社会に広めていくことを目的としたクロカミ研究所の活動の一環として、「髪を洗う時間と幸福感」に関する意識調査を実施しました(調査対象:全国の20~60代の男女800名)。
その結果、シャンプーの時間は、単に髪を洗うだけではなく、心がほぐれ、気持ちが前向きになる“しあわせの実感”と結びついていることが明らかになりました。日常のなかで自分を整え、穏やかな気持ちを取り戻す“心のリズム”として、髪を洗う時間が果たす役割に注目が集まっています。

■ 調査の背景

“髪を洗う時間”は、自分に気づき、ちょっと前向きになれるきっかけかも?
クロカミ研究所では、髪を洗うという日常的な行為が、どのように心や気分の変化につながっているのかに注目。ヘアケアを超えたセルフケアの在り方として、「髪を洗う時間の価値」を見直すべく、初の意識調査を実施しました。今回の調査では、「気持ちが整う」「リラックスできる」「前向きになれる」といった日常生活の中で感じるポジティブな感情を“幸福感”として定義し、シャンプー後の心理的変化について分析を行いました。

■ 調査結果1.

84.6%が「シャンプー後にポジティブな感情を感じる」と回答
「洗髪後(トリートメント含む)の体験(香り・仕上がり・気分など)において、幸福感を感じる頻度は?」・「洗髪後後(トリートメント含む)の気分は?」という質問に対し、84.6%の女性が何らかのポジティブな感情を感じると回答し、中でも多かったのは以下のような声でした。
- 「スッキリする」:66.7%- 「気持ちがリセットされる」:26.8%- 「リラックスできる」:20.2%
この結果から、シャンプーは単なる清潔習慣に留まらず、自身を“整える”ための時間として、多くの人に認識されていることが示されました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32924/40/32924-40-1c7f0c152ab03a5f246708752b3264a5-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32924/40/32924-40-03dc4cee6ba040d88ea5fe9120728366-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 調査結果2.

”香り”と”仕上がり” が幸福感を左右する
洗髪時の幸福感や気分の変化において、重要な影響を与える要素は「香り」と「仕上がり」であることが、今回の調査で明らかになりました。まず、「香りが気分に影響を与える」と回答した女性で65.9%。「好みの香り(36.3%)」「香りが持続すること(24.5%)」が、理想の洗髪体験に必要な要素として男性よりも高く評価されており、香りが“感情のスイッチ”として機能していることがうかがえます。一方で、「髪がきしまない(女性53.8%)」「髪がまとまりやすくなる(48.5%)」「泡切れがよい(23.2%)」など、仕上がり関する機能的な満足感も同様に重要視されている点が特徴です。
つまり、香りによるの癒しと仕上がりの実感、そのどちらもが“しあわせの洗髪体験”を構成する大切な要素であることが、この調査から見えてきました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32924/40/32924-40-d5a549b3b173c63224ca29c6d4aeefd8-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32924/40/32924-40-c809ada403efac19da06f6d3cc625e2a-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ クロカミ研究所コメント

髪を洗う時間は、外見を整えるだけでなく、自分の内面と向き合う“心のセルフケア”のひとときとして、今後ますます注目されるのではないでしょうか。クロカミ研究所では、こうした視点からの調査や体験機会の提供を通じて、“髪を洗う時間”の価値を社会に広めてまいります。


【調査概要】
調査名 :髪を洗う時間(シャンプータイム)と幸福度の関係調査
調査方法:インターネット調査
実施期間:2025年8月1日(金)~4日(月)
調査対象:全国の20~60代男女800名(性年代別に均等回収)
     └ 全国 男性200名(各年代40名)/女性300名(各年代60名)
     └ 福岡 女性300名(各年代60名)
調査主体:クロカミ研究所(株式会社nijito内)
実査委託先:楽天インサイト株式会社


●クロカミ研究所について
クロカミ研究所は、プロエイジングとヘッドビューティの考え方を、体験・調査・発信の3つの機能を通じて社会に広げていくことを目的とした取り組みです。 “整えるのは、髪ではなく、わたし自身”という視点から、スカルプケアを悩みの対処ではなく、前向きな習慣として提案します。 自分らしい美しさと向き合う新しいセルフケアのスタンダードを発信していきます。
【概 要】
クロカミ研究所(株式会社nijito内) 
福岡県福岡市中央区天神3丁目4-5 ピエトロビル6F
TEL:092-713-5778 FAX:092-400-0848
MAIL:info_lab@kurokami-lab.jp
URL:https://nijito.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

髪を洗う時間は“しあわせの習慣”? 全国800名調査で見髪を洗う時間は“しあわせの習慣”? 全国800名調査で見髪を洗う時間は“しあわせの習慣”? 全国800名調査で見髪を洗う時間は“しあわせの習慣”? 全国800名調査で見

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.